
ミニマリストライフはお金が貯まる!ムッタさんに聞く、QOLを上げながらできる節約術

ムッタ

「ミニマリスト」という言葉を見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。少ないモノで暮らす生活にフォーカスしやすいミニマリストライフには、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を上げながら節約にもつなげられるというメリットがあります。「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」を実践し、「頑張らない節約で年150万円貯金する人」としてInstagramで発信活動を行うムッタさんに、ミニマリスト流QOLを上げる生活スタイル、節約術を伺いました。
- 「無駄なモノを持たず、お気に入りに囲まれた生活」がムッタさん的ミニマリストライフ
- ミニマリストになり、モノの管理が楽に。忘れ物が減ったのが大きな変化
- ムッタさん流「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」の実現方法
- モノを減らせばQOLは上がる。まず実感することがミニマリスト的・節約術を身に付ける秘訣

とにかくポイントが"貯まりやすい"楽天カード
楽天市場の利用でさらにお得!楽天ポイントカードが使えるお店※でもポイントをゲット 貯まったポイントは楽天カードの月々のお支払いへの充当や、楽天グループのサービスでも使える!※ご利用いただけない店舗がございます。
「無駄なモノを持たず、お気に入りに囲まれた生活」がムッタさん的ミニマリストライフ
マネ活編集部:ミニマリストの中にも本当に部屋の中に何もないタイプの方、モノはあるけれどすっきりと暮らされている方と幅があると感じます。まずはムッタさんにとってのミニマリストライフについてお聞かせください。
ムッタさん:私にとってのミニマリストライフは、無駄なモノが少なく、お気に入りに囲まれた生活ですね。極端に生活感のないお部屋で暮らすミニマリストの方もいますが、個人的にそれはあまり好みではなくて。「ミニマリスト=部屋に布団やベッドしか見当たらないくらいものがない部屋で暮らしている人」だと思っている方にとっては、私のライフスタイルはミニマリストらしく見えないかもしれません。
マネ活編集部:元からモノが少ない生活をされていたのでしょうか。ミニマリストになったきっかけは何ですか?
ムッタさん:大学を卒業し、埼玉から新潟に引っ越したことがきっかけです。学生時代から決してモノが少ない生活を送っていたわけではないのですが、慣れない土地で生活する中で、よりモノが増えてしまって。そんなあるとき、YouTubeでミニマリストの方の動画を見て、あらためて自分の部屋のモノの多さを認識したんです。その動画に感化され、モノを減らし始めました。
マネ活編集部:ムッタさんは、ミニマリストとしての生活のほか、年間150万円節約するという家計術についても発信されていますが、どのようにして年間150万円を浮かせているのでしょうか。
ムッタさん:節約だけで貯めているわけではないですね。節約により浮いたお金を投資に回したり、副業をしたりと、トータルで貯めているという感じです。
マネ活編集部:ミニマリストとしての発信とお金に関する発信を一緒にされているのはなぜですか?
ムッタさん:ミニマリストと貯金とは相性がいいんじゃないかと思ったんですよ。モノを増やさないということは、その分お金を使わないことになるので、節約につながりますし。
新卒1年目で新潟に配属になり、地元に帰るお金すら貯められなかったんです。一人暮らしにしてはモノが多いという気付きに加え、帰省代すら捻出できないのはダメだろうという意識もあり、ミニマリストとして生活しながらお金も貯めるという今の私のスタイルに行き着いたという経緯があります。
ミニマリストになり、モノの管理が楽に。忘れ物が減ったのが大きな変化
マネ活編集部:ミニマリストになったことで、ムッタさんの生活にはどのような変化が起きたのでしょうか。
ムッタさん:1番強く感じたのは、忘れ物がなくなったことですね。元々、モノをなくしたり忘れたりすることが多かったんです。さっきまであった財布が家の中でなくなったり、鍵を忘れて外出してしまったり。折り畳み傘が家の中で行方不明になってしまって、また買い直す羽目になったこともあります。
ミニマリストになって家の中のモノが減ったことで、自然とモノの定位置が決まったんですよね。持っていくときに「あれ、どこやった?」がなくなったので、忘れ物も自然となくなったんだと思います。これも地味に節約につながっていますね。
マネ活編集部:買い直すたびにお金が出て行ってしまいますもんね。片付け自体も苦手なタイプだったのでしょうか。
ムッタさん:苦手でしたね。ミニマリストになって思ったのは、モノが少ない部屋の収納はセンスが問われないということです。モノが多いと、収納にもセンスが問われます。ミニマリストの部屋では、ただ定位置にモノを置くだけでいい。これなら私にもできると思いました。
マネ活編集部:なるほど。そのほか、ミニマリストになってから感じたメリットはありますか?
ムッタさん:圧倒的に時間が増えました。私は洋服が好きで、家の中の多くを占めているのは衣類だったんですね。ミニマリストになる前は、遊びに行くにしても服選びにかなりの時間を費やしていたんです。今は悩む必要があるほど服を持っていないので、朝の時間が浮きました。
マネ活編集部:ムッタさんがミニマリストになるにあたって、1番減らしたのは衣類だったんですか?
ムッタさん:そうですね、衣類はかなり減らしましたね。あと減らしたのは食器です。これは遊びに来る友人にも驚かれますね。私1人分だけしかないんです。あとはバーベキュー用の紙食器の30枚セットを置いておいて、友達が来たときにはそれを使っています。しょっちゅう人が来るわけではないので、これで十分なんですよね。かなりすっきりしたので、捨てて良かったなと思っています。
ムッタさん流「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」の実現方法
マネ活編集部:ここからは、ムッタさんが実践している「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」を実現する方法についてお聞きしていきたいと思います。ムッタさんは服好きということでしたが、そんな衣類をどのように減らしていったのでしょうか。
ムッタさん:本当にお気に入りのモノに絞っていった感じですね。いっぱい持ってはいたものの、実際に着る服は限られていたんですよ。あと、いざとなったら買い戻せるかどうかという基準でも考えました。最初は捨ててしまって後悔したこともあったんですよ。でも、後悔したもののうち、8~9割は買い戻せました。
マネ活編集部:買い戻すだけの手間とお金を惜しまないなら、それは本当に持っておくべきお気に入りだったということですね。
ムッタさん:そうですね。自分の中で「持っておくべき」「手放していい」の基準を見極める練習にもなったと思います。後悔したものもありましたが、モノが減ったことによるメリットの方が大きかったです。
マネ活編集部:どうしても捨てるのが苦手な人は、どうすれば上手く手放せるでしょうか。
ムッタさん:慎重な人や臆病な人は捨てるハードルが高く、「後悔したら嫌だから」と中途半端な減らし方になってしまうと思いますが、それでは生活に変化は起きません。私は悩んだものは大きなダンボールに入れ、日付を書いたうえで1カ月後に使わないものは全部売る、又は捨てるという方法を採りました。99%は手放せましたよ。迷ったとき用の段ボールはひとつだけ、期間は1カ月と決めておくことが重要です。
マネ活編集部:検討中ボックスを増やしてしまうと、結局捨てられないからですね。
ムッタさん:そうなんです。そのルールに則ってモノを減らしていき、「取っておいてもどうせ使わないや」と実感できるようになれば、徐々に捨てるハードルが下がって減らせるようになっていくと思います。ただ、服はその季節にやったほうが失敗を防げるかもしれません。私は冬に捨て始めたので、そのときの感覚で「いらないな」と夏服を減らし過ぎてしまったんですよ。
マネ活編集部:努力してモノを減らしても、再び増やしてしまうと元に戻ってしまいます。新たに増やさないために、どのような工夫をしているのでしょうか。減らした際に所持数を決めたのですか?
ムッタさん:いいえ、数は決めずに、お気に入りのモノだけにするという減らし方をしました。汎用性が高くて心がわくわくするものを厳選したので、残っている服のお気に入り度を超えるものを探すことが、そもそもかなり難しい状態になったんです。本当にお気に入りだけにできたことで、物欲も薄らぎました。とはいえ、時には新しく増やすこともありますが(笑)ただし、買ったときには増えた分を手放そうと決めていて、その都度フリマアプリなどで売るようにしています。
新しく買うときには、まず手持ちのモノで本当に代用できないのかを考えるようにしていますね。パンツを買いたいと思ったら、「あのパンツと色が同じだから、これを買わなくても同じようなコーディネートができるな」といった具合です。あとは、できるだけ実物を見ること。実物を見てみると、そこまで欲しいとは思わないと感じることもありますので。
実物を見て悩んだ場合は買わないようにしています。悩むということは、どこかに引っかかりを感じているということ。一旦は売り場を離れ、冷静になるようにしています。
マネ活編集部:実物を見られないモノの場合はどう判断しているのでしょうか。
ムッタさん:動画ですね。YouTubeやInstagramで動画を出している人がいるので、それらを参考にしています。写真よりは質感がわかりやすいですよ。私は「この人の目は信頼できる」と感じているインフルエンサーの人がいるので、何かを買いたいと思ったとき、そのうちの誰かが使っていたら買おうと決めています。
マネ活編集部:仕事のストレス発散が買い物という人もいると思います。そうした人はどうすればいいのでしょうか。
ムッタさん:私もストレス発散で服を買うことがありました。やはり買い物以外のストレス発散方法を見つけることが大切でしょうね。趣味を増やすといいと思います。私はブログやSNSで発信するのが好きで、ミニマリストとして発信をすることで爆買いに走らなくなりました。
マネ活編集部:「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」での節約術についてはいかがでしょうか。モノを減らすことにより管理が楽になり、買い直すことがなくなった以外に、何か節約術はありますか?
ムッタさん:節約が楽しくなるモノを買いました。持っていくのが楽しくなる水筒、お弁当を作りたくなる曲げわっぱ弁当箱などですね。初期費用はかかりますが、継続的に使えば、外で飲料を買ったり外食やコンビニ弁当を買ったりするよりも安くなります。
あとは自炊ですね。ただ、最初は1カ月で挫折してしまいました。考えた結果、「平日でも楽なものならできる」と思い、日曜日の夜に作り置きをすることにしたんです。これなら1人暮らしでも自炊のほうが安くあがりますし、食材も上手く使いきれます。平日の食事が自炊で賄えると、かなり節約になると実感しましたね。
マネ活編集部:ミニマリストのムッタさんの買い物の基準、これまでに買ったものでおすすめのものを教えてください。
ムッタさん:買うときの基準は、値段ではなくモノの価値で判断すること。私はガジェットが好きなので、iPhoneは新作を買いますし、本当に好きなブランドの靴は高くても買うようにしています。価値で判断すると、1年後に手放そうと思ったときに新品購入時よりも高い値段で売れることもあるんですよ。おすすめはこちらの3アイテムです。
三つ折りの財布
ムッタさん:これは本当にお気に入りです。現金があまり入らないので、「つい買ってしまった」という無駄遣いが抑制できます。なお、基本的にはクレジットカード派です。アプリ上で管理ができるので、現金より家計管理が楽ですよ。
※紹介している商品はこちら(同等の商品の検索結果が表示されます。)
ハーマンミラーの椅子
ムッタさん:おしゃれなデスクチェアがほしくて買ったものです。新潟には実物を置いている店がなく、信頼しているインフルエンサーが使っていたのが購入の決め手になりました。
※紹介している商品はこちら(同等の商品の検索結果が表示されます。)
ダイニングテーブル
ムッタさん:これも実物が見られないものだったので、かなり難しい買い物でした。YouTubeで調べて、動画を見て質感を判断し、買おうと決めました。購入してから2年経ちますが、これ以上にコスパの良いダイニングテーブルにまだ出会ってません。それほどお気に入りです。
※紹介している商品はこちら(同等の商品の検索結果が表示されます。)
モノを減らせばQOLは上がる。まず実感することがミニマリスト的・節約術を身に付ける秘訣
マネ活編集部:初心者がミニマリストになり、ミニマリスト的な節約術を身に付けるには、どうしたら良いでしょうか。
ムッタさん:買う物リストを作ってから、買い物へ行くのがオススメです。勿論、買い物リスト以外のものを買うのは禁止。欲しいものがあった際は、次回の買い物リストへ追加をする。これなら、衝動買いを制御できますし、無理にものが増える心配もありません。
ただし、自己投資に関する買い物は、その後に値段以上の価値で返ってくる保証があるため、悩まず買うようにしています。それ以外の娯楽に関しては、本当に買いたいから買うのではなく、友達によく見られたいからなどの理由が根本にあることが少なくないので、一旦立ち止まって考えるようにしていますね。
服に関しては、捨てるにつれて本当に自分の好きなブランドが見えてきたため、今はそのブランドで気に入ったものを買うようにしています。あと、下着や靴下などの消耗するもの、すぐになくなる日用品にはあまりお金をかけていません。
マネ活編集部:ミニマリスト的な節約術を身に付けるコツについてはいかがですか?
ムッタさん:貯金額を決めて暮らすことですね。いわゆる先取り貯蓄をして、残った金額でどうすれば豊かに生活できるか、逆発想で考える。そうすることで、QOLを担保しながら楽しめるのかなと思います。
マネ活編集部:そのほか、ミニマリストを目指すうえでのハードルはありますか?
ムッタさん:ミニマリストって、ちょっと極端なイメージが付いている言葉だなと思うんですね。私も友達から「ミニマリストって宗教じゃん」と言われたことがあります。別にミニマリストが全員何もない無機質な空間で暮らしているわけではないのですが、そう捉えている人もいるので、わざわざ人に言ったり勧めたりはせずに、自分の中で留めて目指すのがいいのではないかと思います。
QOLはモノを減らすと勝手に上がると実感しています。「何個以下しか持っていない」ことを目指すのではなく、自分のお気に入りを持つ暮らし、無駄なものが少ない暮らしを目指してもらえたらなと思います。

とにかくポイントが"貯まりやすい"楽天カード
楽天市場の利用でさらにお得!楽天ポイントカードが使えるお店※でもポイントをゲット 貯まったポイントは楽天カードの月々のお支払いへの充当や、楽天グループのサービスでも使える!※ご利用いただけない店舗がございます。
この記事をチェックした人にはコチラ!

貯金・投資により6年半で資産2,000万円を突破!貯金ができなかったあにかさんに聞く、上手くお金を貯められるようになる秘訣 どうしても貯金ができない、貯金を始めても、途中で挫折してしまう。そんなお金を貯めるのが苦手な方は、どうすれば貯められるようになるのでしょうか。今回は、貯金を開始して、6年半で投資とあわせ資産2,000万円を突破したあにかさんに、貯金を上手くできるようになるにはどうしたらいいのか、アドバイスをお聞きしました。

ミニマリストライフはお金が貯まる!ムッタさんに聞く、QOLを上げながらできる節約術「ミニマリスト」という言葉を見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。少ないモノで暮らす生活にフォーカスしやすいミニマリストライフには、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を上げながら節約にもつなげられるというメリットがあります。「モノは少なめ、お気に入り多めな暮らし」を実践し、「頑張らない節約で年150万円貯金する人」としてInstagramで発信活動を行うムッタさんに、ミニマリスト流QOLを上げる生活スタイル、節約術を伺いました。

7つのステップで進めよう!こうさんに聞く完全初心者が押さえておくべき投資の始め方近年、中高生にも金融リテラシーを高める授業が行われるようになるなど、学生時代からお金について学ぶ機会が増えています。大人にとっても、教育資金や老後資金など、自分のためにお金について学ぶことは重要です。

節約方法を決めつけないのが大切!ハナさんに聞くお得に旅行を楽しむ節約ハック昨今、国内の観光地は賑わいを取り戻し、ここ数年我慢していた旅行を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。そんな旅行にとってつきものな「旅費」。できる限りお得に楽しく旅行を楽しむためにはどうしたら良いのでしょうか。今回は、元々旅行業界で働いていた経験を持ち、今は自身も旅行しながら「お得に旅する情報発信」をしているハナさんに、旅費節約ハックや注意点をお聞きしました。

平均年収でも実現可能!好きな仕事をしながら生きる「サイドFIRE」を達成するには米国のミレニアル世代から広まったFIRE(Financial Independence, Retire Early)という考え方。SNSなどで「FIREを実現した」という人の投稿を見たり、メディアで記事を読んだりしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回お話をお聞きしたまなさんは、FIREの中でも「サイドFIRE」を目指し、実現した当事者です。サイドFIREとは、お金のためではない好きな仕事をしながら実現するFIREのこと。どのような経緯、手順でサイドFIRE実現に至ったのか、その先に描く生活はどのようなものなのか、お話を伺いました。

忙しくても続けられる家計管理の方法は?machiさんに聞く「エクセル家計簿」での家計管理の秘訣家計管理、できていますか?いろいろな家計管理サービスがありますが、管理する時間がなかったり、挫折してしまったり、「どうすれば管理できるのだろう」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、自分で作ったフォーマットを使う「エクセル家計簿」で家計管理をし、ゆる節約と積立投資により結婚3年半で資産1,000万円を達成したmachiさんに、フルタイムで忙しい中でも家計管理を続けられる秘訣を伺いました。

魔法のような節税術はないけれど、正しく利用できる制度はある。税理士・脇田さんに聞く、今知っておくべき税金の話「所得税」や「自動車税」「ふるさと納税」など、身近なところで見聞きする税金。ただ、正直なところ、これらの税金について、しっかりと理解できていない方もいるのではないでしょうか。もしかしたら知らない間に損をしているのではないかと不安な方もいるかもしれません。今回は、専業主婦から税理士になり、セミナーや講演など幅広く活動を行う脇田弥輝さんに、20~40代の若年層、子育て世代が知っておくべき税金の話をお聞きしました。

読書を生活に活かすのは、攻略本を読んでゲームクリアするのと同じこと。らこさんに聞く、投資初心者が実践に繋げられるおすすめ書籍4選新生活が始まって早数カ月。新しい生活に慣れてきたこのタイミングが、いつか始めようと思っていたことに取り掛かるチャンスです。今回は、読書が好きになり、本をもっと読みたくなるメディア「ラコブックス」を運営し、Twitterでも良書を紹介する活動をしているらこさんに、資産運用や投資を始めたい初心者におすすめの書籍をご紹介いただきます。

20~30代は金融資産と人的資本の運用を!FPの高田彩香さんに聞く、人生を豊かにするための資産形成の考え方物価の高騰が毎月のように話題になる一方、そう簡単には上がらない収入。将来のためにお金について考えたいけれど、何をどうしていいのかわからない。何となくモヤモヤが晴れない……そんな人も多いのではないでしょうか。今回は、主に同世代の女性に向けてファイナンシャルコンサルティングを行う、ファイナンシャルプランナーの高田彩香さんに、人生を豊かにするための資産形成についてお話を伺います。

楽天サービスを使うなら「楽天経済圏」を活用すべし!ますけんさんに聞く「楽天経済圏」の有効活用術楽天市場でのお買い物など、楽天のサービスを何かしら使ったことがある人であれば、「楽天経済圏」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。せっかく楽天のサービスを利用するのであれば、「楽天経済圏」を有効活用したほうがポイントを多くもらえてお得です。そこで今回は、SNSで「楽天経済圏」のお得情報を発信しているますけんさんに、自身も活用している有効活用術を伺いました。

まだ間に合う?2023年で廃止になるジュニアNISA、これから始めるメリットと投資法子供名義で非課税枠での投資ができるジュニアNISAは、投資可能期間が2023年で終了を迎えます。「今さら始めたってメリットがないのでは?」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、これから始める方にもメリットはあります。今回は、子育てをしながら投資を行うミーコさんに、ジュニアNISAの魅力やこれから始める方法、2024年以降の投資についてお話をうかがいます。

貯める・使う・増やすを使い分け!まるちゃんさんに聞く、「楽天経済圏」おすすめサービス3選楽天市場でのお買い物や楽天トラベル、楽天モバイル、楽天カードなど、ポイントを貯められてお得なこともあり、なにかと楽天のサービスを使っている方も多いのではないでしょうか。しかし、なかにはもっとお得に使えることを知らないでいたために、チャンスを逃している方も。そこで今回は、楽天ポイントを総計420万ポイント貯めたノウハウを発信しているまるちゃんさんに、「楽天経済圏」のユーザーにおすすめしたいサービスとノウハウを伺いました。

ポイ活に損益分岐点はある?maoさんが語る「お得なポイ活」を続けるための秘訣お得情報を発信しているSNSアカウントで、よく見聞きする「ポイ活」。ちょっとした工夫でポイントを得られ、日々の生活をお得にできる手段です。しかし、ポイ活の案件によっては、実際にはそれほどお得ではなかったり、損をしてしまったりといったケースも。そこで今回は、「ポイ活オタク」としてお得情報を発信し、ポイ活ユーザーのためのイベントを企画開催しているmaoさんに、ポイ活の損益分岐点の見極め方について伺いました。

やる・やらないはすぐ決める。ポイ活で資産形成を着実に進めるゆたかさんに聞く、余計なものを増やさないポイ活の始め方資産形成の1つの手段として目にすることが増えている「ポイ活」。ポイントにはさまざまなものがあり、情報もあふれるほどあることから、何をどう選ぶのが1番お得になるのかわからずに困っている方もいるかもしれません。そこで、今回はポイ活などを通じて資産形成を進め、その情報を発信しているゆたかさんに、余計なものを増やさない上手なポイ活の始め方について伺いました。

貯金成功の秘訣は「口座を分けた先取り貯蓄」。元銀行員の小林亮平さんに聞く貯金の始め方&楽天経済圏の活用法あればあるだけお金を使ってしまう。社会人になったのに、未だに貯金が貯まらない…。貯金に苦手意識のある人は、どうすれば将来に向けてお金を貯めていくことができるのでしょうか。そこで、今回はチャンネル登録者数50万人超えのYouTube「BANK ACADEMY」を運営している小林亮平さんに、今日から始める貯金の一歩目についてお話を伺いました。

ポイ活はゲーム感覚で!「陸マイラー」はなまるこさんに聞く、ポイ活でプチ贅沢な生活を実現する方法物価上昇が続く今日この頃、日々の生活で「ちょっぴり贅沢」を味わうのが、どんどん難しくなっていると感じている方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ポイントやクーポンを活用してプチ贅沢な生活を実現すること。今回は、ポイ活の実践を10年以上続ける「陸マイラー」のはなまるこさんに、上手なポイント活用法を伺いました。

初心者におすすめなのは賃貸タイプの不動産株。ベテラン専業投資家・DAIBOUCHOUさんに聞く不動産株投資の始め方近年、さまざまなエリアで不動産価格が高騰するなど、市況が変動しています。今回お話を伺ったDAIBOUCHOUさんは、不動産株投資で大きく儲け、2004年から専業投資家として活躍している投資家です。不動産株の集中投資や信用取引で10億円を超える資産を形成したあと、数々の景気の波を乗り越えてきたDAIBOUCHOUさんに、不動産株投資について伺います。

投資の勉強方法がわからない、一歩踏み出せない人へ。元証券ディーラーのたけぞうさんに聞く、投資初心者の失敗回避策子供や学生に金融リテラシーの授業が始まるなど、投資や資産形成は一部の特別な人がするものから身近なものへと変化してきました。しかし、大きな損害を出して資産を失ったり、詐欺に巻き込まれたりといった話もいまだに絶えません。そこで今回は、20年以上証券ディーラーとして活躍し、現在は個人投資家として活動しながら投資についての情報発信を行うたけぞうさんに、初心者が知っておくべき投資の失敗要因・対処法を伺います。

ポイ活・キャッシュレス決済でお得な生活を送ろう!ペイさんに聞く、無理なく続けるお得情報活用の心得「キャッシュレス決済で20%還元」「期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をしたショップ数に応じてポイント進呈率が最大10倍」など、さまざまなお得なキャンペーンが行われている現在。活用できればお得になるのだろうと思いつつ、情報が多すぎて二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、自身もお得情報を活用しながら生活をし、SNSでの発信活動も行うペイさんに、お得情報を生活に活かす方法を伺います。

初心者が投資で資産1億円を超えるには?まつのすけさんに聞く3つのステップ少額の投資や小さな節約が、果たして大きな成果につながっていくのか。確信が持てずにいる投資初心者の方もいるのではないでしょうか。今回お話を伺ったまつのすけさんは、33歳で資産1億円超え、「億り人」になりました。そんなまつのすけさんに、投資で1億円の資産を作るために必要なことを3つのステップに分けて教えていただきました。

個別株・仮想通貨・FX…7回の失敗を経験した投資熊さんに聞く、投資初心者が知っておくべき失敗を回避するポイントインターネットで多くの投資情報を手軽に得られるようになった一方、絶えないのが詐欺被害です。今回お話をうかがう投資熊さんは、個別株から仮想通貨、FXとさまざまな投資を経験する中で、何度も失敗や詐欺被害にあった経験の持ち主。今はその経験をもとに、同様の失敗をする人を減らすための情報発信を行っています。投資熊さんの失敗経験、初心者が気を付けるべきポイントについて伺います。

企業分析に必要な力は“俯瞰力”。米国株投資家・投資カピバラさんに聞く米国株の魅力と見極め方歴史的な円安が続き、円以外の資産を持とうと考え始めた方も少なくないのではないでしょうか。ただ、今まで投資をしたことがない投資初心者の方にとって、日本以外の国の株への投資はハードルが高く感じられるかもしれません。今回お話を伺ったのは、投資デビュー時から米国株投資を行い、特にアメリカのハイテク株に詳しい投資カピバラさんです。テクノロジーに詳しくない方でもできるハイテク株の企業分析の方法や、ハイテク株に限らない米国株の企業分析法についてもお話を伺います。

投資や副業で純資産1億円超えを実現。もふ社長さんに聞く、働きながら取り組む不動産投資の始め方働いていた会社がリーマンショックで大打撃を受けたことを機に、投資を本格的に始めたもふ社長さん。株式投資で利益を得られたものの、株価の変動にストレスを感じるようになり、不動産投資メインに切り替えたそうです。「きちんと学びさえすれば、不動産投資は安定して投資できる手法」だと語るもふ社長さん。初心者は具体的にどのように始めていけばいいのか、お話を伺いました。

鉄則は「無理をしない」「人と比べない」。ペイの実さんに聞く、初心者のポイ活デビュー法「投資をして資産形成を」といわれても、投資に回す余剰資金がない…。そう感じ、「今は投資を始められない」と思ってはいませんか?今回、お話を伺ったペイの実さんは、ポイ活で得たポイントで節約し浮いた現金を投資に回したり、ポイ活で得たポイントそのものを運用したりしているそう。投資やポイ活について、ブログやTwitterでの情報発信にも取り組むペイの実さんに、ポイ活の始め方について伺いました。

高単価ポイ活で月に3万円ゲット!えまっちさんに聞く「投資×ポイ活」資産形成術「将来のために投資をした方が良い」と思っていても、充分な投資資金を確保することが難しく、まずは支出を減らすところから…と小さなアクションから始める方も多いのではないでしょうか。今回お話を伺ったのは、“ポイ活銀行員”のえまっちさん。小さな行動を効率の良い資産形成に繋げていく「投資×ポイ活」という手法を、Twitterやブログで発信している現役銀行員です。ポイ活がどのように資産形成につながるのか、お話を伺いました。

ちょこちょこ投資で負けづらく!長期株式投資さんに聞く、高配当株への投資法毎月のお給料以外にもお金が入ってくればいいのに。そう思ったことはありませんか?今回、お話を伺ったのは、2021年に手取りで年間223万円の配当金を手にしている長期株式投資さんです。2004年から投資を始めた長期株式投資さんは、数々の失敗を重ねながら2010年頃に今のスタイルに行き着いたのだそう。そんな長期株式投資さんの試行錯誤や、初心者へのアドバイスを伺いました。

節約はお金を「使わない」ではなく「いい使い方」を。1,000万円貯めた元浪費家主婦くぅちゃんに聞く、家計の見直し術「毎月あるだけのお金をすべて使ってしまい、貯蓄ができない…。こんな生活から何とかして脱却したい!」。そんな方に心強い発信を続けているのが、浪費家だった時代を経て1,000万円の貯金を実現させたくぅちゃんです。主婦目線から、実体験も交えた情報をSNSで発信しているくぅちゃんに、家計管理や資産形成のコツについてお話を伺いました。

労働+節約+貯蓄+投資の歯車を回し続ける。投資歴23年桶井道さんに聞く、FIRE達成への道筋とは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取り、経済的自立・早期リタイアを意味するFIRE。一部の特別な人だけが実現できるものだと思っている方も少なくないのではないでしょうか。今回は、年収400万円台といういたって普通の会社員から、資産形成の試行錯誤を経て47歳でFIREを実現した桶井 道(おけいどん)さんに、資産形成術について伺います。

情報は投資家から得て評論家を避ける!本業投資家・上原さんに聞く、資産形成知識の身に付け方子供の教育資金や自分の老後のため、資産形成の知識を付けたいけれど、情報が溢れていて何を信じてどう学んでいけばいいのかわからない。そんな悩みを抱えている方がたくさんいると思います。今回は、プロの投資家として活動しながら、資産形成についての情報発信を行う上原さんに、「資産形成知識の身に付け方」についてお話を伺いました。

「愛読書作り」で企業分析力を高める。はっしゃんさんに聞く、決算書から企業を見る目の養い方株式投資で利益を軌道に乗せたあとは、年4回の決算時にチェックするだけの「スロートレード」で成果を出している投資家Vtuberのはっしゃんさん。安定して資産を形成していくためには、どのように投資対象の企業を分析すれば良いのでしょうか。初心者が企業分析力を高める方法について教えていただきました。

流行の逆を行く!米国株投資家もみあげさんに聞く、投資での幸せな環境の整え方自分や家族の未来を守れるだけの資産を作るため、米国株投資を始めたもみあげさん。Twitterやブログで日々情報発信を行うほか、2020年には初の著籍も刊行しました。もみあげさんが米国株投資を始めた理由、投資初心者へのアドバイスについてお聞きしました。

億り人にたどり着いたまーしーさんに聞く、米国個別株の短期爆益思考とは年収400万円未満にもかかわらず、米国急成長株集中投資で33歳にして億り人となったまーしーさん。トータルリターン400%を叩き出しながら、現在はFIREを目指して投資を継続しています。一見すごい人に見えますが、実は資産運用の知識はなく、積立貯金からスタートしたそうです。Twitterフォロワー5万4,000人超え、「米国株投資で爆速1億円」を出版するなどインフルエンサーでもあるまーしーさんに投資に対する哲学をお聞きしました。

答えは自分の中に。ポジウィル代表金井芽衣さんに聞く、キャリアの切り開き方キャリアのパーソナル・トレーニング「POSIWILL CAREER」を立ち上げた金井芽衣さん。短大から4年制大学への編入や起業など自らの道を切り開いてきた彼女が提供するのは、キャリアの悩みに寄り添うサービスです。働き方や生き方の選択肢が多様化する中、ライフイベントを控える悩み多き30代女性へキャリアの切り開き方のヒントをお聞きしました。

キャリアも片付けも優先順位をつけるだけ。整理収納アドバイザー七尾亜紀子さんに聞く、脱100点満点主義とは大手IT企業に15年勤務し、20代から管理職としても活躍していた七尾さん。現在は、次男の育休中に一念発起して取得した整理収納アドバイザー資格を活かして、独立・起業をしています。ワーキングマザーとして家事や育児、仕事に奔走していた彼女が独立に至った経緯やライフステージの変化を迎える女性が理想のキャリアを叶えるためのアドバイスをお聞きしました。

年間獲得ポイント50万円分以上!ハイジ博士さんに聞く、 誰でも真似できる“時短ポイ活”とは妻と娘の3人で暮らす30代のハイジ博士さんの年間獲得ポイント数はなんと50万円分以上。ポイ活で浮いたお金は投資に回すなど、誰でも真似しやすい資産形成を実践中です。楽天経済圏を活用しているというハイジ博士さんに初心者がポイ活で資産形成を考えるために必要なことをお聞きしました。

ポイントで日常生活をまかなうお得オタク!しんぽいさんに聞く初心者向けおすすめポイ活とは食品や日用品、消耗品は全てポイントでまかなっているというしんぽいさん。“お得オタク”を名乗り、TwitterやYouTubeで惜しみなく情報発信しているしんぽいさんに初心者でも取り組みやすいポイ活や節約術についてお聞きしました。

労働と投資の両輪でFIREを目指す!米国株を味方につける配当くんの投資戦略とは40代でのFIREを目指す配当くん。現在30代の配当くんは労働だけではお金持ちになれないと気づき、株式投資をスタート。今回は、投資を始めたきっかけや投資哲学、実践している内容に迫りました。

目指せ株主優待生活!仔馬の優待生活さんの「ほったらかし戦法」に迫る投資をしない人でも「株主優待」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。仔馬の優待生活さんは、自社商品や自社優待券がもらえる優待銘柄を中心に100銘柄を長期保有し、日常生活でさまざまなメリットを享受している、いわば株主優待の達人。実際に日々どんな生活をされていて、資産運用の成果はどうなのか、お話を伺います。

副業で「稼ぎ」「遊び」「学び」を満たす。あんみつさんに聞く個人で仕事をする秘訣VUCA(ブーカ)の時代と言われる現代。VUCAとは「将来の予測が難しい状況のこと」を表すビジネス用語で、こうした社会で生きていくため、フリーランスや副業など、個人で仕事を始める人が増えています。しかし、「自分には何もない」と思い込んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は学生時代に未経験からデザイナーの世界に飛び込み、出張撮影サービスラブグラフを学生起業したあんみつさんに、個人で仕事をするために大切なエッセンスについて伺いました。

手堅い人向けコツコツ資産形成!なのなのさんに聞く高配当株のイロハ企業が株主に利益を分配する配当金。そんな配当金の利回りが高い「高配当株」に中長期的に投資し、資産を形成してきたなのなのさん。始め方や注意すべき点について、お話をうかがいました。

隙間時間で「稼ぐプラットフォーム」を作る!無給医忠犬Drさんに聞く資産形成のコツ「無給医」になったことを機に、ポイ活で資産形成を始めた忠犬Drさん。ポイ活から投資へとステップアップし、順調に資産を形成。総資産は1億円を超えています。そんな忠犬Drさんに、ポイ活や投資への向き合い方、コツについてうかがいました。

「経験への投資が資産になる」副業から起業したmotoさんに聞く成功の秘訣とは投資をしようにも、元手がないから大したことはできない…。そう諦めてはいませんか?そんな人に対し、「まずは自分に投資すべき」だと語るのがmotoさんです。経験への投資が副業として花開き、資産形成につながっていく。そんなmotoさんの副業戦略についてお話をうかがいました。

「投資のことがわからなくても大丈夫!」“NISA芸人”トミィさんに聞く、始めの一歩の踏み出し方老後2,000万円問題が話題に上ってから資産形成に関心を抱いたけれど、iDeCoやNISAなど、いろいろなものがあってよくわからない…。つい、「もう少し勉強してからにしよう」と挑戦を先送りにしてはいませんか? 今回は、その中の一つ「NISA」について、NISA芸人として活動するトミィさんにお話をうかがいます。2月13日はNISAの日。ぜひ、NISAデビューをしてみませんか?

20代で選んだセミリタイア生活。パクチー大原さんに聞く「自分の楽な生き方」とは最近では「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」とも呼ばれる早期リタイア生活やセミリタイア生活。自由に見えるライフスタイルにあこがれながらも、「自分には資産もないし、無理だ」と思い込んではいませんか? 今回お話を伺ったのは、26歳でセミリタイアを宣言し、海外と日本を行き来する生活を謳歌しているパクチー大原さん。セミリタイア宣言をしたときの貯金は100万円のみだったと言います。大原さんがセミリタイアに至った経緯や収入を得る工夫についてお聞きしました。

正解ではなく「自分」を見つける。SHE代表・福田恵里さんに聞くミレニアル世代の道しるべ。生活と仕事のバランス、キャリアの築き方、お金の稼ぎ方、使い方…時代が変わり、ロールモデルが見つかりにくい中で、どのように自分らしくキャリアを描いていけばいいのか?多くのミレニアル世代の女性が所属するキャリアスクールコミュニティ「SHElikes(シーライクス)」を運営する福田さんに、自分だけの価値を探すコツを伺います。

元銀行員・副業ブロガー、フランさんに聞くお金と副業の新常識お金に興味・関心はあるけれど、何から始めたらいいかわからない。様々な情報が入り乱れる中、何を信じたらいいのかわからない…。そんなお悩みはありませんか?今回は、元銀行員で副業ブロガーであるフランさんに、お金と副業の新常識について伺います。

社会人経験ゼロの主婦から始めた「稼げる仕事」づくり!フリーライター卯岡若菜さんに聞くスタートのコツ育児をしながらでも働きやすい環境の整備が急がれています。しかしあるアンケートでは、産後も仕事を続けたいと考える女性が約8割なのに対して、仕事を再開することを不安に感じている方も約8割いるという結果が出ています。 育児中の仕事をどうするか悩まれている方へ向けて、2児の母であり、社会人経験ゼロの中、独学でインタビューライターとしてキャリアを作ってこられた卯岡若菜さんに、仕事をつくるコツやそのメリットを伺いました。

ポイントはただの節約術にあらず。ペイこさんに聞く、お得に暮らすポイ活攻略法「ポイ活」をご存知ですか?ポイントを日常生活で活用する活動を指す言葉で、お得に暮らせる生活術として注目を集めています。そんなポイ活の始め方や魅力について、Twitterフォロワー数3万3,000人を誇り、ブログでもポイ活術を発信しているペイこさんにお話を伺いました。

パーソナルスタイリングスペシャリスト・長谷章江さんに聞く、稼げる仕事服の見つけ方「年齢を重ねる中で、似合う服がわからなくなった」「役職が付くことになったけれど、今までの服のままで大丈夫?」そんな働く女性たちのお悩みに応え、これまで25,000人以上のスタイリングをしてきた“パーソナルスタイリングスペシャリスト”の長谷章江さん。リモートワークによりオンライン上でやり取りをする機会も増えた今、あらためて知りたい「私らしいスタイリング」のコツについて伺いました。

「周りはモブ」と心得よ。ソロ活名人・朝井麻由美さんに聞く、一人時間の極め方新型コロナウイルスの流行によるステイホームを機に「一人の時間って案外楽かもしれない」と気づいた方もいるのではないでしょうか。一人の時間を楽しく過ごす方法やアイディアを、ドラマ化でも話題の書籍「ソロ活女子のススメ」の著者・朝井麻由美さんにお聞きしました。

キャンドル作家・和泉詩織さんに聞くスマホ1台起業術好きなキャンドルを仕事にした和泉詩織さんに、スマホ1台で起業した術と、挑戦し続けられる理由についてうかがいました。 自分で作品やサービスを販売できるプラットフォームが増えてきたことで、好きなことで起業しやすい時代になりました。挑戦の方法や失敗談や成功例などが参考になります。

女性複業コミュニティ主宰・美宝れいこさんに聞く、パラレルキャリアのススメ複数のキャリアを持つ「パラレルキャリア」という生き方をご存知ですか?パラレルキャリアを広めている美宝れいこさんは、ライフステージの変化に合わせて柔軟に働きたい、今の自分に自信が持ちたいと考えている女性にこそ、パラレルキャリアがおすすめだと話します。パラレルキャリアの魅力と始め方とは?お話をうかがいました。

ミニマリスト主婦・村田エミさんに学ぶ 子育て中でも練習で身につく「捨てる」スキル家の中にあるモノの量、きちんと把握・管理できていますか?子どもが発熱したときにサッと体温計が出てこなかったり、クローゼットにたくさん服があるのに着たい服が見つけられなかったり…。そんな困った経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。子どもがいるから仕方がないと諦めるのはまだ早い!2児の母であり「ミニマリスト」である村田エミさんに、適正な物量がもたらす快適生活のコツをお聞きします。

マネ活女子 必見!映画コラムニスト・新谷里映さんセレクト「お金の使い方を考える」映画5選!映画館やBlu-rayだけではなく、サブスク配信サービスでも気軽に楽しめるようになった映画。そんな映画を観ながら「お金の使い方」について考えてみませんか?映画コラムニスト・ライターとして活躍されている新谷里映さんに、マネ活女子におすすめの映画作品をセレクトしていただきました。

キャンプ女子株式会社・橋本華恋さんに教わる かんたん・かしこいキャンプのはじめ方「キャンプ女子」「おうちキャンプ」など、キャンプに関する気になるワードを見聞きする機会が増えていませんか?「興味はあるけど、女性だけで行くのは不安」「何から準備していいのかわからない」という方に、女子キャンプの仕掛人・キャンプ女子株式会社の橋本華恋さんにお話を伺います。

冷凍を使いたおせ! 食育インストラクター・山岡真千子さん直伝、冷凍保存を起点とする節約料理の考え方ステイホームで家にいる時間が増えたことで、自炊の機会も必然的に増加。当初は少し新鮮だった自炊タイムも、ここへきて上手く食材を使いきれなかったり、自炊疲れでフードデリバリーの頻度が上がったりしていませんか? 今回は、料理講師の山岡真千子さんに食費の節約につながる基本的な考え方をお聞きしました。後半にはすぐに実践できるレシピの紹介も。無理なく節約料理を続けられる秘訣、ぜひチェックしてみてください。

ヨガ呼吸の実践法も!インド在住・ヨガ哲学講師 永井由香さんに学ぶ、自分との向き合い方ヨガの本場・インドでヨガ哲学講師として活動されている永井由香さんに、ヨガの魅力や、今日から取り入れられる意外なヨガの実践方法についてお話を伺います。 気づけばストレスが溜まりがちになっている、リモートワークでオンオフの切り替えが難しい、頭や心の中が常にゴチャゴチャしている…と感じている方もいるかもしれません。そんな頭や心を整理するのに役立つのがヨガです。

「死に金」減らしませんか?消費生活アドバイザー・和田由貴さんに聞く節約の極意消費生活アドバイザーを始め、さまざまな家事・節約に関する資格を持ち、暮らしや家事の専門家として活躍する和田由貴さんに、コロナ禍により収入にも影響が及ぶ人が多くいる中、どうすれば家計を無理なく節約できるのかお聞きしました。

お金がないから結婚できない?FP・稲村優貴子さんに教わる、結婚まわり6:2:2の資金計画結婚まわりに必要なお金とは、一体どれくらいの額を指すのでしょうか。 FP(フィナンシャルプランナー)としてさまざまなお金のお悩みにのってきた稲村優貴子さんに、結婚前から考えたいお金の話をお聞きします。

かしこく使ってる? クレジットカードアドバイザー認定講師・大河内美紗さんに学ぶ、キャッシュレス決済のイロハ歌手・タレントでありクレジットカードアドバイザー認定講師でもある大河内美紗さんに、キャッシュレス決済の“基本のキ”から、自分に合ったクレジットカードや電子マネーの選び方・使い方までお話しいただきました。

一級建築士&風水師・さや子さんに聞く、風水の視点を取り入れた「住まい」とのかかわり方「風水で出会い運アップ!」など、ちまたでよく耳にする「風水」というワード。とはいえ、そもそも風水についての知識があいまいな人も多いのでは?一級建築士の資格をもつ風水師・さや子さんに、初心者にもわかりやすく、風水と家との関係をお聞きしました。在宅時間が多い方も、新しい環境で生活がスタートする方も、住まい、ひいてはご自身を見直すきっかけとしてお役立てください。

睡眠コンサルタント・友野なおさんの実体験から学ぶ「睡眠の質」向上メソッド15Kgやせて肌もキレイに!自身の睡眠を見直した結果、長年悩み続けてきた心身のトラブルが改善し、生活の質そのものがボトムアップした経験を持つ「睡眠コンサルタント」の友野なおさん。睡眠の大切さや質向上の方法についてお話を伺いました。

女性の起業を応援する「キャリア35」土川雅代さんから学ぶ自分サイズの起業のカタチ副業を解禁する企業が年々増加し、多様化する働き方。副業や独立で女性が起業するケースも多く見られるようになりました。とはいえ、経営者になることにハードルの高さを感じたり、起業前に何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ご自身も経営者であり、起業をサポートする「一般社団法人キャリア35」の理事も務める土川雅代さんに、起業したい方が備えておきたい知識やマインド、事業を続けていく秘訣についてお聞きしました。

食べられるバラ”を通して世界中に健康と美を届けたい。 ローズラボ代表・田中綾華さんに聞く自分でリミットを決めない生き方「好きを仕事に」。憧れはあるものの、自信がなくて一歩が踏み出せない。独立なんて自分には無理…。そう考えて挑戦前に諦めてしまってはいませんか?ローズラボを創業し、経営者として事業に取り組む田中綾華さんも、かつては自分に自信がなかった一人。そんな田中さんに、「好き」を貫いて起業した背景、起業して良かったこと、失敗から学んだことなどをお聞きしました。

シングルマザー支援のファイナンシャルプランナー加藤葉子さんに聞く家計の見直し、やりくり術シングルマザーとして子どもを食べさせていけるのか、どうやって教育資金を貯めていけばいいのか。お子さんが3歳のときに離婚し、現在はシングルマザーの支援に特化したファイナンシャルプランナーとして活動されている加藤葉子さん。離婚前に知っておきたいこと、離婚後の今からでもできることについてお聞きしました。

産後を見据えて、自分らしい働き方を確立した志賀祥子さんに聞くこれからの女性の働き方「少し先の未来」を想定した逆算キャリアで、会社員からフリーランスに転身、その4年後に株式会社MaVieを立ち上げた志賀祥子さん。どのようにキャリアを築かれてきたのか、フリーランスとして自分で稼いでいく働き方についてお話を伺いました。

家事育児のアウトソースは投資 株式会社MANABICIA代表・池原真佐子さんに聞くワンオペ育児とキャリアの両立臨月のときに夫の海外赴任が決定。会社の経営とワンオペ育児を両立することになった株式会社MANABICIA代表の池原真佐子さん。どのようにしてキャリアと激動の日々を乗り越えてこられたのか、事前準備やアウトソースの活用方法について伺いました。

100のやりたいことリストから始める。コーチングのプロ小林舞依さんに聞く「自分の価値」の見つけ方~30代の女性。「女性の幸せは結婚、出産」という時代ではないけれど、どこか息苦しさを感じることもあるのではないでしょうか。その背景にあるのは、無意識のうちに縛られている固定観念かもしれません。コーチングに出会い、自分が本当に大切にしたかったことに気づいた小林舞依さん。コーチングで理想の人生を生きられる人を増やしたいとコーチング会社を起業し、前向きに頑張る女性を応援するコミュニティ「東京営業女子会」の主宰も務める小林さんに、本心に気づく方法、自分の価値の見つけ方についてうかがいました。

乳がん体験者コーディネーターに聞いた「がんへの備え」。今の自分にとってのリスクを考える。乳がんを経験後、乳がん体験者コーディネーターを取得し、病気に対する経済的備えについてのアドバイスを行うファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。若くしてがんになった芸能人のニュースに触れたり、周囲から「がんになった」と話を聞くと「自分や家族ががんになったらどうしよう」と漠然とした不安を感じるもの。しかし、具体的にどう備えておけばいいのかは、なかなかわからないものです。治療費はどれくらいかかるのか、がん保険に入ってさえいれば安心なのか。専門家の黒田さんにがんへの備えについてうかがいました。

移住にかかるお金は準備次第 「移住女子」著者・伊佐知美さんが選び直したライフスタイル移住にあたって気になるお金周りの準備や移住の実態について専門家にインタビュー。 暮らし方や働き方が大きく変わった今、出社前提の働き方から解放され、住む場所自体を見直した方もいるでしょう。内閣府が2020年5~6月に東京・大阪・名古屋圏を対象に行った地方移住の関心度に関する調査では、20代30代の働き盛り世代のそれぞれ2割近くが「コロナ禍により移住への関心が高くなった」と答えています。今回お話をうかがった伊佐知美さんは、多くの移住者に話を聞いた「移住女子」の著者。また、自身も2020年夏に東京・沖縄の二拠点居住を開始された当事者です。

時短勤務、収入格差、子育てとのバランス… 株式会社ここるく代表・山下真実さんに聞く復職前に考えておきたいこと育休から復職後、時短勤務により給料はカットされても、限られた時間で産前同様のパフォーマンスを上げようと頑張るワーキングマザー。そんなとき、度重なる子どもの体調不良を目の当たりにして、ふと「私、何のために働いているんだろう」と思い悩んでしまうことも。出産後、復職を経て株式会社ここるくを起業された山下真実さんは、多くのワーキングマザーの悩みや葛藤を目にしてきました。どんな工夫をして、どんなマインドでいれば、少しでも健やかに育児と仕事の日々を送れるのか、お話を伺いました。

不安定な時代だからこそ、いいパートナーシップがカギになる。あつたゆかさんに聞く夫婦のいい関係を築くコツ夫婦やカップルなどパートナーとの関係性を良好に維持するのは、なかなかどうして難しいものです。そして、パートナーだからこそ、お金の話をするのが難しいと感じる人も多いようです。パートナーシップを探求し、支えるアプリ「ふたり会議」や、オンラインコミュニティ「すきだよラボ」を運営するあつたゆかさん。あつたさんがパートナーシップに関心を抱いた背景、円満の秘訣についてお話を伺いました。

マネー教育は難しくない!キッズ・マネー・ステーション代表 八木陽子さんに聞く親子で始める「お金」の話クレジットカードやスマホ決済など、キャッシュレス決済をする場が増えるなか、親として子どもにどうお金について教えていけばいいのでしょうか。マネー教育と聞くと難しく考えてしまいがちですが、親子の日常会話から始めてもいいと八木陽子さんは言います。2005年からファイナンシャルプランナーとして親子にマネー教育講座を開いてきた八木さんに、今日から始められるマネー教育についてお話を伺いました。

ファッション選びは自己投資!人気イメージコンサル・原山葵さんに聞いたイメージコンサルタントとして独立後、3年間で800人以上のお客様に似合う服のアドバイスや買い物への同行を行ってきた原山葵さん。現在、コンサルティング依頼の倍率は20倍と人気を集めています。そんな原山さんも、過去には数えきれないほどの買い物失敗体験を繰り返してきたのだといいます。自己投資としてのファッションやお金を無駄にしない服選びについて、お話を伺いました。

「プラス5万円」は副業なら難しくない!?副業占い師・林知佳さんに聞く、ローリスクで始める副業のススメ人材会社でリモートワーカーとして働きながら、占い師としても活躍する林 知佳さん。他にも、ファッション小物・アパレル販売、YouTube動画投稿、カメラマンなど幅広く活動をされています。今が幸せだと語る林さんですが、キャリアに悩み、10年間で9回もの転職を繰り返した過去も…。どのようにして今の働き方を確立したのか。お話を伺いました。

20代、社会人1年目で貯金180万円!? miiさんが語る「頑張らない」一人暮らしの家計簿、節約術とはさまざまな節約術を駆使し、一人暮らしを始めて1年目で貯金が180万円を超えたインスタグラマーmiiさん。そのやり方をブログやSNSで公開し、Instagramはフォロワー28万人を超えます。どうやって家計をやりくりしているのか、miiさんが心がけていることについてお話を伺いました。

「手書き家計簿」は自信をくれる。 フォロワー7万人超え『づんの家計簿』のづんさんに聞いた、家計簿をつけた方が良い理由オリジナルの手書き家計簿をInstagramに掲載し、フォロワーが7万人を超えるづんさん。出版された書籍も大人気で、たくさんの人が『づんの家計簿』を真似しています。 家計簿をつける意味は、単にお金を貯めるためだけではないのだと言います。家計簿をつけると何が変わるのか、お話を伺います。

ビットコインは不況に強い!? エコノミスト「ミス・ビットコイン」藤本真衣氏に聞いた、暗号資産(仮想通貨)との上手な付き合い方10年近く前からビットコインの持つ可能性に注目し、その普及に尽力してきた藤本さん。現在は、ビットコインを扱う企業の顧問やコンサルティングを務める他、「ミス・ビットコイン」として啓蒙活動も行っています。経済活動が世界的に落ち込んでいる今こそ、ビットコインを始めるべきだとのこと。それはなぜなのか、お話を伺いました。

リスク分散で資産を守る?エコノミスト崔真淑氏に聞く、老後を安心して迎えるために今できることとは新卒で大和証券SMBC金融証券研究所(現:大和証券)に入社し、独立後も経済学を軸にエコノミスト・コンサルタントとして活動されてきた崔さん。経済の仕組みについてわかりやすく解説するなか、自身でも学生時代から投資を続けてきました。 そんな崔さんに、将来に備えるため今すべきこと、投資の始め方についてお話を伺いました。

「稼ぐ力」が幸せを呼び込む?キャリアコンサルタント田中美和氏に聞く、女性のキャリアの作り方新卒で日経ホーム出版社(現 日経BP社)に入社し、約7年間日経ウーマンの編集者として多くの女性に取材をしてきた田中美和さん。 女性の声を聞き、支え続けてきた田中さんに、多くの女性が生きていく中でぶつかる壁や、その乗り越え方についてお話を伺いました。

