
シングルマザー支援のファイナンシャルプランナー加藤葉子さんに聞く家計の見直し、やりくり術


シングルマザーとして子どもを食べさせていけるのか、どうやって教育資金を貯めていけばいいのか、考えだすと不安でいっぱいになってしまうという方もいるのではないでしょうか。お子さんが3歳のときに離婚し、現在はシングルマザーの支援に特化したファイナンシャルプランナーとして活動されている加藤葉子さん。離婚前に知っておきたいこと、離婚後の今からでもできることについてお聞きしました。

押さえておきたい家族の保険『楽天生命』のファミリー向け情報はこちらをクリック 家族の万が一のときに保険金を受け取ることができる『楽天生命』のファミリー向け保険です。お子さまの年齢に応じて、もしものときに残すべき金額も異なります。安心して子育てをする為に最適な保険金についてもご説明しています。
- シングルマザーだからこそ、収入・支出を賢く工夫
- シングルマザーは忙しいからこそ色分けかんたん家計管理
- 私も最初はお金に無頓着だった。離婚を機にお金の勉強を開始
- 離婚で悩むのは一歩前に進もうとしている証
シングルマザーだからこそ、収入・支出を賢く工夫
マネ活編集部:家計管理は、仕事や家事、育児など目の前のやるべきことに押されて後回しにしてしまいがちだと思います。シングルマザー家庭だと尚更でしょう。どう家計を見直していけばいいでしょうか。
加藤:まずお伝えしたいのは、シングルマザーだからこそ家計の見直しはすべて自分で決めることができますし、その結果がすべて自分に返ってきますのでやり甲斐がありますよ!ということです。できるところから順番に見直しをして、改善していきましょう。
ご相談に来られるシングルマザーさんの多くは非正規雇用で、収入は月十数万円程度。そのため、まずは家計の支出の改善からはじめます。特に通信費や保険はご本人が気付いていないところに改善の余地があることも。その次に、副業や単発バイト、またはどなたかのお手伝いでもいいので小さな収入を増やします。
また収入の見直しにあたって、シングルマザー支援があります。受けられる支援に漏れがないか、申請の手続きに漏れがないか確認することも大切です。
マネ活編集部:シングルマザー家庭が受けられる公的援助には、例えばどういったものがあるのでしょうか。
加藤:それぞれ所得制限はありますが、児童手当に加え、ひとり親家庭は児童扶養手当があります。児童手当は6月、10月、2月、児童扶養手当は奇数月に入金されるので、月によってバラツキがありシングルマザーさんは家計管理が難しくなりがちです。他には、ひとり親家庭の医療費助成や低所得者向けの給付型奨学金などの支援もあります。
お金についての講義をしている加藤さん
シングルマザーは忙しいからこそ色分けかんたん家計管理
マネ活編集部:家計を管理するには、まず家計簿をつけて把握しなければならないイメージがあるのですが、やはり家計簿はつけたほうがよいのでしょうか。
加藤:シングルマザーさんに家計簿をつける時間はなかなかないでしょうし、私は家計簿をつけなくてもできる「かんたん色分け家計管理」の方法をご紹介しています。家計簿をつけるより家計管理がぐっと簡単になります。
色分け家計管理の参考例
かんたん色分け家計管理の方法をご紹介します。まず児童扶養手当はお子さん用に別口座をつくりましょう。お子さんの習い事や服など何かと出費がかさみますので、日々のお子さんに対する出費はこの口座から出すようにすると家計管理がしやすくなります。
児童扶養手当と同じように、児童手当も別に分けておくことをおすすめしています。生まれた時から中学3年生まで貯めると、子どもひとりあたり約200万円になります。中学まで貯めて高校での塾代やクラブ活動費に充てても良いですし、大学受験や入学金に充てることもできますね。「子どものための手当は生活費には使わず、子どものために使うお金」として切り分けることで、家計管理がぐっと楽になります。
なお、メインの収入である給与など月々入ってくるお金は、生活費として使います。
マネ活編集部:キャッシュレスでの支払いはいかがでしょうか。管理が苦手な方は現金払いをメインにしたほうがいいですか?
加藤:人にもよりますが、クレジットカードはお金を使った感覚が得られにくいので、昔は「どうしても苦手なら、現金をメインにしてみましょう」とお話していました。ただ、最近ではキャッシュレス化が進み、クレジット払いの方がポイントなどでお得ですので、使いすぎることなく上手に活用したいところですね。また、ついお金を使いすぎてしまうのは、クレジットカードを使っている人だけではありません。シングルマザーとして子育てと仕事をがんばり続けてきたら、反動でついお金を使ってしまう時期がくる方もいるんですよ。
そうした方におすすめしているのは、レシートワークです。レシートワークとは、自分のお金の使い方を振り返るために行うワークで、家計を改善できるポイントを見つけられるのがメリットです。
まず、半年間レシートをとにかく溜め続け、紙袋などに入れておきます。半年が経過したタイミングで、一気に1枚1枚振り返ります。時間が経つことで、お金を使ったときの自分を客観的に振り返ることができます。そのときは必要だと思った出費も、実は必要でなかったと冷静に判断ができるのです。
マネ活編集部:無駄遣いばかりを突き付けられると、落ち込んでしまいそうです。
加藤:そこまで深く考えずにパッパッと見るだけで大丈夫です。レシートを見ながら「よかったお金の使い方」も同時に振り返るのです。そうすると、これまでの自分のお金の使い方のパターン、これからどうお金を使うのが良いか見えてきます。
例えば、シングルマザーさんたちとレシートワークをやったとき、ある方は給料日にお金を使ってしまうパターンがあることに気が付きました。特にネットでお買い物をして「送料無料」の文字に惹かれてつい多く買ってしまった。ということに気が付くことができました。
このような場合は、予算立てをしていくことや貯金の目標を具体的に決めることで解決します。そこまでしなくてもお金を使ってしまうパターンに気付くだけで改善される方も多いです。
何気ない出費は意識に残りづらく、「なぜかお金がない」という状況を招きやすいです。お金を使いがちなタイミングや状況がわかるだけで、家計が改善されることもあるのですよ。

押さえておきたい生命保険『楽天生命保険』の情報はこちらをクリック 楽天生命保険は楽天ポイントが貯まる、ネットでも対面でもお申込みいただける新しいタイプの生命保険会社です。入院・手術の補償と使わなかった分の保険料が戻ってくる『スーパー医療保険戻るんです』も。
私も最初はお金に無頓着だった。離婚を機にお金の勉強を開始
マネ活編集部:ここで、改めて加藤さんのご経験についてもお聞きしたいです。お金に関して知識がある状態で離婚されたのでしょうか。
加藤:いえ、むしろその正反対です。独身時代から家計には無頓着で、給料日前には口座の残高はほとんど残っていない。給与は少なくて。そんななか離婚が決まり、今後の生活に危機感を覚えたのです。保険の専門家や弁護士など多くの方に相談しましたが、シングルマザー目線での家計改善のアドバイスを具体的にしてくれる方は見つかりませんでした。そこで、自分で何とかしようとファイナンシャルプランナーの資格勉強を始めたのです。
家計が苦しくて、どう手を打てばいいのかわからない時期もあったのですが、収入源や出費を見直していくことで赤字家計から黒字家計に改善されました。子どもの教育費を貯められるようになって、ようやく一安心できましたね。それを機に昔の私のように悩んでいる方がいたら応援したいと思うようになりました。
マネ活編集部:ご自身の経験からシングルマザーの方の支援に特化したサービスを提供されているのですね。シングルマザーの方はどのタイミングでお金の相談に来られる方が多いのでしょうか。
加藤:離婚後と離婚前で相談に来られるタイミングの割合は半々ですね。離婚後に相談に来られる方の多くは、子どもの教育費用がかかり始める中学生以降のタイミングなのです。それまでは何とかやってこられていても、食費や教育費の出費が増える状況に対応できなくなってきたというケースですね。例えば、「来週、入学費用を納めなければいけない」という状況では時間の猶予はないので、公的な無利子の貸付制度での対応になります。一方、離婚前からご相談に来てくれていた方は、早めに家計を見直すことができますので、計画的に教育費用の準備や仕事の見直し、養育費を書面で取り決めをするなどして、お子さんを大学に入れられている方もいますね。時間と早めの情報収集は大きな味方になるのです。
マネ活編集部:ご相談に来られるシングルマザーの方のお仕事状況についてはいかがでしょうか。
加藤:出産を機に会社を辞めた専業主婦の方や契約社員、パートなど非正規雇用の方が大半で、正社員の方は2割くらいでしょうか。ただ、正社員のシングルマザーさんは、収入がある分、ひとり親家庭の支援の対象外になり手当をもらえないため、より計画的に高校や大学の教育資金を貯めていく必要があります。
マネ活編集部:教育資金を貯めるため、学資保険に加入するのはいかがですか?
加藤:いいと思います。ただ、「学資保険」という名前ににこだわると選択肢が狭まります。あくまで目的は学資用に貯蓄をすることです。学資用として貯蓄型の保険に入れば、「万が一の保障」にもなりますので家計から見たときには効率的です。
マネ活編集部:教育資金以外に、実はこんな出費にも注意したいものはありますか?
加藤:男の子でしたら成長期にかけて食費が増えます。また、意外と盲点なのが光熱費です。思春期に入り朝もシャワーを浴びたがるお子さまですと、水道代、ガス代、ドライヤーに使う電気代が毎日かかります。また、部活も遠征費などがかかります。お客様の例で、水泳部にお子さんが入って、あまりお金はかからないだろうと思っていたら、競泳用水着が非常に高かったというお話もありました。

押さえておきたいネット銀行『楽天銀行』の情報はこちらをクリックWEBでかんたんに口座開設!給与の受取・振込・口座振替でもポイントが貯まる!使える!コンビニ引き下ろしも大手銀行に比べてお得です!
離婚で悩むのは一歩前に進もうとしている証
マネ活編集部:シングルマザーの方がすべきことをお聞きしてきましたが、今、離婚について考えている方が、これからのシングルマザー生活のために始められる準備は何でしょうか。
加藤:軍資金をいくらぐらい用意できるのか考えることですね。新生活のスタートにはどうしてもお金がいるので、今いくら財産があるのか調べてみましょう。貯蓄タイプの保険や持ち家も財産分与の対象になります。家は査定をすることで財産分与額の参考になります。現状を把握した上で、財産分与で自分がもらえる額の目安を知りましょう。
あとは仕事ですね。やはり無職だと家計が厳しいので、職探しや資格取得、スキルアップをなど、仕事についてより具体的に考えていきましょう。
マネ活編集部:財産分与のやり取りは精神的なストレスになりそうです。
加藤:離婚前は精神的にしんどい方が多いと思いますし、私もそうだったのでわかります。でも、お子さまにはすくすくと成長してほしいというお気持ちもあると思います。なので、子どもを育てるために、これくらい必要だと金額で説明できるようにしていきましょう。話し合いを乗り切るためにも、支えになってくれる人を何人か見つけておくことが大切だと思います。
ご自身の経験を踏まえ、シングルマザーの家計について話してくださった加藤さん
マネ活編集部:シングルマザーになるかもしれないお母さんたちに、メッセージをお願いします。
加藤:離婚前は本当にしんどくて、お金のことを考えると、なおさら気持ちが沈んでしまうかもしれません。ただ、できることに最善を尽くして離婚を選択された方は、気持ちにけじめがつくこともあり、その後を前向きな姿勢でスタートさせていることが実際多いです。後悔することのないよう、「全部やり切ったら明るい未来に向かえるよ」と伝えたいですね。
お金と向き合うことで自分を責めてしまう方もいるのですが、みんな同じなので責めないでほしいとも思います。悩むのは一歩前に進もうとしているからだと思うので、まずはそんな自分を褒めてあげてほしいです。意外と応援してくれる人はたくさんいるので、ひとりで悩まないでくださいね。
この記事をチェックした人にはコチラ!

年間獲得ポイント50万円分以上!ハイジ博士さんに聞く、 誰でも真似できる“時短ポイ活”とは妻と娘の3人で暮らす30代のハイジ博士さんの年間獲得ポイント数はなんと50万円分以上。ポイ活で浮いたお金は投資に回すなど、誰でも真似しやすい資産形成を実践中です。楽天経済圏を活用しているというハイジ博士さんに初心者がポイ活で資産形成を考えるために必要なことをお聞きしました。

ポイントで日常生活をまかなうお得オタク!しんぽいさんに聞く初心者向けおすすめポイ活とは食品や日用品、消耗品は全てポイントでまかなっているというしんぽいさん。“お得オタク”を名乗り、TwitterやYouTubeで惜しみなく情報発信しているしんぽいさんに初心者でも取り組みやすいポイ活や節約術についてお聞きしました。

労働と投資の両輪でFIREを目指す!米国株を味方につける配当くんの投資戦略とは40代でのFIREを目指す配当くん。現在30代の配当くんは労働だけではお金持ちになれないと気づき、株式投資をスタート。今回は、投資を始めたきっかけや投資哲学、実践している内容に迫りました。

目指せ株主優待生活!仔馬の優待生活さんの「ほったらかし戦法」に迫る投資をしない人でも「株主優待」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。仔馬の優待生活さんは、自社商品や自社優待券がもらえる優待銘柄を中心に100銘柄を長期保有し、日常生活でさまざまなメリットを享受している、いわば株主優待の達人。実際に日々どんな生活をされていて、資産運用の成果はどうなのか、お話を伺います。

副業で「稼ぎ」「遊び」「学び」を満たす。あんみつさんに聞く個人で仕事をする秘訣VUCA(ブーカ)の時代と言われる現代。VUCAとは「将来の予測が難しい状況のこと」を表すビジネス用語で、こうした社会で生きていくため、フリーランスや副業など、個人で仕事を始める人が増えています。しかし、「自分には何もない」と思い込んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は学生時代に未経験からデザイナーの世界に飛び込み、出張撮影サービスラブグラフを学生起業したあんみつさんに、個人で仕事をするために大切なエッセンスについて伺いました。

手堅い人向けコツコツ資産形成!なのなのさんに聞く高配当株のイロハ企業が株主に利益を分配する配当金。そんな配当金の利回りが高い「高配当株」に中長期的に投資し、資産を形成してきたなのなのさん。始め方や注意すべき点について、お話をうかがいました。

隙間時間で「稼ぐプラットフォーム」を作る!無給医忠犬Drさんに聞く資産形成のコツ「無給医」になったことを機に、ポイ活で資産形成を始めた忠犬Drさん。ポイ活から投資へとステップアップし、順調に資産を形成。総資産は1億円を超えています。そんな忠犬Drさんに、ポイ活や投資への向き合い方、コツについてうかがいました。

「経験への投資が資産になる」副業から起業したmotoさんに聞く成功の秘訣とは投資をしようにも、元手がないから大したことはできない…。そう諦めてはいませんか?そんな人に対し、「まずは自分に投資すべき」だと語るのがmotoさんです。経験への投資が副業として花開き、資産形成につながっていく。そんなmotoさんの副業戦略についてお話をうかがいました。

「投資のことがわからなくても大丈夫!」“NISA芸人”トミィさんに聞く、始めの一歩の踏み出し方老後2,000万円問題が話題に上ってから資産形成に関心を抱いたけれど、iDeCoやNISAなど、いろいろなものがあってよくわからない…。つい、「もう少し勉強してからにしよう」と挑戦を先送りにしてはいませんか? 今回は、その中の一つ「NISA」について、NISA芸人として活動するトミィさんにお話をうかがいます。2月13日はNISAの日。ぜひ、NISAデビューをしてみませんか?

20代で選んだセミリタイア生活。パクチー大原さんに聞く「自分の楽な生き方」とは最近では「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」とも呼ばれる早期リタイア生活やセミリタイア生活。自由に見えるライフスタイルにあこがれながらも、「自分には資産もないし、無理だ」と思い込んではいませんか? 今回お話を伺ったのは、26歳でセミリタイアを宣言し、海外と日本を行き来する生活を謳歌しているパクチー大原さん。セミリタイア宣言をしたときの貯金は100万円のみだったと言います。大原さんがセミリタイアに至った経緯や収入を得る工夫についてお聞きしました。

正解ではなく「自分」を見つける。SHE代表・福田恵里さんに聞くミレニアル世代の道しるべ。生活と仕事のバランス、キャリアの築き方、お金の稼ぎ方、使い方…時代が変わり、ロールモデルが見つかりにくい中で、どのように自分らしくキャリアを描いていけばいいのか?多くのミレニアル世代の女性が所属するキャリアスクールコミュニティ「SHElikes(シーライクス)」を運営する福田さんに、自分だけの価値を探すコツを伺います。

元銀行員・副業ブロガー、フランさんに聞くお金と副業の新常識お金に興味・関心はあるけれど、何から始めたらいいかわからない。様々な情報が入り乱れる中、何を信じたらいいのかわからない…。そんなお悩みはありませんか?今回は、元銀行員で副業ブロガーであるフランさんに、お金と副業の新常識について伺います。

社会人経験ゼロの主婦から始めた「稼げる仕事」づくり!フリーライター卯岡若菜さんに聞くスタートのコツ育児をしながらでも働きやすい環境の整備が急がれています。しかしあるアンケートでは、産後も仕事を続けたいと考える女性が約8割なのに対して、仕事を再開することを不安に感じている方も約8割いるという結果が出ています。 育児中の仕事をどうするか悩まれている方へ向けて、2児の母であり、社会人経験ゼロの中、独学でインタビューライターとしてキャリアを作ってこられた卯岡若菜さんに、仕事をつくるコツやそのメリットを伺いました。

ポイントはただの節約術にあらず。ペイこさんに聞く、お得に暮らすポイ活攻略法「ポイ活」をご存知ですか?ポイントを日常生活で活用する活動を指す言葉で、お得に暮らせる生活術として注目を集めています。そんなポイ活の始め方や魅力について、Twitterフォロワー数3万3,000人を誇り、ブログでもポイ活術を発信しているペイこさんにお話を伺いました。

パーソナルスタイリングスペシャリスト・長谷章江さんに聞く、稼げる仕事服の見つけ方「年齢を重ねる中で、似合う服がわからなくなった」「役職が付くことになったけれど、今までの服のままで大丈夫?」そんな働く女性たちのお悩みに応え、これまで25,000人以上のスタイリングをしてきた“パーソナルスタイリングスペシャリスト”の長谷章江さん。リモートワークによりオンライン上でやり取りをする機会も増えた今、あらためて知りたい「私らしいスタイリング」のコツについて伺いました。

「周りはモブ」と心得よ。ソロ活名人・朝井麻由美さんに聞く、一人時間の極め方新型コロナウイルスの流行によるステイホームを機に「一人の時間って案外楽かもしれない」と気づいた方もいるのではないでしょうか。一人の時間を楽しく過ごす方法やアイディアを、ドラマ化でも話題の書籍「ソロ活女子のススメ」の著者・朝井麻由美さんにお聞きしました。

キャンドル作家・和泉詩織さんに聞くスマホ1台起業術好きなキャンドルを仕事にした和泉詩織さんに、スマホ1台で起業した術と、挑戦し続けられる理由についてうかがいました。 自分で作品やサービスを販売できるプラットフォームが増えてきたことで、好きなことで起業しやすい時代になりました。挑戦の方法や失敗談や成功例などが参考になります。

女性複業コミュニティ主宰・美宝れいこさんに聞く、パラレルキャリアのススメ複数のキャリアを持つ「パラレルキャリア」という生き方をご存知ですか?パラレルキャリアを広めている美宝れいこさんは、ライフステージの変化に合わせて柔軟に働きたい、今の自分に自信が持ちたいと考えている女性にこそ、パラレルキャリアがおすすめだと話します。パラレルキャリアの魅力と始め方とは?お話をうかがいました。

ミニマリスト主婦・村田エミさんに学ぶ 子育て中でも練習で身につく「捨てる」スキル家の中にあるモノの量、きちんと把握・管理できていますか?子どもが発熱したときにサッと体温計が出てこなかったり、クローゼットにたくさん服があるのに着たい服が見つけられなかったり…。そんな困った経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。子どもがいるから仕方がないと諦めるのはまだ早い!2児の母であり「ミニマリスト」である村田エミさんに、適正な物量がもたらす快適生活のコツをお聞きします。

マネ活女子 必見!映画コラムニスト・新谷里映さんセレクト「お金の使い方を考える」映画5選!映画館やBlu-rayだけではなく、サブスク配信サービスでも気軽に楽しめるようになった映画。そんな映画を観ながら「お金の使い方」について考えてみませんか?映画コラムニスト・ライターとして活躍されている新谷里映さんに、マネ活女子におすすめの映画作品をセレクトしていただきました。

キャンプ女子株式会社・橋本華恋さんに教わる かんたん・かしこいキャンプのはじめ方「キャンプ女子」「おうちキャンプ」など、キャンプに関する気になるワードを見聞きする機会が増えていませんか?「興味はあるけど、女性だけで行くのは不安」「何から準備していいのかわからない」という方に、女子キャンプの仕掛人・キャンプ女子株式会社の橋本華恋さんにお話を伺います。

冷凍を使いたおせ! 食育インストラクター・山岡真千子さん直伝、冷凍保存を起点とする節約料理の考え方ステイホームで家にいる時間が増えたことで、自炊の機会も必然的に増加。当初は少し新鮮だった自炊タイムも、ここへきて上手く食材を使いきれなかったり、自炊疲れでフードデリバリーの頻度が上がったりしていませんか? 今回は、料理講師の山岡真千子さんに食費の節約につながる基本的な考え方をお聞きしました。後半にはすぐに実践できるレシピの紹介も。無理なく節約料理を続けられる秘訣、ぜひチェックしてみてください。

ヨガ呼吸の実践法も!インド在住・ヨガ哲学講師 永井由香さんに学ぶ、自分との向き合い方ヨガの本場・インドでヨガ哲学講師として活動されている永井由香さんに、ヨガの魅力や、今日から取り入れられる意外なヨガの実践方法についてお話を伺います。 気づけばストレスが溜まりがちになっている、リモートワークでオンオフの切り替えが難しい、頭や心の中が常にゴチャゴチャしている…と感じている方もいるかもしれません。そんな頭や心を整理するのに役立つのがヨガです。

「死に金」減らしませんか?消費生活アドバイザー・和田由貴さんに聞く節約の極意消費生活アドバイザーを始め、さまざまな家事・節約に関する資格を持ち、暮らしや家事の専門家として活躍する和田由貴さんに、コロナ禍により収入にも影響が及ぶ人が多くいる中、どうすれば家計を無理なく節約できるのかお聞きしました。

お金がないから結婚できない?FP・稲村優貴子さんに教わる、結婚まわり6:2:2の資金計画結婚まわりに必要なお金とは、一体どれくらいの額を指すのでしょうか。 FP(フィナンシャルプランナー)としてさまざまなお金のお悩みにのってきた稲村優貴子さんに、結婚前から考えたいお金の話をお聞きします。

かしこく使ってる? クレジットカードアドバイザー認定講師・大河内美紗さんに学ぶ、キャッシュレス決済のイロハ歌手・タレントでありクレジットカードアドバイザー認定講師でもある大河内美紗さんに、キャッシュレス決済の“基本のキ”から、自分に合ったクレジットカードや電子マネーの選び方・使い方までお話しいただきました。

一級建築士&風水師・さや子さんに聞く、風水の視点を取り入れた「住まい」とのかかわり方「風水で出会い運アップ!」など、ちまたでよく耳にする「風水」というワード。とはいえ、そもそも風水についての知識があいまいな人も多いのでは?一級建築士の資格をもつ風水師・さや子さんに、初心者にもわかりやすく、風水と家との関係をお聞きしました。在宅時間が多い方も、新しい環境で生活がスタートする方も、住まい、ひいてはご自身を見直すきっかけとしてお役立てください。

睡眠コンサルタント・友野なおさんの実体験から学ぶ「睡眠の質」向上メソッド15Kgやせて肌もキレイに!自身の睡眠を見直した結果、長年悩み続けてきた心身のトラブルが改善し、生活の質そのものがボトムアップした経験を持つ「睡眠コンサルタント」の友野なおさん。睡眠の大切さや質向上の方法についてお話を伺いました。

女性の起業を応援する「キャリア35」土川雅代さんから学ぶ自分サイズの起業のカタチ副業を解禁する企業が年々増加し、多様化する働き方。副業や独立で女性が起業するケースも多く見られるようになりました。とはいえ、経営者になることにハードルの高さを感じたり、起業前に何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ご自身も経営者であり、起業をサポートする「一般社団法人キャリア35」の理事も務める土川雅代さんに、起業したい方が備えておきたい知識やマインド、事業を続けていく秘訣についてお聞きしました。

食べられるバラ”を通して世界中に健康と美を届けたい。 ローズラボ代表・田中綾華さんに聞く自分でリミットを決めない生き方「好きを仕事に」。憧れはあるものの、自信がなくて一歩が踏み出せない。独立なんて自分には無理…。そう考えて挑戦前に諦めてしまってはいませんか?ローズラボを創業し、経営者として事業に取り組む田中綾華さんも、かつては自分に自信がなかった一人。そんな田中さんに、「好き」を貫いて起業した背景、起業して良かったこと、失敗から学んだことなどをお聞きしました。

シングルマザー支援のファイナンシャルプランナー加藤葉子さんに聞く家計の見直し、やりくり術シングルマザーとして子どもを食べさせていけるのか、どうやって教育資金を貯めていけばいいのか。お子さんが3歳のときに離婚し、現在はシングルマザーの支援に特化したファイナンシャルプランナーとして活動されている加藤葉子さん。離婚前に知っておきたいこと、離婚後の今からでもできることについてお聞きしました。

産後を見据えて、自分らしい働き方を確立した志賀祥子さんに聞くこれからの女性の働き方「少し先の未来」を想定した逆算キャリアで、会社員からフリーランスに転身、その4年後に株式会社MaVieを立ち上げた志賀祥子さん。どのようにキャリアを築かれてきたのか、フリーランスとして自分で稼いでいく働き方についてお話を伺いました。

家事育児のアウトソースは投資 株式会社MANABICIA代表・池原真佐子さんに聞くワンオペ育児とキャリアの両立臨月のときに夫の海外赴任が決定。会社の経営とワンオペ育児を両立することになった株式会社MANABICIA代表の池原真佐子さん。どのようにしてキャリアと激動の日々を乗り越えてこられたのか、事前準備やアウトソースの活用方法について伺いました。

100のやりたいことリストから始める。コーチングのプロ小林舞依さんに聞く「自分の価値」の見つけ方~30代の女性。「女性の幸せは結婚、出産」という時代ではないけれど、どこか息苦しさを感じることもあるのではないでしょうか。その背景にあるのは、無意識のうちに縛られている固定観念かもしれません。コーチングに出会い、自分が本当に大切にしたかったことに気づいた小林舞依さん。コーチングで理想の人生を生きられる人を増やしたいとコーチング会社を起業し、前向きに頑張る女性を応援するコミュニティ「東京営業女子会」の主宰も務める小林さんに、本心に気づく方法、自分の価値の見つけ方についてうかがいました。

乳がん体験者コーディネーターに聞いた「がんへの備え」。今の自分にとってのリスクを考える。乳がんを経験後、乳がん体験者コーディネーターを取得し、病気に対する経済的備えについてのアドバイスを行うファイナンシャルプランナーの黒田尚子さん。若くしてがんになった芸能人のニュースに触れたり、周囲から「がんになった」と話を聞くと「自分や家族ががんになったらどうしよう」と漠然とした不安を感じるもの。しかし、具体的にどう備えておけばいいのかは、なかなかわからないものです。治療費はどれくらいかかるのか、がん保険に入ってさえいれば安心なのか。専門家の黒田さんにがんへの備えについてうかがいました。

移住にかかるお金は準備次第 「移住女子」著者・伊佐知美さんが選び直したライフスタイル移住にあたって気になるお金周りの準備や移住の実態について専門家にインタビュー。 暮らし方や働き方が大きく変わった今、出社前提の働き方から解放され、住む場所自体を見直した方もいるでしょう。内閣府が2020年5~6月に東京・大阪・名古屋圏を対象に行った地方移住の関心度に関する調査では、20代30代の働き盛り世代のそれぞれ2割近くが「コロナ禍により移住への関心が高くなった」と答えています。今回お話をうかがった伊佐知美さんは、多くの移住者に話を聞いた「移住女子」の著者。また、自身も2020年夏に東京・沖縄の二拠点居住を開始された当事者です。

時短勤務、収入格差、子育てとのバランス… 株式会社ここるく代表・山下真実さんに聞く復職前に考えておきたいこと育休から復職後、時短勤務により給料はカットされても、限られた時間で産前同様のパフォーマンスを上げようと頑張るワーキングマザー。そんなとき、度重なる子どもの体調不良を目の当たりにして、ふと「私、何のために働いているんだろう」と思い悩んでしまうことも。出産後、復職を経て株式会社ここるくを起業された山下真実さんは、多くのワーキングマザーの悩みや葛藤を目にしてきました。どんな工夫をして、どんなマインドでいれば、少しでも健やかに育児と仕事の日々を送れるのか、お話を伺いました。

不安定な時代だからこそ、いいパートナーシップがカギになる。あつたゆかさんに聞く夫婦のいい関係を築くコツ夫婦やカップルなどパートナーとの関係性を良好に維持するのは、なかなかどうして難しいものです。そして、パートナーだからこそ、お金の話をするのが難しいと感じる人も多いようです。パートナーシップを探求し、支えるアプリ「ふたり会議」や、オンラインコミュニティ「すきだよラボ」を運営するあつたゆかさん。あつたさんがパートナーシップに関心を抱いた背景、円満の秘訣についてお話を伺いました。

マネー教育は難しくない!キッズ・マネー・ステーション代表 八木陽子さんに聞く親子で始める「お金」の話クレジットカードやスマホ決済など、キャッシュレス決済をする場が増えるなか、親として子どもにどうお金について教えていけばいいのでしょうか。マネー教育と聞くと難しく考えてしまいがちですが、親子の日常会話から始めてもいいと八木陽子さんは言います。2005年からファイナンシャルプランナーとして親子にマネー教育講座を開いてきた八木さんに、今日から始められるマネー教育についてお話を伺いました。

ファッション選びは自己投資!人気イメージコンサル・原山葵さんに聞いたイメージコンサルタントとして独立後、3年間で800人以上のお客様に似合う服のアドバイスや買い物への同行を行ってきた原山葵さん。現在、コンサルティング依頼の倍率は20倍と人気を集めています。そんな原山さんも、過去には数えきれないほどの買い物失敗体験を繰り返してきたのだといいます。自己投資としてのファッションやお金を無駄にしない服選びについて、お話を伺いました。

「プラス5万円」は副業なら難しくない!?副業占い師・林知佳さんに聞く、ローリスクで始める副業のススメ人材会社でリモートワーカーとして働きながら、占い師としても活躍する林 知佳さん。他にも、ファッション小物・アパレル販売、YouTube動画投稿、カメラマンなど幅広く活動をされています。今が幸せだと語る林さんですが、キャリアに悩み、10年間で9回もの転職を繰り返した過去も…。どのようにして今の働き方を確立したのか。お話を伺いました。

20代、社会人1年目で貯金180万円!? miiさんが語る「頑張らない」一人暮らしの家計簿、節約術とはさまざまな節約術を駆使し、一人暮らしを始めて1年目で貯金が180万円を超えたインスタグラマーmiiさん。そのやり方をブログやSNSで公開し、Instagramはフォロワー28万人を超えます。どうやって家計をやりくりしているのか、miiさんが心がけていることについてお話を伺いました。

「手書き家計簿」は自信をくれる。 フォロワー7万人超え『づんの家計簿』のづんさんに聞いた、家計簿をつけた方が良い理由オリジナルの手書き家計簿をInstagramに掲載し、フォロワーが7万人を超えるづんさん。出版された書籍も大人気で、たくさんの人が『づんの家計簿』を真似しています。 家計簿をつける意味は、単にお金を貯めるためだけではないのだと言います。家計簿をつけると何が変わるのか、お話を伺います。

ビットコインは不況に強い!? エコノミスト「ミス・ビットコイン」藤本真衣氏に聞いた、暗号資産(仮想通貨)との上手な付き合い方10年近く前からビットコインの持つ可能性に注目し、その普及に尽力してきた藤本さん。現在は、ビットコインを扱う企業の顧問やコンサルティングを務める他、「ミス・ビットコイン」として啓蒙活動も行っています。経済活動が世界的に落ち込んでいる今こそ、ビットコインを始めるべきだとのこと。それはなぜなのか、お話を伺いました。

リスク分散で資産を守る?エコノミスト崔真淑氏に聞く、老後を安心して迎えるために今できることとは新卒で大和証券SMBC金融証券研究所(現:大和証券)に入社し、独立後も経済学を軸にエコノミスト・コンサルタントとして活動されてきた崔さん。経済の仕組みについてわかりやすく解説するなか、自身でも学生時代から投資を続けてきました。 そんな崔さんに、将来に備えるため今すべきこと、投資の始め方についてお話を伺いました。

「稼ぐ力」が幸せを呼び込む?キャリアコンサルタント田中美和氏に聞く、女性のキャリアの作り方新卒で日経ホーム出版社(現 日経BP社)に入社し、約7年間日経ウーマンの編集者として多くの女性に取材をしてきた田中美和さん。 女性の声を聞き、支え続けてきた田中さんに、多くの女性が生きていく中でぶつかる壁や、その乗り越え方についてお話を伺いました。

