【不審メールに伴うお知らせ】
【2021/2/17】楽天や楽天カードをかたり、アカウント確認や再設定のため、リンクをクリックさせようとする不審メールが確認されています。不審メールの確認事項をご確認いただき、くれぐれもご注意ください。
フィッシング被害にあわないために
不正と思われるサイトや画面に認証情報などを絶対に入力しないことが第一です。
ただし、一見して目で見ただけでは気が付きにくいものもございます。
楽天カード、楽天グループでは、安心・安全にサービスをご利用いただくため、
随時、情報セキュリティに関する情報発信や、各種セキュリティサービスを提供しております。
対策方法については以下をご確認ください。
当社サービスでの対策
お客様でできる追加のセキュリティ対策
楽天グループにおける不正使用への対策
楽天グループではお客様にあんしん・あんぜんにサービスをご利用いただくために、様々な取り組みを行っております。
また、お客様ご自身に注意していただきたいこと、
万が一お客様が被害に遭われた場合の対処方法についてもご案内しております。
詳しくは、楽天株式会社:「情報セキュリティの取り組み」をご一読ください。
フィッシング詐欺と思ったら、まず確認すること
フィッシング詐欺に引っかかってしまったと思った際に、正しく行動することで被害を免れたり、
被害を最小限にすることができます。「これってもしかしてフィッシング詐欺かも?」と思った際は、
フィッシング対策協議会のサイトにて報告されているフィッシング事例を確認してみましょう。
万が一フィッシングサイトに個人情報を入力してしまった場合は、以下のケースをご参考に早急にご対応ください。
また楽天e-NAVIに登録されているお客様情報が変更されていないか、ご利用覚えのない請求がないかご確認ください。
ご利用覚えのない請求に関して
弊社では紛失盗難カードや偽造カードの不正使用防止を目的として、カード利用のモニタリング(利用内容の監視)を行っておりますが、
「楽天e‐NAVI内ご利用明細」、「カード利用お知らせメール」、請求書等をご覧いただき、身に覚えのない請求があった場合、
お問い合わせの前に以下ページをご確認の上、楽天カードコンタクトセンターまでお問い合わせをお願いいたします。
不審な点についてのお問い合わせ
不審な点がある場合は会員様情報の入力を行わず、楽天カードコンタクトセンターまでご相談ください。