フィッシング詐欺の被害にあわないために
フィッシング詐欺で気をつけたいポイントをご紹介
楽天カードでは、安心・安全にサービスをご利用いただくため、
随時、情報セキュリティやフィッシング詐欺に関する情報発信や各種セキュリティサービスを提供しております。
フィッシング詐欺とは
カード会社や金融機関を装った電子メールやウェブサイトによって、
ID・パスワード、カード番号、暗証番号、住所などの個人情報を不正に搾取する詐欺行為をフィッシング詐欺といいます。
フィッシング詐欺は急激に増えています
2019年から2021年にかけてフィッシング詐欺サイトのURL数は4倍に増えています。

フィッシング対策協議会のデータを基に作成
https://www.antiphishing.jp/report/wg/phishing_report2021.html
フィッシング詐欺の事例を知る
フィッシング詐欺による不正使用やトラブルを未然に防ぐため、さまざまなトラブル事例をご紹介しております。
不審なメールによる事例
楽天グループに限らず、大手ECサイトをかたる第三者から「アカウントをロックしました」、「異常を検知しました」といった緊急を装う不審メールが不特定多数の方に送信され、個人情報を盗み取られる被害が報告されています。
不審なメールの特徴
- 誤った、不自然な日本語を使っている
- URLのドメインが正確に記載されていない
- 送信元のメールアドレスの文字列が本物と少し違っている
偽のWebページ(画面)での事例
本人認証サービスの偽画面を表示し、IDやパスワード、クレジットカード情報を盗み取られる被害が報告されています。
不審なSMSの事例
宅配業者からの不在通知を装ったSMSから偽のサイトへ誘導し、不審なアプリのダウンロードやログインID、パスワードなどの個人情報を入力させられる手口が確認されています。
その他の事例
IDとパスワードなどのアカウント情報が盗み取られ、アカウント情報のみでお買い物ができるサービスで悪用される被害が報告されています。
また、複数のサイトでパスワードの使い回しは避けるようにしましょう。
その他にも「これってもしかしてフィッシング詐欺かも?」と思った際は、フィッシング対策協議会のサイトにて報告されているフィッシング事例も確認してみましょう。
もしも個人情報を入力してしまったら
万が一フィッシングサイトに個人情報を入力してしまった場合は、正しく行動することで被害を免れたり、
被害を最小限にすることができます。以下のケースをご参考に早急にご対応ください。
クレジットカード番号を入力してしまった
不正使用される前にお電話にてクレジットカード番号変更のお手続きをお願いいたします。お問い合わせページ内「カードの作り直し」よりお問い合わせください。
暗証番号を入力してしまった
お手持ちのカードがICカードの場合は暗証番号の変更ができないため、クレジットカード番号変更のお手続きをお願いいたします。お問い合わせページ内「カードの作り直し」よりお問い合わせください。