億万長者とは|基準はいくら?世界の長者番付ランキングも紹介

リリース日:2022/06/15 更新日:2022/07/29

誰もが一度は憧れる億万長者。米経済誌の『Forbes(フォーブス)』は、毎年世界の億万長者番付を公表しています。4月に公表された2022年版には、上位に企業の経営者や創業者がランクインする中、5位には投資家であるウォーレン・バフェット氏がランクインしました。近年日本でも投資による資産形成は注目を集めており、2022年4月から高校において資産形成や投資の授業が始まっています。ここでは、そもそも億万長者とはどのようなものなのか、世界の億万長者とはどんな人なのか、また日本で始まっている投資の教育についても紹介します。

  1. そもそも億万長者とは
  2. 世界の億万長者
  3. 日本でも資産形成や投資の授業がスタート
  4. コロナ禍でも億万長者の資産は増加傾向
  5. 億万長者の寄付や慈善活動

そもそも億万長者とは

そもそも億万長者とは

一般的に億万長者とは、非常に多くのお金や財産を持つ人のことをいいます。子供の頃のイメージだと、大きな家を持っていたり、高級車に乗っていたり、欲しいものを何でも買えたりする人といった感じかと思います。それにはいったいどれくらいのお金が必要なのでしょうか。大人になると、さまざまなものの値段がわかってきます。大都市の不動産や高級車の値段を見ていると、いくら持っていても十分ではないというふうに思ってしまうかもしれません。

 

では、億万長者と呼ばれるのは、どれくらいの資産を保有している人たちなのでしょうか。億万長者に近い意味で「富裕層」という言葉がありますが、これは金融資産をどれくらい保有しているかによって、世帯を分類していく際に使われる言葉です。

 

野村総合研究所が2020年12月に公表したニュースリリースでは、日本においてどれくらいの世帯数がどれくらいの金融資産を保有しているか、という数字を推計しています。その中では「超富裕層」や「富裕層」、「準富裕層」といった分類がなされています。

 

定義としては、世帯における純金融資産の額が5億円以上の世帯を「超富裕層」と呼んでいます。純金融資産とは、保有する金融資産から負債を引いた額のこと。「富裕層」は1億円以上5億円未満、「準富裕層」は5,000万円以上1億円未満となっています。金額が大きくなればなるほど対象の世帯数は減っていくのですが、やはり億万長者と呼べるのは「超富裕層」ということになってくるでしょうか。2019年における日本の「超富裕層」の世帯数は、8.7万世帯と推計されています。

 

さらに数字を見ていくと、「富裕層」の数は124.0万世帯、「準富裕層」の数は341.8万世帯です。思っていたよりも多いと感じるのではないでしょうか。そのほか純金融資産の額が3,000万円以上5,000万円未満の「アッパーマス層」は712.1万世帯、3,000万円未満の「マス層」は4,215.7万世帯となっています。具体的な数字で段階を知ると、目指す層に向けての目標が立てやすくなり、資産形成のモチベーションとなるかもしれません。

世界の億万長者

世界の億万長者

前の章では、日本の「超富裕層」に分類される世帯の数を紹介しました。ここでは世界トップクラスの「億万長者」について見ていきましょう。米経済誌の『Forbes(フォーブス)』は、毎年世界の長者番付を公表しています。海外では「億万長者」に近い言葉として「ビリオネア(billionaire)」があります。「billion」は10億を表す単語。10億ドル以上の資産を持っている人々がビリオネアに該当します。1ドルが約127円(2022年5月27日時点)とすると、1,270億円以上の保有資産ということになります。超富裕層の定義より、かなり大きな数字ですね。

 

2022年の世界長者番付第1位となったのは、電気自動車メーカーTesla(テスラ)のCEO、イーロン・マスク氏です。資産の額は2,190億ドル。前年は2位であり、初めてトップとなりました。

 

2位はAmazon.com(アマゾン・ドット・コム)の創業者ジェフ・ベゾス氏です。保有資産の額は1,710億ドル。1993年にオンライン書店を起業したのが始まりですが、そこから事業を拡大し、億万長者となりました。2020年に一時、その資産は2,000億ドルを超え、世界で初めて資産が2,000億ドルを超えた人物として話題になりました。

 

1位と2位を見る限り、ITや電気自動車(EV)といったように、大きく成長する分野で成功した人が世界の億万長者となっているようです。しかし3位となったのは、
LVMHの取締役会長兼CEO、ベルナール・アルノー氏。こちらはディオールやルイ・ヴィトンなど高級ファッションブランドを持つ企業の経営者です。さまざまな分野からビリオネアは誕生しているようです。

 

4位はMicrosoft(マイクロソフト)の共同創業者、ビル・ゲイツ氏。

 

そして5位に入ったのが投資家の、ウォーレン・バフェット氏。投資業を中心としたBerkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)の筆頭株主です。長期投資によって大きな資産を築いた人物で、米ネブラスカ州オマハ出身であることから「オマハの賢人」とも呼ばれています。資産は1,180億ドルです。

日本でも資産形成や投資の授業がスタート

日本でも資産形成や投資の授業がスタート

「超富裕層」や「富裕層」といった分類では、金融資産の額が比較されますので、億万長者と呼ばれる分類になるためには、金融資産を増やすことが1つの手段となるでしょう。しかし超低金利の状態が続く中、多くを預貯金で保有していては金融資産を増やしていくのは難しいので、金融資産を増やすためには株式や投資信託、債券といった資産への投資が必要と考えられます。投資である以上リスクは伴いますが、長期的に見ると資産状況に大きな違いが出てくる可能性もあります。

 

金融資産を増やすために必要な「投資」。上述したように、世界の長者番付5位には投資家のウォーレン・バフェット氏もランクインしています。しかしながら、「資産形成には投資が必要」と言われても、その方法がよくわからない方も多いでしょう。最近では動画やセミナーなど、さまざまな方法で投資を学べる環境が整いつつあり、インターネットを通じて誰でも投資を始められる時代になってきたといえるでしょう。そうした中、学校の授業でも資産形成や投資を学ぶ授業がスタートしています。

 

具体的には、2022年4月からの高校の家庭科。2018年に告示された「高等学校学習指導要領」には、家計管理の部分に、預貯金・民間保険・株式・債券・投資信託など金融商品の特徴(メリット・デメリット)や資産形成の視点に触れるという点が盛り込まれています。高校生のうちに金融商品の特徴を学び、資産形成についての考え方を身につければ、大人になってからスムーズに投資を始められるでしょう。

 

これまで学校で学ぶお金の話というと、無駄遣いをしてはいけないとか、だまされないよう気をつけなければならないなどの内容が多く、損をしなければよいという、やや消極的な姿勢だったといえるかもしれません。しかし今後は「投資は資産を積極的に増やしていく手段」ということを学校の授業で学ぶことになります。お金についての考え方は世代や人によって違いますが、これからは投資も学校で学ぶような常識という位置づけになりそうです。

コロナ禍でも億万長者の資産は増加傾向

コロナ禍でも億万長者の資産は増加傾向

新型コロナウイルスの流行は、世界の経済に大きな影響を与えました。感染の拡大を防ぐため、政府は移動や外出を制限しましたが、逆に経済にとっては悪影響となります。そこで各国の政府や中央銀行は経済の下支えをするため、大規模な金融緩和を実施しました。金利を下げ、お金を借りやすくすることで、消費や投資などの経済活動を活性化するのが狙いです。ただ、これにより億万長者とそれ以外の人との格差が広がってしまったとの指摘もあります。

 

金融緩和をすると、お金を借りたり投資をしたりという活動が活発になります。これにより世界の株式市場の株価は、コロナ禍においても大きく値上がりしました。億万長者と呼ばれる富裕層の多くは、株式などのリスク資産を保有する割合が高いため、大きな利益を得ることができます。国際NGOのオックスファムが公表した数字によると、世界のビリオネアは新型コロナウイルスの期間中に、資産を5兆ドル増やしたとしています。

 

一方で、保有する資産が少ない層では、株式などリスク資産の割合を大きくすることができません。コロナ禍における株価上昇の恩恵を、億万長者ほどは得られなかったと考えられます。逆に仕事を失うなどの理由で、不景気の影響から資産を減らした人もいるでしょう。こうしたことからコロナ禍では、億万長者とそれ以外の人との間で、格差が広がってしまいました。

億万長者の寄付や慈善活動

億万長者の寄付や慈善活動

上記の通り、コロナ禍では格差の拡大が問題となりました。億万長者は世間が景気悪化で苦しむ中、株価上昇などにより資産を増やしています。その一方で世界の億万長者は、巨額の寄付や慈善活動で話題になることも多くなっています。コロナ禍に入る前の実績ではありますが、参考として米経済誌『Forbes(フォーブス)』が公表した、2018年の米国における高額寄付者ランキングを見てみましょう。第1位となったのはウォーレン・バフェット氏で、34億ドル。2018年当時の為替レートで換算すると約3,740億円もの寄付を行っています。

 

2位はビル・ゲイツ氏で、26億ドル(約2,860億円)。ビル・ゲイツ氏は当時の妻や父親とともに「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」という慈善団体を作り、さまざまな団体に寄付しています。同財団は病気や貧困の撲滅を目的とし、ポリオ根絶やHIVとマラリアの治療と予防など、世界の課題解決に向けて取り組んでいます。

 

日本では寄付の1つの形として「ふるさと納税」があります。自治体に寄付をすると、所得税や住民税で控除が受けられるというものです。これまで返礼品でどれだけ得するかが話題になってきました。しかし最近では、返礼品のない被災地への寄付や、返礼品の値段にこだわらない地域の応援として、ふるさと納税を活用している人も多いようです。自分のお金を困っている人のために役立てたいという思いは、億万長者もそうでない人も同じなのかもしれません。

 


コロナ禍では金融緩和の影響で、さらに資産を増やした億万長者。億万長者とまではいかなくても、これまで株式などで資産運用をしてきた方なら、よい運用成績を経験できたというケースも多いのではないでしょうか。

 

学校でも資産形成の意味を学ぶようになる時代、株式投資はよりよい人生を実現するために、必要な手段となるでしょう。これを機に、投資を始めるのであれば、楽天証券での口座を開設してみてはいかがでしょうか。仕事で収入を得ながら、投資でさらにお金を増やしていく。時間はかかるかもしれませんが、富裕層へ近づくための、ひとつの方法といえるでしょう。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 億万長者とは?

    資産を多く保有する人のことです。純金融資産が5億円を超えると「超富裕層」と呼ばれます。海外では資産10億ドル以上を意味する「ビリオネア」という言葉もあります。

  • 現在の世界の億万長者はどんな人がいる?

    巨大ITやEV、高級ファッションブランドを持つ企業の経営者、投資業の経営者などです。

  • コロナ禍でも億万長者の資産が増加した理由は?

    経済を支えるために金融緩和が行われた結果、株価の上昇など、保有する金融資産の値段が上がりました。

  • 世界の億万長者の特徴は?

    寄付や慈善事業が話題になることが多くなっています。

  • 日本でもスタートする資産形成や投資の授業とは?

    2022年4月から高校の家庭科の授業で、金融資産の特徴や資産形成の視点などを学びます。

黒川ヤスヒト
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(AFP)
黒川ヤスヒト

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

証券会社でリテール営業を経験し、AFP資格を取得。現在ライターとして、パーソナルファイナンスに関する情報の発信を手がけています。 関心分野は、ライフプランに関する意識調査や最新の金融商品・サービスなど。

この記事をチェックした人にはコチラ!




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/10/07~2024/10/11)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car