株式投資の始め方|投資を始めるのにはいくら必要?初心者の方向けに証券会社の口座開設から手順をやさしく解説
初心者におすすめの資産運用とは?投資のリスクなど注意点も合わせて解説!
資産運用には様々な方法がありますが,それぞれにメリット・デメリットがあるため,自分に合った方法を選択することが重要です。これから資産運用を始める初心者の人は,明確に目標を定め,無理のない範囲で長期投資・分散投資を意識しましょう。
資産運用とは?
資産運用とは、手持ち資金を運用し、将来に向けて時間をかけて増やしていくことです。資産運用の種類や方法は様々で、自分の価値観や考え方に合わせて選択することが重要になります。
・なぜ資産運用が必要か?
大切な資産は、自分の目の届く範囲で肌身離さず持っておきたいものです。しかし、持ち歩いていれば紛失の危険性、自宅に置いておくと盗難や火災などの危険性があります。よって日本人の多くは、資産を安全に守ってくれる銀行にお金を預けます。
しかし、将来に向けてお金を増やしたいという観点を持ったとき、銀行に預け入れていてもほとんど増えません。大手銀行の普通預金金利は年率0.001%で、仮に100万円を預けていても、利息は1年でわずか10円です。銀行は大切な資産を保管してくれても、増やすという点では期待は持てません。
・銀行も安全ではない?
また、絶対に銀行が安全なのかというと、決してそうともいい切れません。もし資産を預け入れている銀行が破綻してしまったらどうでしょう。
銀行にはペイオフ(預金保険制度)という制度があり、もし資産を預けている銀行が破綻しても、預金者1人あたり1,000万円と利息分は保護されます。逆をいえば、1,000万円を超える資産は保護されません。資産が多ければ多いほど、不安が高まります。
参照元:金融庁 預金保険制度
・複数の預け入れ先を持つことが大事
自分が持っている資産は、以下の3つのお金に分けることが大切です。
●短期で必要なお金:日々の生活費、住宅費、緊急時の予備資金など
●中期で必要なお金:10~20年間で必要な資金、子どもの教育費、住宅の頭金など
●長期で必要なお金:老後の生活費
短期で必要なお金は、すぐに引き出して使えるよう、換金性の高い銀行に預けておくのが良いでしょう。資産運用を検討したいのは、ここでいう中期・長期で必要なお金です。
自身が持つ資産を全て銀行に預ける、または全てを資産運用に回すということではなく、資産の目的に合わせて複数の預け入れ先を持っておくことが重要になります。
資産運用の種類は?
一言で資産運用といっても、その種類や方法は様々です。中長期で預けることになるため、自分が納得できる方法を選択することが何よりも重要になります。
・リスクとリターン
資産運用を始めるにあたって留意したいのが、「リスク」と「リターン」の考え方です。資産運用の種類や方法は様々ですが、このリスクとリターンの大きさによって区分されます。
●リスク:資産運用によって得られるリターンの振れ幅
●リターン:資産運用によって得られる利益
リスク・リターンが大きい資産運用は、得られる利益は大きいものの、期待値を下回る可能性も高いです。反対に、リスク・リターンの小さい資産運用では、期待値に近い成果は出せるものの、得られる利益はそこまで大きくありません。
資産運用を始めるときは、このリスク・リターンについて慎重に検討しましょう。
・資産運用の種類
様々な資産運用の種類を、リスク・リターンの大小(ハイ・ミドル・ローの3段階)で区分すると、下表のとおりになります。
資産運用のリスクとリターン
SNSの普及もあり、投資情報は溢れているため、FXや仮想通貨などは、聞いたことがあるという人も多いでしょう。しかし、資産運用のリスク・リターンの観点で区分すれば、資産運用に慣れていない人にハイリスク・ハイリターンの資産運用はおすすめできません。
まずはミドルリスク・ミドルリターンの資産運用を検討してみましょう。
|
|
初心者でも始めやすい資産運用は?
資産運用に慣れていない初心者の人でも始めやすい、5種類のミドルリスク・ミドルリターンの資産運用方法をご紹介します。
1. 投資信託
投資信託とは、投資家から集めた資金を、運用のプロ(ファンドマネージャー)が運用することで資産を増やし、投資家へ還元する方法です。「信じて託す」という意味で、投資信託と呼ばれています。
(1)投資信託のメリット
投資をするにはある程度まとまった資金が必要です。しかし、投資信託の資金は多数の投資家から集めるため、1人1人の資金がそれほど多額である必要はありません。証券会社にもよりますが、例えば楽天証券では毎月100円からでも始めることができます。
また、投資信託は債券や株式・不動産など、複数の運用先を組み入れて運用します。そのため価格変動のリスクを分散させることができ、利益を出しやすいのが特徴です。運用先も、その時点での世情を勘案しながら、プロのファンドマネージャーが選択していくので安心です。
(2)投資信託のデメリット
投資家は運用によって得た利益(分配金や値上がり益)を享受しますが、以下のような手数料を負担する必要があります。
投資信託のデメリット
また、価格変動のリスクがあるので、確実に期待した利益が出せるとは限りません。元本保証もないため、注意が必要です。
2. 株式投資
株式投資は、株式を購入することで値上がり益や配当金を受け取る資産運用の方法です。株式を保有していれば、その企業の株主として株主総会で議決権を行使したり、株主優待を受けたりすることもできます。
(1)株式投資のメリット
株式投資も、比較的少額の資金で始めることが可能です。サービスや商品の成長性を見極めて、多数の企業から選択できるのが魅力です。まずは自分の好きな企業や、株主優待を目当てに選んでみるのが良いでしょう。
(2)株式投資のデメリット
株価の下落によって、資産が目減りしてしまう可能性があります。投資先企業の業績悪化や倒産によっては、最悪の場合は資産価値がゼロになってしまうこともあるため、しっかりと市場を見極めることが大事です。
3. REIT(不動産投資信託)
REITとは投資信託の一種で、不動産を中心に投資する投資信託です。実際に土地や建物といった不動産に投資するとなると多額の資金と専門知識が必要ですが、REITなら少額の資金でプロに運用を任せることができます。
(1)REITのメリット
REITは高い分配金が得られるのがメリットです。将来性が見込まれる良い物件を選択すれば、長期で安定した収入が期待できます。不動産の選定や売買も、プロに任せることができるため安心です。
(2)REITのデメリット
不動産の価値が下がってしまうことが不動産投資のリスクです。自然災害などによって不動産に損失が生じた場合、大幅に分配益が減少してしまう可能性があります。
4. iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoとは個人型の確定拠出年金のことで、老後に向けて自分で準備する年金です。公的年金を上乗せする目的で加入しますが、節税効果が高いことでも注目されています。
(1)iDeCoのメリット
iDeCoのメリットは、老後に向けた資産運用を行いながら、節税効果が得られる点です。iDeCoで資産運用すると、以下3つの節税効果があります。
●積立時:掛金の全額が所得控除の対象
●運用時:分配金などの運用利益が非課税
●受取時:受取方法にかかわらず一定額まで非課税
中でも運用時の非課税は、他の資産運用と比較しても有利な条件です。本来、投資信託や株式で運用すると運用益に対し20.315%の税金がかかりますが、iDeCoで投資信託や株式投資をした場合はこれが非課税になります。
(2)iDeCoのデメリット
iDeCoの運用にも価格変動リスクがあるため、運用次第では損失を生じ、元本割れを起こしてしまう可能性があります。
また、原則60歳までは途中解約ができないため、積み立てた資産は60歳までは引き出すことができない点も注意が必要です。
5. 変額保険
変額保険は、資産運用の要素を取り入れた保険商品です。保険契約者が支払う保険料の一部を積極的な運用に回すため、満期時に受け取る満期保険金が増える可能性があります。
(1)変額保険のメリット
変額保険は資産運用をしながら死亡時の保障を備えることができる保険商品です。死亡保険金には最低保障があり、運用成果にかかわらず契約時に定めた金額が支払われます。
また、毎月支払う保険料は生命保険料控除の対象となるため、保険料の一部が所得控除となり節税効果も得られます。
(2)変額保険のデメリット
変額保険は生命保険の一種です。支払う保険料の一部は、死亡時に保険金を支払うための準備金に充てられるため、支払った保険料は全額積み立てに回るわけではありません。仮に投資信託と変額保険を同じファンドで同額の運用をしたとすると、将来の運用益は投資信託の方が高くなります。
また、死亡保険金には最低保障がありますが、満期保険金や解約返戻金には最低保障がありません。運用次第では元本割れを起こす可能性もあります。
失敗しないために注意することは?
資産運用で失敗しないためのポイントを解説します。
1. 明確な目標を持つ
何ごとも目標を定めることが大事です。目標があれば継続するモチベーションにもつながります。「100万円貯める」といった、より具体的な金額で目標を設定しましょう。
なぜ資産運用をしたいのか、なぜお金を増やしたいのかの理由は、人によって様々です。目的や理由も大事ですが、ここで大切なのは明確な金額目標です。目標を設定すれば、そこから逆算した運用期間・運用金額が決定できます。
2. 中長期の投資を継続させる
将来に向けた投資を行うときは、中長期の期間で継続できるよう、無理のない範囲で行いましょう。
長期投資は短期投資よりもリスクを抑える効果が見込めます。価格変動リスクは、期間が長ければ長いほど、そのリスクを平準化させることが可能です。また、利息が利息を生む複利の効果も、投資期間が長ければ長いほど大きくなります。
毎月の掛金に無理な金額を設定してしまうと、万が一生活環境が大幅に変化したときに、継続が難しくなる可能性が生じます。長期間継続できる、無理のない金額を設定しましょう。
3. 分散投資を意識する
投資先は1つに絞り込まず、種類の違う複数の投資先に分散しましょう。
投資先を1つに集中させてしまうと、その投資先の価値が下がってしまった場合に、ダメージが大きくなります。複数の投資先に分散しておけば、ダメージは多少なりとも緩和されるはずです。
具体的には、以下のような点を考慮に入れて分散投資します。
●資産の分散:株式・債券・不動産など
●地域の分散:円・ドル・ユーロ建てなど
●時間の分散:積み立て
自分に合った資産運用で、将来に向けた準備を行いましょう!
このテーマに関する気になるポイント!
- 資産運用とは何ですか?
自分の手持ち資金を投資に回してお金を増やしていくことです。運用の対象は様々ですが、目的に合った方法を選択することが大切です。 - 初心者におすすめの資産運用は何ですか?
初心者にリスクの高い資産運用はおすすめできません。リターンの大さよりも、リスク・リターンのバランスに注目した資産運用、具体的には以下の5種類をおすすめします。
・投資信託
・株式投資
・REIT
・iDeCo
・変額保険 - 初心者が失敗しないために気を付けることは何ですか?
失敗を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。
・明確な金額目標を持つ
・無理のない資金で、中長期の投資を継続する
・リスクを分散するための分散投資を意識する
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。