世帯年収の平均はいくら?30代・40代・共働き・子育て世帯などケース別に解説

リリース日:2022/09/08 更新日:2025/05/16

年収の話題は気になってもなかなか他人に直接は聞きにくいもの。「我が家の年収は平均と比べてどのくらいなのだろう」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。ここでは、世帯年収の平均を年代、子育て世帯などケース別に解説していきます。平均がわかると、自分たちの世帯収入と比較ができるため、家計の改善にも役立てられるでしょう。

  1. 世帯年収とは?
  2. 日本全体の世帯年収の平均は524万円、中央値は405万円
  3. 世帯主の年代別にみる世帯年収
  4. 子育て世帯の年収
  5. 高齢者世帯の年収
  6. 共働き世帯の年収
  7. 地域別にみる平均年収
  8. 【世帯年収別】家計の内訳のシミュレーション
  9. ライフスタイルにあわせて賢くやりくりしよう

世帯年収とは?

世帯年収とは、同一生計世帯の合計年収のことをいいます。わかりやすくいうと、生計をともにしている人の合計年収であり、同居か別居か、だれが収入を得ているかは関係ありません。例えば「世帯年収600万円」と一言で言っても、以下のようなケースがあてはまります。

 

  • 夫(収入500万円)+妻(収入100万円)
  • 夫(収入600万円)+妻(専業主婦)
  • 夫(収入550万円)+妻(専業主婦)+子(収入50万円)
  • 夫(収入600万円・単身赴任)+妻(専業主婦)+子

上記のように、妻や子に収入がなく夫の収入で生活をしているのであれば「同一生計世帯」といえます。また、子が1人暮らしをして両親と別居している状態であっても、両親から経済的支援を受けながら生活を送っているのであれば「同一生計世帯」です。



このように、住んでいる場所や、各人の収入の有無にかかわらず、生計をともにする人の合計年収が世帯年収となります。

日本全体の世帯年収の平均は524万円、中央値は405万円

笑っている家族

厚生労働省による「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、日本全体の世帯年収の平均は524万2,000円、データを順に並べたときの真ん中である中央値は405万円です。世帯主の年代ごとの平均収入は以下のグラフをご覧ください。

世帯主の年齢階級別に見た1世帯当たりの平均所得金額

グラフからもわかるとおり、30代から徐々に平均を超える収入を得るようになり、50代で最大になっています。60代を超えると年収が減少していくため、30~50代のうちに老後資金をしっかり貯めておく必要性があるように見えます。




世帯主の年代別にみる世帯年収

大きい電卓を見つめる人のイラスト

ここからは、世帯主の年代ごとの平均世帯年収に加えて、世帯人員1人あたりの平均所得をみていくことにしましょう。厚生労働省の「2023年(令和5年)国民生活基礎調査」によると、世帯主の年代別平均年収と世帯人員1人あたりの平均所得は以下のとおりです。

世帯主の年代ごとの平均世帯年収と世帯人員1人あたりの平均所得

世帯主の年代 平均世帯年収代 世帯人員1人あたりの平均所得
20代
(20~29歳)
339万5,000円 227万8,000円
30代
(30~39歳)
608万5,000円 246万1,000円
40代
(40~49歳)
696万円 229万4,000円
50代
(50~59歳)
758万5,000円 309万4,000円
60代
(60~69歳)
536万6,000円 248万4,000円
 

なお、上記の数値はあくまで平均値です。一部の高収入世帯に大きく影響されている可能性もあるので、参考程度にご確認ください。

世帯主が20代の世帯

上の図のとおり、世帯主が20代(20〜29歳)の平均世帯年収は339万5,000円となりました。また、世帯人員1人あたりの平均所得金額は227万8,000千円です。

20代の世帯は、他の年代に比べるとまだまだ年収は多くはない年代といえます。就職したばかりという人も多いでしょう。一人暮らしを始めるなどの環境の変化があると支出も増えるため、お金が貯まりにくい時期ともいえます。計画性をもって少しずつでも将来を見据えた預貯金の習慣をつけていくことが必要となってきます。

世帯主が30代の世帯

世帯主が30代(30〜39歳)の平均世帯年収は608万5,000円でした。また、世帯人員1人あたりの平均所得金額は246万1,000円です。

20代以下の世帯と比べて大きく平均年収は上がったものの、1人あたりの平均所得は下がっています。子供が生まれ、世帯構成員が増える年代であることなどが理由と考えられます。

世帯主が40代の世帯

世帯主が40代(40〜49歳)の平均世帯年収は696万円でした。また、世帯人員1人あたりの平均所得金額は229万4,000円です。

子供の教育費やマイホームの住宅ローンなど、なにかと支出が重なる40代。子育てに落ち着いた妻が、パートやアルバイトなどを始めて共働きになるケースも多くなります。子供の成長とともに、食費や通信費など生活費の負担や、学費の負担が大きくなりがちです。収入が増えたからといっても油断はできないので、しっかりと家計管理をするようにしましょう。

世帯主が50代の世帯

世帯主が50代(50〜59歳)の平均世帯年収は758万5,000円となりました。また、世帯人員1人あたりの平均所得金額は309万4,000円です。

50代の世帯は、年代別の平均年収が最も高く、夫婦2人であれば、生活費にも多少ゆとりが生まれるでしょう。とはいえ、住宅ローンが完済しきれていない場合や車の買い替えが必要な場合など、大きな支出が発生する可能性もあります。60代以降は収入が減る傾向にあることも踏まえ、しっかり貯蓄しておくことが大切です。

世帯主が60代の世帯

世帯主が60代(60〜69歳)の平均世帯年収は536万6,000円となりました。また、世帯人員1人あたりの平均所得金額は248万4,000円です。

定年退職を迎え、大きく平均年収が下がる時期です。しかし、多くの企業が定年退職後の再雇用を実施していることや、年金受給がはじまることなどが関係して、この平均額に落ち着いていると考えられます。

60代はさまざまな決断をしなければならない時期です。仕事はいつまで続けるか、生活費はどうやりくりするか、年金はいつから受給するかなど、考えなければならないことがたくさんあります。理想の老後が送れるように、資産運用などで備えをしておくことも大事な選択肢のひとつです。

世帯年収の推移

ここまで世帯主の年代ごとに平均年収の推移をみてきましたが、平均年収は年代が高くなるにつれ上昇し、50代でピークを迎えることがわかりました。60代を超えると大きく収入が増えることは考えにくいため、それまでに老後を過ごすための資産を蓄えておく必要がありそうです。

平均年収を大まかにでも把握できれば、預貯金などの計画が立てやすくなります。老後資金に不安がある人は、NISAやiDeCoで資産運用することを検討していくのも良いでしょう。

子育て世帯の年収

子育て世帯の家族

厚生労働省の「2023年(令和5年)国民生活基礎調査」によると、子育て世帯の平均年収は812万6,000円でした。年収がこれだけあれば、生活にもゆとりがありそうなものです。しかし、同調査の「各種世帯の生活意識」をみると、児童のいる世帯の36.5%は生活が「やや苦しい」と回答しており、28.5%は「大変苦しい」と回答しています。

このことから、平均年収の812万6,000円は一部の高所得世帯によって引き上げられた数字であり、実際はもっと低い年収の家庭が多い可能性が考えられます。

子育て世帯は、教育費をはじめ子供にかかる支出が大きく、生活を圧迫している家庭が多いと推測できます。自治体によっては、子育て世帯への金銭的支援制度を設けているところもあるので、使える制度がないか確認してみるのも良いでしょう。

高齢者世帯の年収

高齢者の夫婦

上述の厚生労働省の「2023年(令和5年)国民生活基礎調査」によると高齢者世帯の平均年収は304万9,000円でした。また「各種世帯の生活意識」の項目では生活が「やや苦しい」と回答した人は全体の32.6%、「大変苦しい」と回答した人は26.4%でした。およそ60%近くの高齢者世帯が生活を苦しいと感じていることがわかります。

60歳を過ぎると定年退職を迎え、収入が大きく減少する年代です。現役で仕事をしているうちから計画的に老後資金を蓄えたり、国や自治体が定める制度を利用したりと計画的に過ごす必要があるでしょう。

共働き世帯の年収

共働きの夫婦

2024年に総務省が調査した「家計調査家計収支編」から、共働き世帯の月収は、1カ月あたり69万2,685円であることがわかります。年収にすると、831万2,000円です。

 

※1カ月分の実収入×12カ月で算出しており、賞与などは含まれておりません。

ただし、共働き世帯といっても、夫婦ともに正社員か、もしくは夫が正社員で妻はパート・アルバイトなのか、といった働き方によっても差が開くと考えられます。夫婦ともにフルタイム勤務の場合、収入は安定したとしても時間的・体力的に苦しいと感じる場面も多くなるかもしれません。理想のワークライフバランスを取りながら調整していくことも大切です。

地域別にみる平均年収

日本地図

「転職サービスduda」の調査による「都道府県別ランキング」をもとに、都道府県で見る平均年収の上位5位は以下のようになっています。

順位 都道府県 平均年収
1 東京都 471万円
2 神奈川県 452万円
3 千葉県 435万円
4 埼玉県 426万円
5 茨城県 424万円
 

1位は東京都の471万円となっており、2~5位も関東からのランクインとなっています。

【世帯年収別】家計の内訳のシミュレーション

家計簿と電卓とお金

ここで世帯年収ごとに1カ月の家計の内訳をシミュレーションしてみましょう。

【モデルケース1】世帯年収500万円、手取り年収400万円(月収33万3,000円)

世帯年収500万円から住民税や健康保険料などを差し引き、手取り年収を約400万円、月収約33万3,000円と仮定します。また、30代の夫婦2人の世帯とすると、以下のような家計の内訳が想定できます。

家計項目 想定内訳金額
住居費 8万円
水道光熱費 1万8,000円
通信費 1万円
食費 4万5,000円
日用品費 1万5,000円
趣味・交際費 3万5,000円
交通費 1万円
保険料金 4,000円
自動車関連費 なし
医療費 5,000円
被服費 1万2,000万円
教育費 なし
予備費 1万円
合計 24万4,000円
 

手取り月収33万3,000円はしっかり家計管理を行えば十分満足した生活ができそうな収入ではあります。しかし冠婚葬祭や旅行などで突発的な支出が重なったり、無駄使いをしたりすると、家計が苦しくなることが考えられます。支出を抑えられるところはしっかり抑え、賢く管理をすることが大切です。

また、今後のマイホーム購入や妊娠・出産などを考え、貯金もしておくと安心でしょう。生活に余裕があれば、NISAやiDeCoを検討するのも良いでしょう。

【モデルケース2】世帯年収600万円、手取り年収480万円(月収40万円)

世帯年収600万円の場合、手取り年収は約480万円、月収は約40万円となります。40代夫婦と小学生の子ども2人の家庭なら、以下のような家計シミュレーションが考えられるでしょう。

家計項目 想定内訳金額
住居費 10万円
水道光熱費 2万3,000円
通信費 1万円
食費 8万5,000円
日用品費 1万5,000円
趣味・交際費 4万円
交通費 1万円
保険料金 1万円
自動車関連費 2万円
医療費 1万5,000円
被服費 1万3,000円
教育費 5万4,000円
予備費 1万円
合計 40万5,000円
 

子育て世帯では、お金のかけどころが子供になるケースが多いので、無理に預貯金を優先させるのではなく、最低限の預貯金をして生活費を充実させるのがおすすめです。

【モデルケース3】世帯年収800万円、手取り年収640万円(月収53万3,000円)

世帯年収800万円の場合、手取り年収は約640万円、月収は約53万3,000円となります。50代夫婦で、子供がすでに独立している場合を想定すると、以下のようなシミュレーションとなります。

家計項目 想定内訳金額
住居費 1万8,000円
水道光熱費 2万4,000円
通信費 1万円
食費 9万2,000円
日用品費 1万3,000円
趣味・交際費 6万円
交通費 1万円
保険料金 1万円
自動車関連費 2万円
医療費 1万5,000円
被服費 1万2,000円
教育費 なし
予備費 1万円
合計 29万4,000円
 

年収800万円と聞くとかなり裕福な生活が送れそうですが、子供の独立後は「お金の貯め時」です。老後に備えてしっかりと預貯金するために計画的に使うようにしましょう。

50代夫婦は、子供にかかる支出がなくなり、住宅ローン完済をして住宅費が少なくなるものの、自分たちの退職後の備えや万が一のための生命保険、そして医療費などの支出割合が増えると予想されます。退職後は大きく収入が減少することが想定されるので、収入が安定している50代のうちにしっかり備えておくことが大切です。

ライフスタイルにあわせて賢くやりくりしよう

適切な世帯年収は、世帯によって異なります。また、高収入こそが幸せだと感じる人もいれば、収入以外の面に幸せを感じる人もいます。今回は平均年収を紹介しましたが、平均値にとらわれすぎず、自分たちのライフスタイルに合わせて賢くやりくりしましょう。

将来に備えての資産運用を検討する場合は、NISAなどの制度が活用できます。楽天証券なら、「楽天ポイント」を使った「ポイント投資」も可能です。「ポイントで投資できる」と考えることで投資の心理的なハードルを下げ、初心者でもはじめやすいといえるでしょう。

また、楽天証券と楽天銀行の口座を連携するサービス「マネーブリッジ」を設定すると、楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用されます。通常金利が年0.20%(税引前、税引後年0.159%)のところ、「マネーブリッジ」を設定すると最大年0.28%(税引前、税引後年0.223%)まで金利が優遇されるのです。楽天銀行と楽天証券を賢く利用して、効率よく資産運用をしてみてはいかがでしょうか。

 

※普通預金金利は変動金利です。お預入れ後の金利は、金融情勢等により予告なく変更する場合があります。
これにより、通常金利とマネーブリッジにご登録いただいた場合の金利差が縮小する可能性があります。
※マネーブリッジにご登録いただいた場合に年0.28%(税引後 年0.223%)の優遇金利が適用される残高には上限があります。
普通預金残高300万円以下
年0.28%(税引後 年0.223%)
普通預金残高300万円を超えた分
年0.22%(税引後 年0.175%)
※下記利息例は、500万円を1ヶ月間(※1ヶ月=30日間で計算した場合)普通預金に預け入れた場合、得られる利息(税引後)です。
836円=300万円×0.223%×30日/365日+200万×0.175%×30日/365日
※本金利は前月末終了時点でマネーブリッジの設定が完了されているお客さまに、当月1ヶ月間適用する優遇金利です。
例)1/10に設定→2/1から優遇金利が適用開始
2/15に設定解除→3/1より通常金利が適用
※普通預金(マネーブリッジ利用者)商品詳細説明書は こちら
※2025年3月1日時点

 

※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 世帯年収とは?

    世帯年収とは、同一生計世帯の合計年収のことをいいます。生計をともにしている人の合計年収であり、同居か別居か、だれに収入があるかは関係ありません。

  • 日本全体の平均世帯年収は?

    厚生労働省が行った2023年の調査によると、日本全体の世帯年収の平均は約524万2,000円、中央値は約405万円でした。

  • 世帯年収の平均が最も高くなるのはどの年代?

    2023年の平均世帯年収が最も高くなるのは50代の世帯で、約758万5,000円でした。世帯人員1人あたりの平均所得金額にすると約309万4,000円です。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
鈴村ひろみ
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
鈴村ひろみ

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

FP2級技能士|元保育士
金融分野を中心に執筆しているWebライター。 保育士時代に多くのワーキングママと関わる中、お金の問題の重大さを痛感しました。 お金の悩みに深く寄り添える記事を執筆します。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/06/13~2025/06/17)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保