サブスクを利用するメリットとは?購入やレンタルとの違いを紹介

リリース日:2022/11/04 更新日:2025/02/07

サブスクとは、定額の料金を支払うことで一定期間コンテンツや機能を利用できるサービスです。最近では定番の動画配信や音楽配信のほかにも、コスメやファッション、食材宅配など多様なサブスクのサービスが増えてきました。ぜひこの機会にお得に楽しめるサブスクを始めてみてはいかがでしょうかい。ここでは、サブスクの意味、それを利用するメリットと注意点、おすすめのサブスクを紹介します。

楽天カード

4月7日10:00まで期間限定! 新規入会&利用でもれなく10,000ポイント※1

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※2
  1. サブスク(サブスクリプション)とは?
  2. 定期購入やレンタル、リースとの違い
  3. サブスクのメリット
  4. サブスクの注意点
  5. サブスクの種類
  6. 楽天グループのおすすめサブスク
  7. まとめ

サブスク(サブスクリプション)とは?

サブスク(サブスクリプション)とは?

サブスク(=サブスクリプション)とは、料金を支払った期間だけ利用できるサービスのことです。語源となった「subscription」には、「定期購読」「予約購読」といった意味があります。

 

商品を購入するのではなく、定額料金を支払うことで商品やサービスを利用する権利が得られるのがサブスクの特徴です。

 

代表的なサブスクとして、動画や音楽を無制限で楽しめる動画配信サービスや音楽配信サービスなどが挙げられます。動画配信のNetflix、音楽配信のApple MusicやSpotifyなどは有名なサービスです。

 

近年ではデジタルコンテンツだけでなく、家具や家電、自動車、洋服、食材宅配などさまざまなサブスクが登場しています。

定期購入やレンタル、リースとの違い

定期購入やレンタル、リースとの違い

サブスクは、定期購入やレンタルとよく似ているサービスです。厳密な定義があるわけではありませんが、定期購入やレンタルは、商品そのものに代金を支払うのに対し、サブスクは「利用する権利」に代金を支払うのが特徴です。

定期購入との違い

定期購入は、一定の間隔で同じ商品を購入するサービスです。お花や食品、コスメなどが毎月届くタイプのサブスクもほぼ同様のサービスが受けられます。

 

しかし、定期購入が都度、決まった商品そのものに代金を支払うのに対し、サブスクは企業側がおすすめの商品を選んだり、ユーザーが好きな商品を選んだりできるケースが多いです。今まで手に取ることのなかった商品に出会う機会が得られるのがサブスクの特徴でしょう。

レンタルとの違い

レンタルは、一定の期間、商品を貸し出すサービスを指します。期間は数時間、数日などの短期であることが多いです。

 

洋服のサブスクはレンタルに近いですが、レンタルが1度きりの貸借契約であるのに対して、サブスクは継続的な契約を前提としているという点が異なります。例えば結婚式など一時的に礼服を借りたい場合は単発のレンタル、毎月さまざまな服を試してみたい場合はサブスクの利用がおすすめでしょう。

リースとの違い

リースも決まった期間商品を貸し出すサービスですが、レンタルとは異なり年単位の長期間の契約が前提です。長期にわたる車や家具のサブスクは、リースと実質ほとんど同じといえます。ただしサブスクの中には短い契約期間に対応している場合もあります。




サブスクのメリット

サブスクのメリット

ここからは、サブスクのメリットについて解説します。

購入に比べてお得に利用できる

サブスクの最大の魅力は、購入に比べてお得に利用できる場合があることです。例えば、雑誌読み放題サービスでは、月額500円前後で豊富な種類の雑誌が読み放題になるサービスもあります。一般的な月刊誌 1冊分以下の値段で読み放題になるので、買った場合と比較してかなりお得といえるでしょう。

 

ほかのサブスクに関しても、たくさん利用する方にとってはお得な料金に設定されていることが多いです。

気軽に始められる

初期費用がかからず、気軽に始められるのもサブスクのメリットです。かかる費用は定額料金だけなので、趣味にかけるコストもコントロールしやすくなります。また、サブスクは基本的にやめたくなったらすぐに解約が可能。ライフスタイルにあわせて好みのサブスクを契約したり解約したりと柔軟な楽しみ方ができます。

 

動画配信サービスなどによっては、初回の1カ月間の無料体験サービスなどもあります。気に入らなくても期限内に解約すれば、すべて無料で体験可能です。

新しい発見がある

サブスクでは、普段なら手に取ることのないモノやサービスなどを試せて、新しい発見があるというメリットもあります。見放題・聴き放題・読み放題などのサービスでは、無料ならと新しいジャンルを試してみる方もいるでしょう。

 

コスメや洋服、食材など家に届く系のサブスクでは、提供する側が選んだものが届くサービスも多く、いつもの自分なら選ばないものにもチャレンジできます。

 

サブスクをきっかけに、気付けなかった自分の好きなことを発掘できるかもしれません。何か新しいことを始めたいという方は、サブスクを始めてみると良いでしょう。

サブスクの注意点

サブスクの注意点

次に、サブスクの注意点について解説します。

すべてが欲しいものとは限らない

サブスクは、使用するサービスや購入するものを一つひとつ選ぶことはできません。そのサブスク内で利用できるサービスやモノを含めた月額料金になっているため、すべてが欲しいものとは限らないという点に注意しなければなりません。

 

不要なサービスに対してもお金を払っていることになるため、自分が欲しいものだけを普通に購入した方が費用を抑えられる場合もあるでしょう。

サービスを利用しなくても課金される

サブスクは定額制のため、サービスの利用の有無にかかわらず契約中には料金が発生します。サービスを利用していない期間については無駄な出費になってしまうため、注意が必要です。

 

サブスクは便利で新たなサービスもどんどん登場しているため、いろいろなものを試してみたくなる方もいるでしょう。複数のサービスを契約してしまうと、サブスクの料金だけで生活費を圧迫してしまう可能性もあります。定期的に見直して、あまり使っていないサブスクは解約するようにしましょう。

モノは残らない

サブスクは、デジタルコンテンツの配信や一定期間内のレンタルなどが一般的で、モノは所有できないことがほとんどです。契約期間が終われば、今まで見られていた動画は視聴できなくなり、借りていたものは返さなければなりません。お金を払っていたにもかかわらず、何もモノが残らないことをデメリットだと考える方もいるでしょう。

 

反対に、モノを持たずに必要なときだけ利用できることをメリットと捉えることもできます。

サブスクの種類

サブスクの種類

サブスクで提供されるサービスの種類はどんどん増え続けています。代表的なサブスクの種類は以下のようなものです。

 

●映画・ドラマ・アニメ
●音楽
●電子書籍・雑誌・マンガ
●グルメ・食材宅配
●美容・ファッション
●家電・家具
●自動車
●仕事・ビジネス・学習
●子育て・おもちゃ

 

サブスクといえば音楽や動画配信サービスのイメージがある方も多いのではないでしょうか。NetflixやSpotifyなどは、世界中に利用者がいる大手のサブスクサービスです。日本国内の動画配信サービスでもドラマの独占配信などがあり、複数のサブスクに登録している方も少なくありません。

 

電子書籍や雑誌、マンガなどの本が読み放題になるサブスクも定番です。楽天マガジンは、月額418円(税込み)で1,000誌以上の雑誌が読み放題になります。かさばる雑誌を持ち歩かなくても、スマホやタブレットで雑誌が読めるのも人気の理由のひとつです。

 

最近では、洋服やバッグなどファッションのサブスクも人気を集めています。airCloset(エアークローゼット)では、プロのスタイリストが選んだ服が自宅に届き、コーディネートを気軽に楽しめます。

 

月額料金を支払って利用できる自動車のサブスクも登場。KINTOは車の保険や自動車税、車検やメンテナンス代を含めた料金で新車や中古車が利用できます。初期費用がかからないコースがあることもサブスクの大きな魅力といえるでしょう。

楽天グループのおすすめサブスク

楽天グループのおすすめサブスク

楽天市場や楽天カードなどが代表的なサービスである楽天グループにも、複数のサブスクサービスがあります。楽天会員なら楽天IDを使って簡単に申し込め、楽天ポイントが貯まる・使えるなどのメリットがあるので、ぜひ利用してみてください。おすすめのサブスクを紹介します。

動画配信:Rakuten TV

Rakuten TVは、入会金・月額基本料0円で楽しめる動画配信サービスです。スポーツや映画、ドラマ、アニメなど約20万本の動画を配信していて、見たい映画や動画を購入してスマホやパソコン、テレビなどで楽しめます。

 

また、定額見放題に申し込めば、見たいチャンネルの動画が何度でも見放題になります。定額見放題ではスポーツや韓国ドラマ、アニメなどのチャンネルが月額220円
(税込み)から見放題になるので、見たいジャンルが限られている方におすすめの動画配信サービスです。

 

さらに、Rakuten TVで動画を購入すると楽天ポイントが貯まり、貯まった楽天ポイントで動画を購入することもできます。

音楽配信:楽天ミュージック

楽天ミュージックは、9,500万曲以上の楽曲を聴ける音楽配信のサブスクです。月額料金を支払えば、さまざまなジャンルの曲をダウンロードして再生できます。

 

楽天ミュージックの料金は、通常月額980円(税込み)ですが、楽天カード会員か楽天モバイル会員なら、月額780円(税込み)です。

 

さらに、楽天ミュージックで毎日1曲以上再生すると楽天ポイントが1ポイント獲得できます。30日間毎日利用すれば30ポイントが貯まり、貯まったポイントを利用料金に充てることもできます。楽天会員の方でお得な音楽配信サブスクを探している方におすすめです。

コスメのサブスク:RAXY(ラクシー)

RAXY(ラクシー)は、毎月コスメが入ったボックスが届くサブスクです。月額2,480円(税込み)で申し込み月の翌月からボックスが届きます。

 

初回に肌質や肌悩み、メイクの色の好みなどを入力すると登録内容を基におすすめのコスメが届けられます。毎月どのようなコスメが届くのかわからないので、コスメが好きで新しいコスメとの出会いを楽しみたいという方に魅力的なサブスクです。

雑誌読み放題:楽天マガジン

楽天マガジンは、月額418円(税込み)で雑誌が読み放題のサブスクです。雑誌はスマホやパソコン、タブレットで読めて、ダウンロードすればオフラインでも楽しめます。

 

non-noやVERY、Safari、日経エンタテインメント!、週刊ダイヤモンドなど人気の雑誌が1,000誌以上読み放題。一般的な月刊誌1冊分以下の値段で読み放題になり、バックナンバーまで読めるのでコスパが高いサービスです。

食品のサブスク:楽天市場

食品のサブスクなら、お馴染みの楽天市場でも利用できます。お米やコーヒー、スイーツ、おつまみなどの定期便を販売しているショップなどがあります。楽天市場でお買い物をするときのように購入するだけなので、申し込みも簡単です。

まとめ

サブスクは、定額料金を支払うことで一定期間コンテンツや機能を利用できるサービスです。通常の購入よりもお得になることが多く、新しい発見があるメリットもあります。何か新しいことを始めたい、生活に彩りが欲しいという方はぜひサブスクを始めてみてください。

 

楽天グループのサービスを利用すれば、楽天ポイントも貯まりお得に使えます。今回紹介したサブスクもぜひチェックしてみてください。

 

※この記事に記載の月額サービス利用料は2022年10月時点の情報です。最新情報は各サービスのホームページ等でご確認ください。

このテーマに関する気になるポイント!

  • サブスクとは?

    サブスクリプションの略で、定額料金を支払えば一定期間コンテンツや機能を利用できるサービスです。

  • サブスクと購入やレンタルとの違いは?

    購入やレンタルが特定の商品に対してお金を払うのに対し、サブスクは不特定多数の商品やサービスを利用する権利にお金を払います。

  • サブスクのメリットは?

    購入に比べてお得に利用できる場合があること、気軽に始められること、新しい発見につながることなどです。

  • サブスクの種類は?

    定番の動画や音楽配信、電子書籍の読み放題のほか、コスメや洋服、自動車、家具・家電のサブスクなども登場しています。

この記事をチェックした人におすすめの記事




LINE友だち追加
Instagramフォロー
まきあん
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
まきあん

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

元栄養士で現在フリーのWEBライターとして活動している、まきあんです。基本的なお金の知識を身に付けたいと思い、独学でFP2級を取得しました。お金に関する知識や生活に役立つ情報を分かりやすく発信していきます。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/16~2025/03/20)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保