楽天証券の口座開設の手順を分かりやすく解説、口座を使うメリットとは?
投資初心者におすすめの勉強方法5選!勉強順序も紹介

「投資を始めたいけど、何から手を付ければ良いかわからない」
「投資の勉強が必要だと思うけど、どのような方法があるのだろう」
このような疑問を持つ人が、多いかもしれません。とはいえ、投資にはリスクがつきものです。メリットやリスクなどをしっかり学んで知識を得たいと思う人も多いのではないでしょうか。
ここでは、投資を始める際に知っておきたい有効な5つの勉強方法や注意点を紹介します。これから投資を始めようと考えている人や、今の勉強方法が自分にあっていないかもと感じている人は、ぜひ参考にしてみてください。

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
【初心者向け】投資を勉強する順序

これから投資を始めたいと考えている人は、以下の順序を参考に勉強を開始しましょう。
- 投資の全体像を学ぶ
- 投資で発生するリスクを学ぶ
- 自分の投資スタイルを学ぶ
- 証券口座の開設方法を学ぶ
- 金融商品の選び方や購入方法を学ぶ
- 投資先を判断する指標を学ぶ
上記を詳しく解説していきます。
1. 投資の全体像を学ぶ
まずは「そもそも投資とはどういうものなのか」、「なぜ投資する必要があるのか」といった概要を学んで全体像を見るようにしましょう。
投資の全体像は、YouTube動画やセミナーなどで比較的簡単に情報が得られます。
2. 投資で発生するリスクを学ぶ
投資にはリターンがある分、リスクがつきものです。投資に対してさまざまな考え方を持つ人がいますが、どのような立場であってもリスクを知ることが重要です。
投資で発生しうるリスクを知っておくと、実際に株価の値下がりや何かしら不都合な事態が起こった際に、心構えができるでしょう。
3. 自分の投資スタイルを学ぶ
投資の基礎知識を身に付けたら、自分の投資スタイルについて考えましょう。投資に期待している役割や、自分がどの程度投資に対してエネルギーを注げるか・注ぎたいかなど、好ましいバランスを書き出し、自分にあう投資スタイルを考えます。
なお、投資スタイルに悩んだ場合は、さまざまな投資経験者の本やYouTube動画などを参考にし、自分とスタンスが近い人の事例を探してみるのもひとつの方法です。
4. 証券口座の開設方法を学ぶ
投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。開設自体は必要な手順を踏めば難しいことはありませんが、初めて投資にチャレンジする人にとっては何かとハードルが高いと感じるでしょう。
証券口座の開設方法は、各企業のホームページなどで開設手順を確認できます。わかりやすく解説されていることが多いので、検索してみましょう。
5. 金融商品の選び方や購入方法を学ぶ
証券口座の開設方法を確認したら、自分の投資スタイルにあわせた金融商品の選び方や購入方法を学びましょう。例えば、税制優遇を受けながらコツコツ資産形成をしたいなら、NISAやiDeCoが効果的でしょう。
多くの制度や金融商品が存在するため、自分の投資スタイルに最適な商品を選択するのも一苦労です。選択に迷った場合は、各税制優遇制度は金融庁のサイト、投資信託は運用会社が制作する交付目論見書など一次情報(直接的な情報の出所)を意識した情報収集も大切です。
6. 投資先を判断する指標を学ぶ
多くの投資商品から後悔しない投資先を選ぶためには、判断基準となる指標について、しっかり学ばなければなりません。
指標を学んだら、実際に投資先を選ぶ準備が整います。最新の情報を得るには、決算書や交付目論見書 を参考にしたり、本や雑誌を活用したりするのがおすすめです。
|
|
投資の勉強方法5選!

投資を始めるために有効な勉強方法を5つ紹介していきます。
- 本・雑誌で学ぶ
- YouTube動画で学ぶ
- インターネットで検索して学ぶ
- セミナーで学ぶ
- 資格取得で学ぶ
それぞれにかかる費用や時間、どのような人におすすめの勉強方法なのか例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
本・雑誌で学ぶ
費用 | 1,000円〜3,000円程度 |
所要時間 | 数時間〜数日 |
こういう人におすすめ |
|
投資に関する本や雑誌は、初心者でもわかるように噛み砕いて説明されているものから、専門的な内容が網羅されたものまで数多く出版されています。
本は、投資の知識について段階的にインプットしたり、先人たちの成功の秘訣を学んだりするのに適しています。投資初心者がゴール達成までの具体的な道のりをイメージする際の参考になるかもしれません 。
一方で、雑誌は市場の最新情報が得られる点が特徴です。株式市場は日々変化を遂げていて、情報を掴み続けるのは一苦労です。投資に関する雑誌を定期的に読む習慣がつくと、徐々に投資の流れが見えてくるでしょう。
本・雑誌で学ぶ場合のポイントは、現状の知識レベルにあった1冊を選べるかどうかです。投資初心者向けから経験者向けまで、多くの種類の本・雑誌が販売されているため、まずは自分の知識レベルを確認してから適切なものを選択すると良いでしょう。可能であれば複数冊を読み、共通して述べられている普遍的なエッセンスなどが見えてくると、より理解が深まるでしょう。
YouTube動画で学ぶ
費用 | 無料 |
所要時間 | 数分〜数十分 |
こういう人におすすめ |
|
無料のYouTube動画でも投資に関する高品質な学習ができます。さらに1本あたりの動画は、数分〜30分程度に収められている短時間なものが多いため、気軽に勉強したい人や、家事などの作業をしながら視聴したい人にもおすすめです。
ただし、YouTube動画は「誰でも発信できる」という注意点を忘れてはなりません。投資に関する知識や経験が少ない人でも自由に発信が可能なため、本当に信用できる情報かどうかを見極める必要があります。
YouTube動画で興味・関心を深めて大枠を理解したら、以前まで難しいと感じていた情報も読み解きやすくなることがあります。慣れてきたらそのほかの学習方法も併用し、自分の投資行動への足がかりにしていけると良いでしょう。
インターネットで検索して学ぶ
無料 | 数分 |
所要時間 | 数時間〜数日 |
こういう人におすすめ |
|
インターネットで検索して調べる方法でも、投資の知識を学べます。インターネット検索を使う利点は、自分の知りたい情報をピンポイントに調べられることです。
例えば、どこの証券会社で口座開設したら良いかわからない場合は「証券口座 おすすめ」と検索することで、ヒントを得られます。また、現在の株価の値動きを知りたければ、「銘柄名 株価 現在 値動き」といった検索ワードで検索するだけで求めている情報が手に入るでしょう。
ただし、インターネット検索もYouTube動画と同様に、誤情報や信憑性に欠ける情報が掲載されている可能性があります。検索した際に、信頼できる情報かどうかを情報元や発信者で確認する必要があるでしょう。
セミナーで学ぶ
費用 | 無料〜30万円程度 |
所要時間 | 1日〜数カ月 |
こういう人におすすめ |
|
無料・有料のセミナーでも、投資に関する多くの講義が提供されています。
無料のセミナーは、1〜2時間で済むものが多いですが、最後に有料のセミナーへ案内されたり、その会社が扱っている金融商品をおすすめされたりする可能性があります。中には、詐欺のような手口で金融知識の少ない初心者を誘い込むセミナーも存在するため、主催者などに問題がないかしっかり確認しましょう。
有料のセミナーの中には、投資の知識が0からでも数カ月にわたって丁寧に教えてもらえるケースもあります。専門の講師のもとで本格的に学びたいという人は、検討してみるのも良いかもしれません。
資格取得で学ぶ
費用 | 1万円〜20万円程度 |
所要時間 | 1カ月〜1年 |
こういう人におすすめ |
|
投資の勉強をするだけではなく、資格取得を目指すことで、その知識を将来に生かせるスキルとして身につけられます。以下は、投資の知識を学べるおすすめの資格の一例です。
- ファイナンシャルプランナー3級
- 資産運用検定
- 投資診断士
- 証券外務員
- 投資信託3級・2級
資格取得にはお金と時間がかかりますが、将来の仕事にも生かせるスキルとして役立ちます。
投資の勉強をこれから始める人には、「ファイナンシャルプランナー3級」を調べてみるのがおすすめです。投資に特化しているわけではありませんが、お金の基礎知識を体系的に学べます。

投資の勉強を始める前に知っておきたい注意点

投資の勉強を始める前に、知っておきたい注意点を紹介します。
- 自分の知識レベルにあった勉強方法で始める
- すべての情報を鵜呑みにしない
上記2点は、重要なのでしっかり確認しておきましょう。
自分の知識レベルにあった勉強方法から始める
投資の勉強は専門用語や時事的観点も多く、自分の知識レベルにあったところからスタートしないと、すぐに理解の壁にぶつかってしまいます。
自分の知識レベルにあわないセミナーへの参加や、有料教材の購入は、時間やお金を余分に使ってしまうことにつながる場合があります 。自分の知識レベルがわからない場合は、まずは無料で視聴できるYouTube動画やインターネット検索などで、自分がどのくらい理解できているかを把握しましょう。
情報すべてを鵜呑みにしない
ネット上の情報やYouTube動画などは、過度に個人的な意見を含んでいる場合があり、発信者の利益になるような内容に偏っている可能性があります。投資に不慣れな人にとっては、情報の真偽を見分けるのが難しい場合もあります 。さらに、著名な人が発信する情報であっても、実行者の性格や考え方、その時の情勢によっては再現性が低いものもあります。
得た情報はすべてを鵜呑みにするのではなく、あくまで参考程度にしておきましょう。
自分にあった方法で勉強して投資を始めよう
投資の勉強方法は、自分の知識レベルや勉強に費やせる時間やお金などを考慮して、選択する必要があります。自分にあった方法を選べると、無理のない範囲で学習できるため継続しやすく、着実に知識が身に付くでしょう。
※この記事は2025年5月時点の情報をもとに作成しております。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
このテーマに関する気になるポイント!
-
投資のポートフォリオとは何ですか?
投資のポートフォリオとは、複数の金融商品を組み合わせた資産の構成のことです。リスク分散や収益の安定化を目的として、株式、債券、不動産など、異なる種類の資産を組み合わせて管理します。
-
投資における複利効果とは何ですか?
投資における複利効果とは、投資によって得た収益を元本に加えて再投資し、収益がさらに収益を生み出す効果のことです。長期間にわたって複利で運用することで、資産を効率的に増やすことが期待されます。
-
投資のリスク許容度とは何ですか?
投資のリスク許容度とは、投資家がどれだけのリスクを受け入れられるかを示す指標です。リスク許容度は、年齢、収入、資産状況、投資経験、投資目標などによって異なります。
-
投資におけるインデックス投資とは何ですか?
投資におけるインデックス投資とは、特定の市場の指数(日経平均株価やTOPIXなど)に連動するように設計された投資信託やETF(上場投資信託)を購入する投資手法です。市場全体の平均的なリターンを目指すことを目的としています。
-
投資におけるドルコスト平均法とは何ですか?
投資におけるドルコスト平均法とは、一定期間ごとに一定金額を投資する投資手法です。価格が高い時には少なく、価格が低い時には多く購入することになるため、平均購入単価を抑える効果が期待できます。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢より
投資をして増えたり減ったりするその結果は、自分しか責任を取ることができません。 複数の媒体を利用して勉強し、納得感が得られたら少額から試してみるのが良いですね。 投資をしながら勉強を継続すると、理解もさらに深まっていきます。