
楽天カードの3Dセキュアとは?登録方法や買い物でエラーになってしまった場合の対処法

黒川ヤスヒト

楽天カードでは、3Dセキュアが利用可能です。ここでは簡単に登録する方法や、3Dセキュアを使ったお買い物の仕方、パスワードを忘れた際の対処法を解説します。記事を読んで登録すれば、より安心なショッピングを楽しめるでしょう。
- 3Dセキュアとは?
- 楽天カードの3Dセキュアの登録方法
- 3Dセキュアの認証パスワードを使って買い物する時の流れ
- 3Dセキュアの認証パスワードを忘れてしまった場合
- 楽天カードの3Dセキュアがエラーになってしまう原因
- 手軽に登録できる3Dセキュアでより安心なショッピングを
3Dセキュアとは?
インターネットショッピングでの決済方法として、クレジットカードを利用している方は多いと思います。3Dセキュアとは、クレジットカードを使ったお買い物をより安全にするためのサービスです。読み方は「スリーディーセキュア」。本人認証サービスと呼ぶこともあります。
これまでのカード決済では、カードの番号・有効期限・氏名・セキュリティコードといったクレジットカードの情報を入力して、本人であるかどうかを識別していました。3Dセキュアは、これに加えて自分で決めた「本人認証パスワード」で利用している人物を識別し、なりすましなどの不正利用を未然に防止するサービスです。
クレジットカードを安全に利用するためにも、3Dセキュアには登録しておくことをおすすめします。楽天カードでも3Dセキュアの登録が推奨されており、無料で利用可能です。
カードの国際ブランドによって名称が異なる

楽天カードには、国際ブランドが付帯されています。選択できる国際ブランドは4種類。「American Express」・「Mastercard」・「Visa 」・「JCB」 のなかから選ぶことができます。(カードの種類によっては付帯できるブランドが決まっているものもあります。) カードの右下に目印となるマークがついているので、確認しておくとよいでしょう。
また3Dセキュアのサービスは、クレジットカードのブランドによって呼び名が異なります。知っておくと、本人認証サービスの参加加盟店を確認する際などに便利です。例えば American Expressでは3dセキュア(本人認証サービス)を、「American Express SafeKey」と呼んでいます。ほかにもMastercardでは「Mastercard SecureCode」、Visaであれば「Visa Secure」、JCBでは「J/Secure」というサービス名がつけられています。
本人認証サービス参加加盟店のサイトには、こうした名称のマークが入っているので確認可能です。インターネットショッピングに利用するサイトで、チェックしてみてください。(一部表示されていないお店もあります。)
3Dセキュアを登録しておかないと利用できないサービスも
3Dセキュアを使った本人認証サービスは、参加加盟店で利用することができます。加盟店によっては3Dセキュアによる認証が必須になっているケースも増えてきているようです。 安心してショッピングができるよう、インターネットショッピングのお店が3Dセキュアを必須化する流れは、これから進んでいくのかもしれません。
またセキュリティへの意識が高いお店ほど、3Dセキュアを導入している可能性が高いと考えることもできます。3Dセキュアを登録しておけば、さまざまなサイトでのお買い物がスムーズになるでしょう。
楽天カードの3Dセキュアの登録方法
楽天e-NAVIから簡単に登録できる
楽天カードで3Dセキュアを登録するのは簡単です。登録するには、まず楽天e-NAVIにログインします。楽天e-NAVIは、楽天カードを所有する会員が利用できるオンラインサービスです。 普段から利用明細のチェックや、支払方法の変更など便利に使っている方も多いと思います。
PCから楽天e-NAVIにログインすると、「セキュリティ」というコンテンツ内に「本人認証サービス」があるので選択しましょう。

選択後、「本人認証サービス(3Dセキュア)の登録・変更」画面が表示されます。

画面には自分が所有するカード名とカード番号が表示されるはずです。その下にパスワードを入力するための空欄を見つけることができるでしょう。ここに本人認証サービス(3Dセキュア)で使うパスワードを入力します。
パスワードは半角英数記号4~20桁で設定します。確認のため2回入力します。さらにその下に本人確認用にセキュリティコードの欄があるので入力しましょう。セキュリティコードは、クレジットカードの裏面に記載された3桁の数字です。
セキュリティコード欄の下には「確認画面へ」というボタンがあるので選択します。登録内容が表示されるので、確認したら「登録する」というボタンを押します。完了画面が表示され、これで3Dセキュアの登録は完了です。 「本人認証サービス」は登録が完了したら、すぐに利用できます。 もちろん登録や利用の際に料金がかかることはありません。
家族カードも登録可能
楽天カードには、家族カードを付帯できます。生計を同一にする配偶者、親、子ども(18歳以上)が申し込めるクレジットカードです。 家族で複数枚利用されている場合もあるでしょう。3Dセキュアは、家族カードでも登録可能です。 家族カードでのインターネットショッピングが多い時には、3Dセキュアを登録しておくことをおすすめします。
家族カードで3Dセキュアを利用するには、家族カード会員自身が自分の楽天IDで楽天e-NAVIにログインして、楽天e-NAVIから登録することになります。まだ楽天e-NAVIを利用していないという場合は、楽天会員登録をして、楽天e-NAVIの利用開始手続きをします。
3Dセキュアの認証パスワードを使って買い物する時の流れ

3Dセキュアを実際に使うのは、インターネットショッピングにおいてクレジットカードを使った決済をする場面。まずは決済方法を選択し、クレジットカードの番号や有効期限などの情報を入力します。情報が登録済みであれば、始めから表示されているかもしれません。この後に求められるのが「本人認証パスワード」の入力。ここが新たに加わる手順です。パスワードを入力して送信ボタンなどを押すと、決済が完了します。
この手順が加わることで、クレジットカードを利用しているのが所有者本人だと確認できるのです。
「本人認証パスワード」を入力する画面では、「J/Secureのパスワードを入力してください」などと表示されることもあります。 J/SecureはJCBでの3Dセキュアの名称です。それぞれの国際ブランドにおける3Dセキュアの名称は、前述した通りです。これを知っておけば、いざという時に慌てずに済むでしょう。所有するカードがどの国際ブランドなのか、そして3Dセキュアの名称は何だったのか、事前に確認しておくと安心です。
ここで学んでおきたいのが、3Dセキュアによる本人認証サービスの仕組みです。仕組みを知っておけば、サービスを利用する際の安心感が増すでしょう。
ユーザーが本人認証サービスに加盟するお店のウェブページで決済時にクレジットカードの情報を入力すると、お店は楽天カードに対して本人認証サービスへの登録状況を確認します。登録していることが確認されれば、本人認証パスワードの入力を求める画面が表示されることになります。入力したパスワードは楽天カードに送信され、そこでの認証結果がお店に通知されるのです。
なおインターネットショッピングで利用するお店が3Dセキュアに対応していない場合は、本人認証パスワードの入力を求められることはありません。
3Dセキュアの認証パスワードを忘れてしまった場合
3Dセキュアの認証パスワードを設定した後、いざ決済画面で入力しようという時、どうしても認証パスワードが思い出せないこともあるでしょう。そのような時は新しい認証パスワードを設定しなおすしかありません。すでに設定済みの認証パスワードは、確認することができないからです。 安全性を高めるためには、必要なことと言えます。再設定も簡単なので、早めに行っておいた方が良いでしょう。
認証パスワードの再設定も、楽天e-NAVIから行うことができます。最初に設定した時と同じように、「お客様情報の登録・変更」から「本人認証サービス(3Dセキュア)の登録・変更」へと進みましょう。すでに認証パスワードを設定している場合は、その旨が表示されます。その場合「パスワードを変更する」というボタンが表示されるので、選択しましょう。
ここからは最初に登録した時と同じです。設定したい認証パスワードを2度入力して、本人確認のためのセキュリティコードを入力します。設定した認証パスワードはすぐに反映されます。 認証パスワードを忘れたことでショッピングが中断していたとしても、すぐに買い物できるでしょう。
楽天カードの3Dセキュアがエラーになってしまう原因
インターネットショッピングの決済画面で、3Dセキュアの認証パスワードを入力するとエラーになってしまうことがあります。原因を確認し、落ち着いて対処しましょう。
ひとつ考えられるのは、決済に使おうとしているクレジットカードに認証パスワードが設定されていない可能性です。カードを複数所有している場合など、3Dセキュアが未設定のカードがあるかもしれません。決済に指定したカードを確認する必要があります。
また入力した「本人認証パスワード」が間違っているという可能性も考えられます。クレジットカードには認証に関するパスワードがいくつかあるので、勘違いをしている可能性もあるかもしれません。例えば クレジットカードの4桁の暗証番号や、カードの裏に記載されたセキュリティコードなどと混同している可能性があるでしょう。
どうしてもエラーになってしまう時は、認証パスワードを忘れてしまった場合と同様、楽天e-NAVIから再設定するのが解決への早道と考えられます。もし本人認証サービス(3Dセキュア)を停止したいということがあれば、設定する時と同じメニューから手続きが可能です。
手軽に登録できる3Dセキュアでより安心なショッピングを
3Dセキュアという言葉を聞くとちょっと難しそうなイメージを持ってしまうかもしれませんが、実際の登録は簡単です。楽天e-NAVIを使っていれば、すぐに登録できます。ショッピングで使う際も、認証パスワードの入力という手順がひとつ増えるだけです。決済手段の安全性は、インターネットショッピングをする上で追求したいことのひとつ。楽天カードの3Dセキュアを登録し、安全性のクオリティをワンランク上げましょう。