楽天銀行 研究ガイド!メリット・課題点・ポイント還元について解説
「貯蓄」と「貯金」の違いとは?「増やすこと」vs「貯めること」
日常生活の中で、「貯蓄」や「貯金」、「預金」という言葉を耳にすることは少なくありません。しかし、これらの言葉の使い分けを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。ここでは、それぞれの言葉の意味についてわかりやすく解説していきます。
「貯蓄」「貯金」「預金」の違い
まずはそれぞれの言葉の意味について説明します。
「貯蓄」とは
「貯蓄」とは将来に備えてお金を貯めることです。リスクの伴う「投資」と対比して、元本保証がされている銀行の預金など、安全な資産形成を指します。
不動産や投資信託、金などの「投資」にあたる金融商品は、大きく資産を増やせる可能性がある一方で、元本を割ってしまうリスクも発生するでしょう。金融商品を購入するときにはこうしたデメリット、リスクについても目を向ける必要があり、そのリスクが限りなく少なく安全な銀行の普通預金や定期預金が「貯蓄」にあたるというわけです。また、口座に入っているお金以外で手元に現金で持っているお金なども、貯蓄に含まれます。
「貯金」とは
「貯蓄」と似ていてよく使われる言葉に「貯金」があります。「貯金」は「貯蓄」と同義です。特にゆうちょ銀行・農業協同組合・漁業協同組合にお金を預けることを指しますが、現代では「貯蓄」よりも日常的に使われることが多くなりました。
こちらも「貯蓄」同様に、「500円玉貯金」「タンス貯金」などというように、手元で現金に持っているお金も含まれます。
「預金」とは
「預金」とは銀行預金などの金融機関にお金を預けることです。つまり、貯金箱に貯めているお金は預金には含まれません。なお、ゆうちょ銀行とJAバンクでは「預金」に該当するものを「貯金」という名称で扱っています。
違いのまとめ
自分の資産を増やすために
それでは、自分の資産を増やすためにはどうすれば良いのでしょうか。「貯蓄」や「貯金」は「貯めること」、対比する言葉として「増やすこと」を目的とした「投資」もありますが、どちらか一方だけを重視すれば十分というものではありません。
長期的な「お金の価値」を考える
現在100円で売られているものが、200円に価格上昇したときを考えてみてください。今までなら100円で手に入ったものを買うために200円必要になるということは、物の価値からみて、お金の価値が半分になってしまったということです。このように、物価が上昇すると、貨幣(お金)の価値は相対的に下がってしまいます。このような現象を「インフレ」(インフレーション)といったりもします。
1,000万円を目標に貯金をしていざ1,000万円貯まっても、その間に物の値段が2倍に上がれば、1,000万円という貯金額は、貯め始めた当初でいう500万円程度の価値かもしれません。教育資金や老後資金などは特に、長期的な目標でお金を貯めています。長い目で見たときのお金の目減りも視野に入れる必要があり、いくら必要なのかは貯めている途中でも定期的に見直すと良いでしょう。
「貯蓄」だけでなく「投資」も重要
2024年8月分の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が前年の同月比で2.8%上昇しています。このことからもわかるように、2024年現在の日本の政策は物価を上昇させる「インフレ」で景気の回復を目指しています。
このまま物価の上昇が続くと、貯蓄・貯金だけではお金の価値自体が目減りしてしまう可能性があります。お金を貯めておくだけで安心せず、投資信託などの積み立てできる金融商品を利用して「投資」でインフレに備えることも重要です。
|
|
おすすめの投資方法
初心者でも始めやすい投資商品として、投資信託が挙げられます。NISAのつみたて投資枠で投資信託を積み立てれば、年間120万円までの投資から得られる利益にかかる税金がゼロになるため、得た利益を最大限受け取ることができます。
NISAのつみたて投資枠の対象商品は、国が定めた基準を満たした、長期の積み立てと分散に適した商品に限定されているため、初心者でも安心して選びやすいでしょう。毎月一定金額をコツコツと投資することで、教育資金や住宅資金など未来の資金づくりができます。
楽天証券では、手数料無料で投資信託の購入が可能です。投資信託の積立投資はひと月100円から始めることができ、まずは少額から始めたいという人におすすめです。
また、「楽天カード」クレジット決済では積立金額の最大2%の楽天ポイントが進呈され(※)、貯まったポイントは1ポイント1円として、投資信託や株式を買う際に利用する「ポイント投資」に使えます。
※クレジットカード決済額に対して楽天カードから楽天ポイントが付与されます。
【代行手数料が年率0.4%(税込)以上のファンド】
楽天ブラックカード:2%の楽天ポイント
上記以外の楽天カード:1%の楽天ポイント
【代行手数料が年率0.4%(税込)未満のファンド】
楽天ブラックカード:2%の楽天ポイント
楽天プレミアムカード:1%の楽天ポイント
楽天ゴールドカード:0.75%の楽天ポイント
上記以外の楽天カード:0.5%の楽天ポイント
代行手数料は積立購入の前月12日(12日が非営業日の場合は前営業日)を基準に判定されます。
※この記事は2024年10月時点の情報をもとに作成しております。
このテーマに関する気になるポイント!
-
「貯蓄」「貯金」「預金」の違いは?
「貯蓄」と「貯金」はほぼ同義で、将来のためにお金を貯めること。「預金」は金融機関にお金を預けることを指します。もともと「貯金」はゆうちょ銀行・農業協同組合・漁業協同組合の「預金」を指しますが、現在は「貯蓄」と同義で使われることが多いです。
-
自分の資産を増やすためにはどうすれば良い?
貯蓄・貯金をするだけでなく、投資信託などで積立投資をしてみても良いでしょう。
-
おすすめの貯蓄方法は?
初心者でも安心な投資商品として、NISAのつみたて投資枠で投資信託を購入するのがおすすめです。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
長い目で見たときの対策も考えないとね!