暗号通貨
エアコンの最適な設定温度は?夏冬の電気代の変化とオススメ節約方法
夏場が近くなり、電気代がかかる時期が近付いたと感じている人も多いのではないでしょうか?エアコンの電気料金を節約するために、適正な設定温度やエアコンの電気料金の節約方法を知っておきましょう。
- 年会費が永年無料
- 100円につき1ポイント貯まる※
- 安心のセキュリティ
※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
- エアコンの設定温度を決めるコツ
- 夏冬で電気代はこう変わる
- エアコンの節約方法~通年編~
- エアコンの節約方法~夏編~
- エアコンの節約方法~冬編~
- エアコン電気代を節約する意外すぎる方法とは
- 光熱費をクレジットカードで支払う
エアコンの設定温度を決めるコツ
環境省は冷やしすぎない適正な室温として、夏の室温28℃を推奨しています。これはあくまでも「室温」の目安であり、エアコンの設定温度のことではありません。
外気温や、日差し、建物の立地によっては冷房の設定を28℃にしておいても室温は28℃を超えていることがあります。サーキュレーターなどを使って適正な室温を保つことを心がけましょう。
夏冬で電気代はこう変わる
総務省の「家計調査」によれば、2人以上の世帯の月別電気代(2020年)は以下のようになっています。以下の表より、夏場よりも冬場に電気代がかかることがわかります。
また、環境省によると、夏の冷房の設定温度を1℃上げると、消費電力の削減効果は約13%だそうです。冬の暖房の温度設定を1℃下げると、消費電力の削減効果は10%といいます。
1℃あたりでこれだけ消費電力に差が出ることが、外の気温とエアコンの設定温度の差が大きい冬場にエアコンの電気代が高くなることの理由にもなります。例えば、「夏場に部屋の温度を35℃からエアコンで25℃に下げること」と「冬場に部屋の温度を0℃からエアコンで20℃に上げること」を比較すればわかるように、冬場の方が部屋の温度とエアコンによる設定温度の差が大きくなり、エアコンの電気代は高くなりがちなのです。
エアコンの節約方法~通年編~
エアコンの節約方法としては、自動運転にする方法があります。風の強さを「弱」にした方がエアコンの電気代は安くすむイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。エアコンは設定温度にするまでの時間に最も電力を消費するため、弱で長時間運転するよりも急速で一気に室温を設定温度にした方が結果的に消費電力を抑えることができます。
また、断熱シートを使用することが電気代節約につながります。夏は室内の涼しい状態を維持して、外部の暑さを取り込みにくくし、冬は室内の暖かい状態を維持して、外部の寒さを取り込みにくくするからです。
ほかにも、サーキュレーターや扇風機を併用して上向きに空気を送って循環させることも、暖かさや涼しさを感じやすくする方法です。また、エアコンのフィルターの掃除をするだけでも冷房で4%、暖房で6%の消費電力削減効果があるといいます。
エアコンの節約方法~夏編~
夏場のエアコンの節約方法としては、除湿を心がけましょう。湿度が高いと体感温度が高くなり、同じ気温でも暑く感じるものです。エアコンの除湿機能を活用することでエアコン代の節約につながります。
また、冷たい空気は下の方にたまる特徴があるため、エアコンの風向きを水平に設定して部屋全体に冷たい空気を行き渡らせます。
エアコンの節約方法~冬編~
冬場は夏場と逆です。湿度を上げて体感温度を高めます。加湿器を使用するのが最も簡単な方法ですが、室内に洗濯物や濡れたタオルを干しておくだけでも十分です。
また、暖かい空気は上の方にたまる特徴があるため、エアコンの風向きを下向きに設定すると部屋全体に暖かい空気が行き渡ります。
エアコン電気代を節約する意外すぎる方法とは
エアコンの電気代を節約する方法として、消費電力を減らす方法を主に紹介してきました。ここからはエアコンを含めた電気代全般を節約する方法として、電気料金の調達先を変更することと、クレジットカードで光熱費を支払う方法をご紹介します。
・電気の調達先を変更する方法
2016年に電力の小売りが完全に自由化され、電力は大手電力会社からだけではなく、ガソリンスタンドやガス会社、スマホキャリアからも買えるようになりました。
このような新たに参入した売電業者を新電力と呼んでいます。新電力は、人件費や事務コスト削減、他業種との相乗効果を期待しているなどの理由で、従来の電力会社よりも安く電力を提供している可能性があります。実際にどの程度の効果があるかを確認するには、見積もりをとってみるのが一番です。見積もりは、現在の電気料金の検針票を提出するだけです。
光熱費をクレジットカードで支払う
クレジットカードで商品の購入代金を支払うとポイントがつきます。公共料金をクレジットカードで支払った場合もポイントが付与されるのが一般的です。公共料金のように毎月かかる必要不可欠な支出をクレジットカード払いにするとポイントがどんどんたまっていきます。
例えば、楽天カードは基本的な還元率が1%なので、クレジットカードで支払うだけで、電気利用代金の1%分のポイントがたまることになります。ただし、一部1%還元の対象外となる利用先もありますが、新電力を利用しているのであれば基本的に還元率は1%です。
支払い方法の変更は電気の調達先を変更するよりも簡単です。すぐにでも試してみてください。
このテーマに関する気になるポイント!
- エアコンの最適な設定温度は?
室温28℃になるように設定すると良いとされています。 - エアコンの電気代は夏冬どちらが高くなる?
夏より冬の方が高くなる傾向です。 - エアコンのフィルター掃除の節約効果は?
冷房で4%、暖房で6%の消費電力削減効果があると言われます。 - 夏場に体感温度を高める方法は?
除湿をすることです。 - 夏のオススメにエアコンの風向きは?
水平にすると部屋全体が冷たくなりやすいです。 - 冬場に体感温度を高める方法は?
湿度を上げることです。 - 冬のオススメにエアコンの風向きは?
下向きにすると部屋全体が暖かくなりやすいです。 - 電力自由化以降に新規に参入してきた売電業者を何と呼ぶ?
新電力と呼びます。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。