
クレジットカード申し込みに年齢制限はある?制限にかかった時はどうする?

ERI

クレジットカードの申し込みには「18歳以上」などの年齢制限があります。このような場合はクレジットカードを持つことはできないのでしょうか?今回はクレジットカードの年齢制限や、制限にかかっても持てる条件について解説します。
- クレジットカードの申し込みは何歳から?
- クレジットカード申し込みの年齢上限を設定しているカード会社もある
- 年齢制限でクレジットカードが申し込めない!そんな時役立つ家族カードとは
- 年齢制限を高めに設定!高齢者向けのクレジットカードも
- クレジットカードは大人になってから
クレジットカードの申し込みは何歳から?
18歳以上に設定している理由
クレジットカードは、利用者がお店で決済した代金をカード会社が立替払いをして、後日カード会社から利用者へ請求する仕組みです。そのため、支払い能力がない人にクレジットカードを発行してしまうと立て替えた代金を回収できなくなるリスクがあります。
中学校を卒業してすぐに働き始める人もいるでしょう。しかし、社会人として働いていたとしても、18歳未満であれば支払い能力の観点からクレジットカードの作成ができません。また、2022年4月より成人年齢が18歳へ引き下げられます。思慮分別のある一人前の人間としての年齢ラインが「18歳」であるという見方もできるでしょう。
なお、2019年現在では、成人年齢は20歳とされています。そのため、18歳以上であっても未成年のため、クレジットカードを作成するには親権者の同意が必要となります。
高校生を除く理由
高校生は、学業が本業です。たとえアルバイトをしていたとしても収入は限られますので、「十分な支払い能力がない」と判断されます。そのため、18歳以上であっても高校生であればクレジットカードに申し込むことはできません。高校を卒業してからクレジットカードの申し込みを行いましょう。
なお、高校生でも条件付きで持てる「家族カード」があります。こちらの内容については後述しますので、よろしければご覧ください。

クレジットカード申し込みの年齢上限を設定しているカード会社もある
一般的に、クレジットカードの申し込みには明確な年齢の上限がありません。ただし、中には申し込みの年齢上限を「69歳まで」とあらかじめ設定しているカード会社があります。気になる方は、申し込みの前に年齢制限を確認してみましょう。
申し込みの年齢上限は明確に設けられていないものの、何歳になってもクレジットカードが作れる、というわけではありません。一般に、定年退職後は現役の時よりも収入が下がることが多いため「十分な収入がない」と判断されてしまう可能性があります。また、高齢者の申し込みで気になるのが「契約者の死亡」という点です。カード会社への支払い前に契約者が死亡すると、相続などの関係で資金の回収に時間がかかるケースもあります。このような立て替えた資金が回収できなくなるリスクを考えている可能性があるため、一定年齢以上の人には発行しないカード会社もあります。
年齢制限でクレジットカードが申し込めない!そんな時役立つ家族カードとは
上記で解説した通り、高校生はクレジットカードを申し込むことはできません。しかし、高校生でも、例外的にクレジットカードを保有できる方法があります。それは「家族カード」を作成するという方法です。
家族カードとは、クレジットカードの契約者の家族にクレジットカードを利用させることができるサービスをいいます。家族に発行されたクレジットカードの支払いは、おおもとの契約者へ請求されるという仕組みです。
家族カードの年齢制限も「高校生を除く18歳以上」とされることがほとんどです。しかし、クレジットカードによっては、海外留学など海外で利用する場合に限って高校生にも発行されるものもあります。ただし、この場合は「海外でのみ」利用できるという条件付きで、帰国すれば使用できなくなります。その点を了承したうえで利用を検討してみましょう。
年齢制限を高めに設定!高齢者向けのクレジットカードも
年金受給者でも入会しやすい理由
クレジットカードの中には、高齢者をメインターゲットとしたものがあります。例えば、申し込みの年齢制限を「男性は満65歳以上、女性は満60歳以上から」としているクレジットカードです。上記で解説したように、定年退職後の高齢者の場合は現役の時と比べると収入が減ってしまいます。こうした高齢者向けのクレジットカードの場合は、カード会社で設けた年齢制限から、年金受給者が申し込みをすることを想定していると考えられるため、入会しやすいでしょう。
高齢者向けクレジットカードのメリットとデメリット
高齢者向けのクレジットカードのメリットは、付帯サービスも高齢者向けのものが用意されていることです。旅行における交通費や指定の旅行商品が割引となることや趣味の講座が開かれていることなど、定年退職後で時間に余裕のできた高齢者に嬉しいサービスが利用できるクレジットカードもあります。
デメリットは、「高齢者向けのクレジットカード」の種類が少ないことです。高齢者向けに絞ってクレジットカードを選ぶのであれば、限られた選択肢から選ぶことになるでしょう。
「高齢者向けではないけれど、どうしてもこのクレジットカードを作成したい」という人もいるでしょう。この場合、自分で申し込むという他に、息子や娘など十分な収入がある家族に契約者となってもらい、家族カードを作成してもらうという方法があります。ご自身の状況に合った方法を選びましょう。
クレジットカードは大人になってから
高校生であってもクレジットカードを持つ方法がありますが、クレジットカードの申し込みは基本的には「高校生を除く18歳以上」からです。申し込める年齢になってからクレジットカードに申し込みをしましょう。