株式投資の始め方|投資を始めるのにはいくら必要?初心者の方向けに証券会社の口座開設から手順をやさしく解説
信託報酬の目安は?新NISAでも選べる、信託報酬が安くて人気のファンドも紹介
投資するときに必ず確認しておきたいのが運用にかかるコスト。投資信託では購入時手数料のほかに信託報酬という費用を支払います。ここでは、信託報酬の仕組みを説明するとともに、信託報酬が安い投資信託を紹介します。
信託報酬とは
信託報酬とは、投資信託を運用管理するための費用で「運用管理費用」ともいい、投資信託を保有しているあいだはかかり続けます。この信託報酬は、投資信託に関わっている販売会社と運用会社、信託銀行に分割して支払われます。
ただし、費用がかかっているといっても、その都度、支払手続きが必要なわけではありません。投資信託の純資産総額に一定の割合をかけた金額が毎日自動的に差し引かれます。信託報酬は、一般的には「純資産総額に対して年○%」という形で記載されています。
信託報酬以外にかかる費用
投資信託での運用には、信託報酬以外にも手数料がかかります。
購入時手数料
最初にかかるのが、投資信託を買うときの「購入時手数料」です。これは証券会社や銀行など、投資信託の販売会社に支払うお金で、購入金額の0~3%を超えるものまでさまざまです。購入時手数料は販売会社が設定できるため、同じ投資信託でも販売会社によって購入時手数料が異なります。
また、ノーロード投信と呼ばれる購入時手数料がかからない投資信託も登場しています。投資信託を買うのにあまり大きな手数料をかけたくないという人には適した投資信託ですが、購入時手数料がかからない場合も保有中の信託報酬はかかります。ノーロードという誘い文句だけで決めるのではなく、かかるコストをくまなくチェックしてから投資信託を買うようにしましょう。
信託財産留保額
投資信託を解約(換金)するときには「信託財産留保額」と呼ばれる費用を支払わなければなりません。ファンドによっては徴収されないものもあり、かかっても数料率は一般的に0.3%程度で、ほかの2つの費用と比べるとあまり大きくはないです。
信託報酬はどのくらい?
信託報酬は純資産総額に対して年率0.5~2.5%(税抜き)程度かかるのが一般的です。
これだけ聞くとそれほど大きな額ではないように感じるかもしれません。しかし、例えば純資産総額が100万円で信託報酬が1.5%(税込み1.65%)の投資信託を保有しているとすると、年間で1万6,500円が信託報酬として差し引かれる計算になります。もしこの投資信託の投資対象が1年間でまったく変動しない、また分配金もゼロだったという場合は、信託報酬が差し引かれるだけで資産が目減りしてしまうことになります。年間の運用パフォーマンスが信託報酬を上回らなければ、資産を増やすことはできません。
年率0.5~2.5%(税抜き)とはいえ、長期的に運用する場合、小さな差が積み重なって資産額に大きな差が出てくるでしょう。信託報酬の差がその投資信託の成績にも影響するので、投資信託を購入する場合は、費用も見逃すことがないようにしっかり確認しましょう。
|
|
新NISA対象で信託報酬が安いファンドを紹介!
投資対象の運用パフォーマンスが同じであれば、信託報酬が安い投資信託のほうがより実利益が大きい投資信託といえるでしょう。
投資信託は、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類に分類できます。そのうちインデックスファンドは指数に連動するような運用成果を目指すもので、信託報酬が安いことが多いため投資初心者にもおすすめです。ここでは、新NISAでも買えるおすすめのインデックスファンドの中から、2024年11月時点で人気の投資信託を3つピックアップして紹介します。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、三菱UFJアセットマネジメントが運用会社のインデックスファンドで、信託報酬が年0.05775%(税込み)です(2024年11月時点)。日本を含む先進国および新興国の株式などに投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する運用成果を目指しています。
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)はeMAXIS Slimシリーズの中のひとつで、ほかにも「米国株式(S&P500)」「全世界株式(除く日本)」「先進国株式インデックス」などのファンドがあり、信託報酬が安めのものが多いです。
※2024年11月時点の情報です。
楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」は、楽天投信投資顧問が運用会社のインデックスファンドで、信託報酬が年0.077%(税込み)です(2024年11月時点)。米国の株式市場の動きをとらえることを目標に、S&P500インデックス(円換算ベース)に連動する運用成果を目指しています。
「楽天・プラス」シリーズは、低コストでシンプルな運用をコンセプトに掲げており、同種のファンドの中でも信託報酬を最安水準で運用・提供を目指しているのが特徴です。「楽天・プラス」シリーズの中には米国の株式ファンド以外にも、全世界や先進国、日本、半導体、ハイテク・ITなど、さまざまな地域やジャンルに特化したファンドがあります。また、「楽天・プラス」シリーズは、残高に応じたポイントが貯まるのも特長。低コストなうえにお得もついてきます。
※2024年11月時点の情報です。
楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」は、上で紹介した「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」と同じく楽天投信投資顧問が運用会社のインデックスファンドで、信託報酬が年0.0561%(税込み)です(2024年11月時点)。こちらは複数のマザーファンドへの投資を通じて主に全世界の株式に投資を行い、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(円換算ベース)」に連動する投資成果を目指しています。
こちらも「楽天・プラス」シリーズの中のひとつであるため、残高に応じたポイントが貯まるのも嬉しいポイントです。
※NISA口座数 楽天証券第1位:日本証券業協会「NISA口座の開設・利用状況」および各社公表資料等より算出(2024年3月末時点)
PR楽天証券からのご案内です。
長期投資は小さな差も見逃さない
新NISAのつみたて投資枠の対象になる商品は、長期の積立・分散投資に適し金融庁が定めた一定の基準を満たす投資信託だけです。新NISAのつみたて投資枠で投資信託を購入したい場合は、自分が運用したい投資信託が対象かどうかを確認しておくようにしましょう。
新NISAは非課税保有期間が無制限で、長期投資になればなるほど、信託報酬の差が運用成績に大きく影響することになります。信託報酬を小さな差だと思わずにそれぞれの商品のコストやリターンを見比べることが、投資経験を積むためにも重要です。
楽天証券の「投信スーパーサーチ」を使えば、新NISAのつみたて投資枠や成長投資枠で対象の投資信託を簡単に探すことができます。
※この記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しております。
このテーマに関する気になるポイント!
-
信託報酬とは?
信託報酬とは、投資信託を運用管理するための費用で「運用管理費用」ともいい、投資信託を保有しているあいだはかかり続けます。
-
信託報酬の目安はどのくらい?
信託報酬は保有している投資信託の純資産総額に対して年率0.5~2.5%(税抜き)程度かかるのが一般的です。
本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
信託報酬が安い投資信託はたくさんあるのね!