EXPO 2025 大阪・関西万博はいつ開催?

リリース日:2023/11/02 更新日:2025/05/22

2025年4月から大阪・関西万博が開催されます。日本で万博が開催されるのは20年ぶりなので、開催時期やテーマを知っておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。

ここでは、大阪・関西万博が開催される時期やテーマ、公式キャラクターについて解説します。過去に日本で開催された万博の歴史も紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※1
  • 新規入会&利用で
    もれなく10,000ポイント※2
  1. 万博とは?
  2. 大阪・関西万博の開催時期
  3. 大阪・関西万博のテーマ
  4. 大阪・関西万博のキャラクターは?
  5. 日本で開催された万博の歴史
  6. 大阪・関西万博の入場料金は?
  7. 楽天カードでも大阪・関西万博のチケットが購入できる

万博とは?

太陽の塔と万博記念公園駅付近の施設

万博とは、フランスのパリに本部を置く博覧会国際事務局(BIE)が承認する国際博覧会のことです。条件は2カ国以上の参加ですが、毎回多くの国が参加しています。2005年に開催された日本国際博覧会(愛知万博)には121カ国が参加しました。そして、2025年に開催される大阪・関西万博には、165 の国と地域が参加予定です。

万博には登録博覧会と認定博覧会の2つがあります。違いは以下のとおりです。

登録博覧会と認定博覧会

登録博覧会 認定博覧会
開催期間 6週間以上6か月以内 3週間以上3か月以内
特徴 二つの登録博覧会には少なくとも5年以上の間隔を置く。 会場規模は25ヘクタール以内で、一つの参加国に割り当てられている面積は1,000平方メートル以内。
認定博覧会は二つの登録博覧会の間に一回だけ開催できる。
開催実績 愛・地球博(2005年・日本) 
 ※会場規模は、540ヘクタールで6か月間開催。
 上海博(2010年・中国)
 ミラノ博(2015年・イタリア)
サラゴサ博(2008年・スペイン)
 麗水(ヨス)博(2012年・韓国)
 アスタナ博(2017年・カザフスタン)

 

引用元:万博についての基礎知識|大阪市

登録博覧会は総合的なテーマを扱い、認定博覧会は個別のテーマを扱うという違いがあり、両者を比べると、登録博覧会のほうが大規模な万博です。2025年の大阪・関西万博は登録博覧会に該当します。

また、登録博覧会と認定博覧会では、パビリオン(博覧会場の展示館)の準備の仕方が異なります。認定博覧会のパビリオンは開催国がすべて用意しますが、登録博覧会の場合は与えられた区画に参加国が自前でパビリオンを建設しなければなりません。

このように登録博覧会と認定博覧会とで規模やテーマ設定、運営に違いはありますが、基本的なコンセプトは同じです。

万博は以下のように定義されています。

名称のいかんを問わず、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう。国際博覧会(万博)「国際博覧会条約」抜粋|外務省

要約すると、将来につながる教育・技術を展示するイベントです。

大阪・関西万博の開催時期

カレンダーと赤鉛筆

大阪・関西万博は、2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間開催される予定です。

2018年11月に博覧会国際事務局総会(BIE)にて開催が決定しました。参加国の結集や、建設や出典内容を含めた開催準備を通じて2025年4月に開催する見込みとなりました。




大阪・関西万博のテーマ

大阪関西万博と書かれた積み木

開催場所は大阪の夢洲(ゆめしま)。近くにはユニバーサル・スタジオジャパン(USJ)、舞洲(まいしま)スポーツアイランド、コスモスクエアなど、多くの有名な施設がある場所です。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。サブテーマは8つあり、すべて「いのち」が深く関係しています。

 

  • いのちを知る
  • いのちを育む
  • いのちを守る
  • いのちをつむぐ
  • いのちを拡げる
  • いのちを高める
  • いのちを磨く
  • いのちを響き合わせる

コンセプトは「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」です。

大阪・関西万博のキャラクターは?

赤と青の模様と植物のイラスト

大阪・関西万博のキャラクターの名称は「ミャクミャク」といいます。応募作品3万3,197点の中から選ばれたキャラクターです。見た目がとてもユニークなことから、発表当時から話題を集めています。

ミャクミャクのプロフィールは以下のとおりです。

名称 ミャクミャク
出生地 関西のどこかにある小さな湧水地
性格

人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする

(ポカをする=うっかりミスをする)

特技

色々な形に姿を変えられること。

雨上がりに虹を見つけること

好きなこと あらゆる生き物や物事と触れ合うこと
作者 山下浩平
 

ミャクミャクの赤い部分は細胞で、青い部分は清い水とされています。姿を変えられるキャラクターなので、バリエーションは無限大です。しかし、時々姿を変えすぎて元の形を忘れてしまうこともあるようです。

 

太陽の光を浴びると元気が出るようですが、雨の日も好きで体に雨を取り込むこともできるようです。

日本で開催された万博の歴史

商業施設と綺麗な青空

1851年にロンドンで第1回が開催され、現在でも数年に1回開催される万博ですが、日本では過去に5回万博が開催されています。

 

  • 日本万国博覧会(大阪万博)
  • 沖縄国際海洋博覧会
  • 国際科学技術博覧会
  • 国際花と緑の博覧会
  • 2005年日本国際博覧会(愛知万博)

日本で開催された万博がどのようなものだったのか紹介します。

日本万国博覧会

日本で最初に開催された万博は、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)です。太陽の塔が有名なこともあり、万博といえば日本万国博覧会を連想する人も多いのではないでしょうか。

日本万国博覧会の概要

名称 日本万国博覧会(大阪万博)
会期 1970年3月15日〜9月13日(183日間)
場所 大阪千里丘陵(万博記念公園)
テーマ 人類の進歩と調和(Progress and Harmony for Mankind)
参加国 77カ国
総入場者数 約6,422万人
 

日本万国博覧会の象徴として建設された太陽の塔は当時のまま残されており、現在でも多くの観光客が訪れています。また、周辺にはスポーツ施設や「ららぽーとEXPOCITY」があり、1日中楽しめる場所としてにぎわっています。

沖縄国際海洋博覧会

1975年、沖縄の本土復帰を祝うことを目的とし、沖縄国際海洋博覧会が開催されました。「海」をテーマにした初めての万博です。

沖縄国際海洋博覧会の概要

名称 沖縄国際海洋博覧会
会期 1975年7月20日〜1976年1月18日(183日間)
場所 海洋博公園
テーマ 海‐その望ましい未来
参加国 36カ国
総入場者数 約349万人
 

この万博のために、沖縄県は県内財界および県民から資金を募り、沖縄の歴史と文化を紹介する「沖縄館」を出展しています。

国際科学技術博覧会

1985年、科学技術をテーマにした万博である国際科学技術博覧会が開催されました。

名称 国際科学技術博覧会
会期 1985年3月17日〜9月16日(184日間)
場所 筑波研究学園都市
テーマ 人間・住居・環境と科学技術
参加国 48カ国
総入場者数 約2,033万人
 

開催に当たって建設されたつくばエキスポセンターは、最新の科学技術や身近な科学に親しんでもらうことを目的にした科学館として現在も残っています。

国際花と緑の博覧会

国際科学技術博覧会から5年後、科学とは正反対の自然をテーマとした万博である、国際花と緑の博覧会が開催されました。

国際花と緑の博覧会の概要

名称 国際花と緑の博覧会
会期 1990年4月1日〜9月30日(183日間)
場所 大阪鶴見緑地
テーマ 花と緑の生活のかかわりをとらえ、21世紀へ向けて潤いのある豊かな社会の創造を目指す
参加国 83カ国
総入場者数 約2,313万人
 

博覧会終了後も60庭園が残されており、公園利用者の憩いの場として利用されています。

2005年日本国際博覧会

日本で直近に開催された万博が2005年日本国際博覧会です。舞台は初めて中部地方になりました。

2005年日本国際博覧会

名称 2005年日本国際博覧会(愛知万博)
会期 2005年3月25日〜9月25日(185日間)
場所 愛知県瀬戸市南東部、豊田市、長久手町
テーマ 自然の叡智
参加国 121カ国
総入場者数 約2,205万人
 

公式キャラクターは森の精、モリゾーとキッコロ。テレビ番組にも出演するほど人気を博しました。

大阪・関西万博の入場料金は?

科学公園の景色の良い眺め

関西万博の入場券は前売券と当日券があり、料金が多少異なります。また、団体利用・障がい者向けの割引券もあります。なお、3歳以下の乳幼児の入場は無料です

項目 券種 概要

大人

(満18歳以上)

中人

(満12〜17歳)

小人

(満4〜11歳)

会期中販売チケット 平日券 土日祝を除く平日11時以降1回入場可 6,000円 3,500円 1,500円
夜間券 会期中いつでも17時以降1回入場可 3,700円 2,000円 1,000円
1日券 会期中いつでも1回入場可 7,500円 4,200円 1,800円
複数回入場パス 夏パス 7月19日~8月31日まで毎日入場可能(要予約) 1万2,000円 7,000円 3,000円
通期パス 4月13日~10月13日まで毎日入場可能(要予約) 3万円 1万7,000円 7,000円
前売・会期中販売チケット 特別割引券 障がい者手帳等をお持ちの方および同伴者1名が購入可能で、会期中いつでも1人1回入場可 3,700円 2,000円 1,000円
団体 一般団体割引券 15名以上の一般団体が会期中いつでも1回同時入場可 6,300円 3,500円 1,500円
高校生 中学生・小学生・園児
前期学校団体割引券 学校団体が開幕~7月18日までに1回同時入場可 2,000円 1,000円
後期学校団体割引券 後期学校団体割引券 2,400円 1,000円

※価格は税込みです。

※年齢は2025年4月1日時点での満年齢を基準にします。

 

楽天カードでも大阪・関西万博のチケットが購入できる

大阪モノレール

大阪・関西万博のチケットを購入する際には、楽天カードの利用が可能です。楽天カード新規入会後、楽天e-NAVIに登録することで2,000ポイント(通常ポイント)、初回利用で3,000ポイント(期間限定ポイント)の合計5,000ポイントがもらえます。(※1)

 

すでに楽天カードをお持ちの場合も、チケット購入をするとポイントが貯まります。(※2)

大阪・関西万博に向けて、楽天カードのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

※1 特典進呈には条件達成が必要です。詳しくはこちら
※2 一部ポイント還元の対象外、もしくは、還元率が異なる場合がございます。詳しくはこちら

 

※この記事は2025月4月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる※1
  • 新規入会&利用で
    もれなく10,000ポイント※2

このテーマに関する気になるポイント!

  • 大阪・関西万博のアクセス方法は?

    大阪・関西万博の会場となる夢洲へのアクセスは、鉄道やバスなどが検討されています。会期中は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。詳細なアクセス方法は、公式Webサイトで確認しましょう。

  • 大阪・関西万博のパビリオンはどのような種類がありますか?

    大阪・関西万博では、参加国や企業、団体などが独自のテーマで展示を行うパビリオンが多数出展されます。各パビリオンでは、最新技術や文化、未来社会のビジョンなどが紹介される予定です。

  • 大阪・関西万博の経済効果はどのくらい期待できますか?

    大阪・関西万博の開催により、建設需要や観光客の増加など、さまざまな経済効果が期待されています。地域経済の活性化や雇用創出にも貢献すると見込まれています。

  • 大阪・関西万博のグッズはどこで購入できますか?

    大阪・関西万博の公式グッズは、会場内のショップや公式オンラインストアなどで購入できる予定です。キャラクターグッズや記念品など、さまざまな商品が販売される予定です。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
やすし
この記事を書いた人
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 理学療法士
やすし

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

金融・医療分野をおもに執筆するwebライター。3人の子どもを持つ父親で、子育て世代を中心に役立つ情報を提供しています。教育資金・老後資金作りのためNISAを活用した資産運用を実行中です。お金の悩みを解決できる記事を心がけています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/06/19~2025/06/23)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保