暗号通貨
【最新!2025年版】3月の行事・イベント・記念日をカレンダーでチェック!誕生石や行事食なども紹介
3月は春分の日があり、冬から春へと季節が移り変わる時期です。年度末ということもあり、生活にも大きな変化があるという人も多いでしょう。
そんな3月の別名は「弥生(やよい)」。由来となっているのは、「木草弥や生ひ月(きくさいやおいづき)」という言葉です。「弥」という字には、「いよいよ・ますます」という意味があり、「春が訪れ、草木がいよいよ生え、伸び始めていく様子」を表しています。ここでは、自然の変化が目立ち始める3月の行事やイベント・記念日をチェックしていきましょう。3月の誕生石や誕生花、時候の挨拶などもあわせて紹介していきます。
3月の行事・記念日カレンダー
3月のイベント・行事・記念日にはどんなものがあるでしょうか。日付順に一覧表で紹介していきます。
2025年3月の行事
月日 | 曜日 | 行事・記念日 |
3月1日 | 土 | マーチの日、エイズ差別ゼロの日、デコポンの日 |
3月2日 | 日 | 少額短期保険(ミニ保険)の日、ミニーマウスの日 |
3月3日 | 月 | ひな祭り、耳の日 |
3月4日 | 火 | サッシの日、差し入れの日 |
3月5日 | 水 | 啓蟄(けいちつ)、スチュワーデスの日、珊瑚(サンゴ)の日 |
3月6日 | 木 | 弟の日、世界一周記念日 |
3月7日 | 金 | 消防記念日、サウナの日、メンチカツの日 |
3月8日 | 土 | 国際女性デー、エスカレーターの日、ギョーザの日 |
3月9日 | 日 | 記念切手発行記念日、ありがとうの日 |
3月10日 | 月 | 東京都平和の日、砂糖の日、ミントの日 |
3月11日 | 火 | 防災意識を育てる日、コラムの日 |
3月12日 | 水 | サイフの日、世界反サイバー検閲デー |
3月13日 | 木 | 青函トンネル開業記念日、ペヤングソースやきそばの日 |
3月14日 | 金 | ホワイトデー、キャンディーの日 |
3月15日 | 土 | 万国博デー、オリーブの日 |
3月16日 | 日 | 国立公園指定記念日、財務の日 |
33月17日 | 月 | 漫画週刊誌の日、みんなで考えるSDGsの日 |
3月18日 | 火 | 精霊の日、点字ブロックの日 |
3月19日 | 水 | カメラ発明記念日、ミュージックの日 |
3月20日 | 木 | 春分の日、電卓の日、上野動物園開園記念日 |
3月21日 | 金 | ランドセルの日、カラー映画の日 |
3月22日 | 土 | 世界水の日、放送記念日 |
3月23日 | 日 | 世界気象デー、ホットサンドを楽しむ日 |
3月24日 | 月 | マネキン記念日、世界結核デー |
3月25日 | 火 | 電気記念日、散歩にゴーの日 |
3月26日 | 水 | カチューシャの唄の日、食品サンプルの日 |
3月27日 | 木 | さくらの日、世界演劇の日 |
3月28日 | 金 | 三つ葉の日、シルクロードの日、三ツ矢サイダーの日 |
3月29日 | 土 | マリモ記念日、作業服の日 |
3月30日 | 日 | 国立競技場落成記念日、信長の野望の日 |
3月31日 | 月 | オーケストラの日、エッフェル塔落成記念日 |
2月から3月にかけては「春一番」が吹く季節です。立春から春分までのあいだに、強い南風が広範囲に吹くことがあります。また3月は卒業のシーズン。小・中・高等学校や大学などで、卒業式が行われます。子供たちにとっては別れの季節でもありますが、親の立場から見ると、入学・進学後の教育費についての計画を改めて確認する時期にもなるでしょう。
3月の後半になると、例年桜の開花に関するニュースも増えます。南から北へと桜前線が進み、それぞれの地域でお花見の予定を立てる人も増えるのではないでしょうか。
3月の主な年中行事・記念日・風物詩
ここからは、3月に行われる主な年中行事や記念日、風物詩などをいくつか取り上げていきます。それぞれどのような由来があるのか、どのようなことをするのかなどを詳しく見ていきましょう。
【2日】少額短期保険(ミニ保険)の日
3月2日は「少額短期保険(ミニ保険)の日」。マネー関連の記念日となっています。少額短期保険とは、保険金額が少額で保険期間が短期の保険商品です。保険期間は生命保険・医療保険については1年以内、損害保険については2年以内に定められています。保険金額の上限も決められていて、死亡保険では300万円以下、損害保険では1,000万円以下などと、保険区分に応じて上限が定められています。
スマホ保険やキャンセル保険など、身近なリスクに対応した商品もあるので、3月2日をきっかけに加入を検討してみると良いかもしれません。
【3日】ひな祭り
3月3日、桃の節句に行われるのは「ひな祭り」。女の子が健やかに成長するよう願う行事です。ひな祭りには多くの商業施設やご家庭などでひな人形が飾られますが、昔から人形は人間の身代わりに厄災を引き受けてくれるものと考えられてきました。ひな人形にもそうした意味があり、女の子をケガや病気から守ってほしいという願いが込められています。ひな人形の周りには、桜や桃の花、ひし餅やひなあられなども飾られ、華やかな雰囲気を感じさせてくれます。
【8日】エスカレーターの日
3月8日は「エスカレーターの日」。1914年(大正3年)3月8日に、日本で最初のエスカレーターが設置され、その試運転が行われました。
【9日】記念切手記念日
3月9日は「記念切手記念日」。記念切手とは、さまざまなイベントや節目を記念して発行される郵便切手です。1894年3月9日に、日本で初めての記念切手が発行されたことにちなんだ記念日となっています。日本初の記念切手は、明治天皇・皇后陛下の銀婚(結婚25周年)を祝うというものでした。
2024年には「2025年日本国際博覧会」や「日・トルコ外交関係樹立100周年」といった記念切手が発売されています。切手はデザインへの関心も高く、日本郵便では、記念切手ではありませんが、普通切手の原画をNFTアートとして販売しています。
【12日】サイフの日
3月12日は「サイフの日」です。312を「サイフ」と読む語呂合わせになっています。財布というとファッションや金運に関わるアイテムなどとして認識している人が多いかもしれません。マネーへの関心が高ければ、家計の管理を連想する人もいるでしょう。
お財布の中身は、これまで紙幣や硬貨が多くを占めていましたが、今ではキャッシュレス決済に必要なカード類がメインになりつつあります。お金を使い過ぎないためには、お財布の中を見るだけでなく、スマホなどでキャッシュレス決済の利用状況をこまめにチェックすることが必要です。
【14日】ホワイトデー
3月14日は、「ホワイトデー」。2月14日のバレンタインデーから、ちょうど1カ月後の日となります。バレンタインデーのお返しとして、お菓子などのプレゼントを贈る日です。お返しとしてよく贈られるのは、マシュマロやキャンディー、クッキー、マカロンといったスイーツです。
価格は、立場や相手との関係によっても変わりますが、同額程度か、場合によっては2~3倍ということもあるようです。親しい間柄であれば、アクセサリーやバッグなどを贈る人もいます。
【15日】万国博デー
3月15日は「万国博デー」。1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市で日本初の万国博覧会(大阪万博)が開催されました。
そして2025年4月13日から10月13日には「大阪・関西万博」の開催が予定されています。
【18日】精霊の日
3月18日は「精霊(しょうりょう)の日」と呼ばれる記念日です。この日は、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小野小町(おののこまち)の命日とされる日。いずれも古代の代表的な歌人として知られています。
これから始まる桜の季節、百人一首にも登場する小野小町の和歌「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」などを覚えておくと、どこかで披露する機会があるかもしれません。
【20日】電卓の日
3月20日は「電卓の日」。1974年(昭和49年)に、国産の電卓生産量が年間1,000万台を超えたことを記念して制定されました。なお、国産第1号の電卓が発売されたのは、1964年(昭和39年)3月18日でした。東京オリンピックと同じ年です。
電卓は今でも、ちょっとしたお金の計算に使っているという人も多いでしょう。スマホのアプリとして使うこともあります。近年では、住宅ローンや積み立てによる資産形成シミュレーションなどの複雑な計算については、専用の計算サイトが提供される時代になっています。
|
|
3月の基本情報
休日・祝日
3月の国民の祝日は「春分の日」。「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。2025年の春分の日は3月20日で、この日は木曜日のため、金曜日を休みにすると4連休を作ることも可能です。
二十四節気
四季をさらにそれぞれ6つに分けたのが、二十四節気です。2025年3月の二十四節気は「啓蟄」と「春分」の2つあります。
2025年3月5日は「啓蟄(けいちつ)」です。寒さが緩み、虫が土の中から出てくる時期を指します。また、3月20日は「春分(しゅんぶん)」で、昼と夜の長さが同じになる日です。
誕生石
3月の誕生石となっているのは、「アクアマリン(Aquamarine)」と「アイオライト(iolite)」です。
アクアマリンは青い色の宝石で、宝石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」。ラテン語ではアクアが水、マリンは海を意味しています。また、アイオライトは多色性であり、日光の当たり方で色が青色や紫色、灰色、黄色などに変わります。宝石言葉は「道を示す」「誠実」「貞操」「愛を貫く」などです。
誕生花
3月の誕生花は、ピンクガーベラやワスレナグサなどです。ピンクガーベラの花言葉は「感謝」「神秘」「熱愛」「崇高美」です。ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」や「真実の愛」となっています。
草花
3月に咲く花で身近なものといえば、菜の花(ナノハナ)や桜(サクラ)、梅(ウメ)、チューリップ、蒲公英(タンポポ)などです。そのほか片栗(カタクリ)や水仙(スイセン)、クロッカスなども見られます。
旬の食材
3月が旬となる野菜には以下のようなものがあります。食卓に積極的に取り入れて春を堪能しましょう。
3月が旬の食材 | |
野菜 | カブ、新玉ねぎ、春キャベツ、ふきのとう、菜の花など |
果物 | 甘夏、デコポン、はっさく、いちごなど |
魚 | サヨリ、メバル、タイなど |
行事食
3月の大きな行事のひとつといえば「ひな祭り」ですが、行事食の種類が多くあります。ちらし寿司やひし餅、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、白酒、桜もち、草餅などです。3月にはお彼岸もあり、ぼた餅やおはぎが行事食となります。
時候の挨拶
手紙やメール、ビジネス文書などで使われる時候の挨拶。3月には、あらたまったものだと「早春の候」「春寒次第に緩み」「春の彼岸の頃」といったフレーズが使われます。カジュアルな場面では「日増しに暖かくなり」「桜前線の待ち遠しい今日この頃」などの表現があります。
- 年会費が永年無料
- 100円につき1ポイント貯まる※
- 安心のセキュリティ
※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る
このテーマに関する気になるポイント!
-
3月の休日・祝日は?
2025年は3月20日木曜日が「春分の日」で国民の祝日です。
-
3月の主な年中行事・記念日・風物詩は?
3月3日は「ひな祭り」、3月14日が「ホワイトデー」の日です。記念日には3月2日の「少額短期保険(ミニ保険)の日」、3月20日の「電卓の日」などがあります。
-
3月の基本情報は?
二十四節気では、2025年は3月5日に「啓蟄(けいちつ)」、3月20日には「春分(しゅんぶん)」が訪れます。また、3月の誕生石は「アクアマリン」と「アイオライト」、誕生花はピンクガーベラやワスレナグサなどです。
|
|
※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
少額で短期の保険にも加入しておくと、身近なリスクに備えられそうね!