エンゲル係数とは。あなたの食費は平均以内?給料別の食費と節約術3選

リリース日:2021/03/04 更新日:2024/03/19
まきあん
この記事を書いた人

まきあん

この記事を書いた人

まきあん

元栄養士で現在フリーのWEBライターとして活動している、まきあんです。基本的なお金の知識を身に付けたいと思い、独学でFP2級を取得しました。お金に関する知識や生活に役立つ情報を分かりやすく発信していきます。

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

エンゲル係数がどのような数値かご存知でしょうか。エンゲル係数が計算できれば、家計の支出に対する食費の適切な割合を知ることができます。この記事では、エンゲル係数の計算方法を説明し、年収別の食費平均と節約術を紹介します。

  1. エンゲル係数とは?計算方法を確認
  2. 日本のエンゲル係数の推移
  3. 年収別の食費平均とエンゲル係数
  4. 食費を節約する方法3選

\ マネ活読者の注目記事はコチラ! /

 

エンゲル係数とは?計算方法を確認

エンゲル係数とは?計算方法を確認

エンゲル係数とは、家計の消費支出に対し、食費がどれくらいの割合を占めているかを表す数値です。エンゲル係数は、以下のように計算します。

 

エンゲル係数(%)= 食費÷消費支出 × 100

 

消費支出とは、いわゆる生活費のことで、住居費、水道・光熱費や食費、日用品代などのことです。貯金や社会保険料、税金などは含めません。この計算式を使ってエンゲル係数をみれば、家計の支出に対し食費にお金をかけすぎていないかの目安となり、家計の見直しに繋げることができます

 

また、エンゲル係数は生活水準を測るのにも用いられる指標です。一般的に、エンゲル係数が高いほど生活水準は低い傾向にあることが知られています。食費は生きるために必要な消費であり、嗜好品などに比べて極端な節約が難しいためです。家計全体で食費以外に回すお金の余裕がない(生活水準が低い)ことで、自然とエンゲル係数が上昇してしまうのです。

 

このように、「所得が上昇するにつれて、エンゲル係数は低下」することを「エンゲルの法則」といいます。

日本のエンゲル係数の推移

経済成長に伴って生活水準が向上すると、社会全体でのエンゲル係数は低下していきます。日本全体のエンゲル係数は、1980年の29%から徐々に下がっていき、2000年には23%ほどに達しました。しかし、そこから再び上昇傾向にあり、2016年には、1980年代後半のレベルにまで到達しました。これは、生活水準が下がったからではなく、生活スタイルや食生活の変化などが理由と考えられています。

参照元:統計局ホームページ 統計Today No.129

具体的には、共働き夫婦が増えたことにより時短のためコンビニの弁当での食事や外食が増えたこと、高齢化が進んで年金暮らしをする世帯が増えたことなどが理由です。また、食料品の価格が上昇していることに加え、消費税増税が行われたこともエンゲル係数上昇の一因として挙げられます。このように、エンゲル係数は家計事情だけでなく、社会情勢にも大きく関係してくるものなのです。

年収別の食費平均とエンゲル係数

総務省の「家計調査」によると、2019年(令和元年)のエンゲル係数の平均は25.4%となっています。家計の支出が24万9,704万円に対し、食費は平均6万3,582円です。ただし、あくまでこれは平均的な数字に過ぎません。年収別に食費がいくらかかっているのか、エンゲル係数はどれくらいなのかみていきましょう。

年収別の食費平均とエンゲル係数

総務省「家計調査報告(家計収支編)2019年(令和元年)」より筆者作成

参照元:政府統計の総合窓口 家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 年次 2019年 | ファイル | 統計データを探す

年収が高くなるにつれて、食費は上昇していますがエンゲル係数は低くなるという結果です。年収が高くなるにつれて、エンゲル係数は低くなると先述しましたが、実際の結果をみてもその傾向があることが分かります。ご自分の家庭の年収や総支出と見比べて、食費にかける費用が多すぎていないか見直してみましょう。

食費を節約する方法3選

食費を節約する方法3選

最後に、食費を節約する方法を3つ紹介します。

 

(1)買い物リストを作る
安いからとついつい余計なものまで買って、食材を余らせてしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。スーパーに出掛ける前に冷蔵庫をチェックして買い物リストを作り、リストに記入されている食品のみを買うようにすれば余計なものまで買ってしまうのを防げます。買い物アプリを利用すれば、家族とも共有できて便利です。

 

(2)節約食材や旬の食材利用する
日々の献立は、節約食材を活用してボリュームアップを意識しましょう。節約食材とは、価格が安く、時期によって価格が変動しにくい食材のことです。例えば、鶏むね肉や卵、豆腐、きゃべつ、もやし、きのこなどが挙げられます。ただし、これらだけでは栄養が偏りがちになるため、時季によって価格が安くなる旬の食材も組み合わせると良いでしょう。

 

(3)作り置きを活用
食材を週末にまとめ買いして、作り置きしておけば食品を余らせることなく保存ができます。自宅に作り置きをしている料理があることで、平日仕事で疲れて帰っても外食で済ませることがなくなるため外食費の節約になるというメリットも。作り置きには手間がかかるため、まずは1~2品からチャレンジしてみましょう。野菜の下処理をして茹でておくだけでも立派な作り置きになります。

エンゲル係数は、家計のバランスを見極めるために知っておきたい指標です。まずは自分の家庭のエンゲル係数を計算して、食費を使いすぎていないかチェックしてみましょう。楽天銀行のマネーサポートは、複数の金融機関の情報を一目で確認できて家計管理に役立ちます。楽天銀行の口座を持っていないという方は、まず楽天銀行の口座開設をしましょう。

この記事をチェックした人にはコチラ!

LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2024/03/23~2024/03/27)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今週のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天損保
  • 楽天みん就
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car