うるう年とは?知っているようでいまさら聞けない存在理由や意味、うるう年の一覧も紹介!

リリース日:2020/02/25 更新日:2024/11/26

うるう年とは、1年が365日ではなく1日多い366日になる日のことです。ほぼ4年に1度のタイミングでやってくるうるう年ですが、そもそもなぜうるう年があるのでしょうか。ここでは、うるう年の存在理由や意味、うるう日やうるう秒、うるう年問題、2月29日生まれの人の誕生日についてなど、知っておくと面白い知識をまとめました。

  1. うるう年とは?なぜあるのか?
  2. 21世紀のうるう年一覧
  3. 「うるう」にはどんな意味がある?
  4. 2月29日(うるう日)生まれの誕生日はいつ祝う?
  5. うるう年問題とは

うるう年とは?なぜあるのか?

うるう年とは?なぜあるのか?

うるう年とは、1年が365日ではなく1日多い366日になる年のことです。うるう年以外の2月は28日までですが、うるう年に追加される1日はその先となる2月29日で、この日のことを「うるう日」といいます

 

うるう年が存在する理由は、現在世界中で使用されている太陽暦(グレゴリオ暦)と地球の公転周期とのあいだに生じるずれを修正するためです

 

私たちが日常で使用している太陽暦(グレゴリオ暦)とは、地球が太陽の周りを1周する日数を基準に作られた暦で、平年では1年を365日としています。ただし、地球が太陽の周りを1周する公転周期は正確には約365.242192日で、暦とのあいだにわずかにずれが生じてしまいます。

 

このずれを調整するために原則4年に1度、1年を366日とする「うるう年」が設けられているのです。基本的には4の倍数の年がうるう年になりますが、その計算にもずれが生じていくと例外が発生します。次で詳しく解説します。

うるう年のルール

うるう年は4年間に1度、暦に「2月29日」を加えてずれを調整するものの、実際にはこれだけでは加え過ぎていて、まだ地球の公転周期とずれが生じてしまいます。このずれは400年で約3日分。それを解消するために、さらに「400で割り切れない100の倍数年を平年とする」というルールを加えます。


つまり、例えば西暦2100年は4の倍数ですが、100で割り切れるものの400の倍数ではないので、うるう年にはなりません。400で割り切れる2000年、2400年はうるう年となっています。


まとめると、うるう年は次のようなルールで訪れます。

 

  • 西暦年が4の倍数になる年はうるう年
  • しかし、100の倍数となる場合は平年
  • ただし、400で割り切れる年はうるう年

21世紀のうるう年一覧

うるう年のルールを踏まえたうえで、21世紀に訪れるうるう年を一覧で紹介します。

西暦 和暦
うるう年 (2000年) (平成12年)
2004年 平成16年
2008年 平成20年
2012年 平成24年
2016年 平成28年
2020年 令和2年
2024年 令和6年
2028年 令和10年
2032年 令和14年
2036年 令和18年
2040年 令和22年
2044年 令和26年
2048年 令和30年
2052年 令和34年
2056年 令和38年
2060年 令和42年
2064年 令和46年
2068年 令和50年
2072年 令和54年
2076年 令和58年
2080年 令和62年
2084年 令和66年
2088年 令和70年
2092年 令和74年
2096年 令和78年
 

※2024年10月時点の情報です。令和6年以降の和暦については令和の元号が続いた場合のものとなります。

 

2100年は、100で割り切れますが400で割り切れないため、うるう年ではなく平年となります。




「うるう」にはどんな意味がある?

「うるう」にはどんな意味がある?

うるう年の「うるう」は日常的に使うことがない言葉です。「うるう」は漢字で「閏」と書き、「平年より月日の多い年」という意味です。うるう年は英語で「leap year」または「intercalary year」です。

月の満ち欠けに合わせて1カ月間の日付を決める太陰太陽暦では、暦の日にちと季節がずれないように、約3年に1度、うるう月を足して13カ月にします。古代のギリシア暦、バビロニア暦、ユダヤ暦、中国暦などが太陰太陽暦にあたり、1873年(明治6年)以前に使用されていた日本の旧暦もこれに属します。

うるう秒とは

うるう年、うるう月、うるう日以外にも、「うるう秒」という言葉も存在しています。これは1日の長さが8万6,400秒であることと関係するものです。1秒の長さは原子の振動によって定義されていますが、地球の自転速度は一定ではなく、原子の振動による時間の定義とずれが生じることがあります。そこで世界標準である協定世界時と、地球の自転による世界時(天文時)の差を補正するためにうるう秒が使われます。

うるう秒は1972年以来、27回にわたって実施されてきました。直近では2017年1月1日に適用されました。日本では2017年1月1日8時59分59秒と9時00分00秒の間に、8時59分60秒が挿入されています。また、Googleは10時間前から10時間後まで0.0014%低速化させることで、20時間かけて徐々に差を調整しました。iPhoneなどのApple製品のなかにはうるう秒に対応していなかったものもあったとのことですが、現在時刻をインターネット上のサーバと同期させる「自動取得」を行っているため問題は生じなかったようです。

地球の自転は不規則に変わるため、うるう秒必要性の予測は困難です。また、過去に複数のシステム障害を引き起こした経緯からも、大手IT企業を中心にうるう秒の廃止を求める声が高まっていました。そして2023年12月に国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門が「1秒単位でのうるう秒の調整をしない」ことを決議。これにより、2024年以降のうるう秒は少なくとも2035年までは原則実施されない見込みになったといえます。

2月29日(うるう日)生まれの誕生日はいつ祝う?

2月29日(うるう日)生まれの誕生日はいつ祝う?

うるう年で多くの人が疑問に持つのが、うるう年の2月29日が誕生日の人はいつ年を取るのかというものです。2月29日が来ないからといって、年を取らないことにはならないでしょう。

2月29日生まれの人がうるう年でない年に誕生日としてお祝いするのは前後の2月28日や3月1日であることが多いのではないでしょうか。また、SNSなどで誕生日をお祝いしてくれるシステムがある場合の通知も、2月28日や3月1日に来ることが多いようです。

実は、日本では年を重ねるタイミングについては法律で決まっています。「年齢計算ニ関スル法律」というものがあり、次のように定められています。

①年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
②民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律) | e-Gov 法令検索

また、ここで参照される民法140条は期間の定めに対し次のように規定しているものになります。

第百四十条 日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。 民法 | e-Gov 法令検索

これらの法律からうるう年の2月29日生まれの場合、出生日の起算は2月29日から行われることになります。年齢の参入には午前0時が含まれるため新しい年齢が開始される日の午前0時、つまり2月29日生まれの場合は前日である2月28日の24時に年を取ることになるのです。


ただし、実際に誕生日を祝うのは、満1歳になった次の日、すなわちうるう年では2月29日ですが、2月29日がない年であれば、3月1日になるでしょう。また、運転免許の更新など、誕生日を基準にした手続きがある場合には、2月28日や3月1日をみなし誕生日として適用させることもあります。

2月29日生まれの人は本来の誕生日が来るのが4年に1回。だからこそ、家族や友達に盛大に祝ってもらえるなどのメリットもあります。また、2月29日という特別な日だから覚えてもらいやすいという意見もあるでしょう。

うるう年問題とは

2000年を迎えるときに2000年問題が話題になったことを覚えている人もいるでしょう。うるう年にも、うるう年が原因で発生するバグや問題があります。特に、コンピュータ関連で起こるバグが多いようです。

 

例えば、ソニーのゲーム機であるPlayStation 3は誤って2010年をうるう年としてしまい、PlayStation Networkで世界規模の障害が起きました。また、Microsoft Excelでは1900年をうるう年としているため、本来は存在しない1900年2月29日が存在しています。

うるう年は、基本的に西暦年が4で割り切れる年です。しかし、その例外として西暦年が100で割り切れる場合は平年、さらにその例外として100で割り切れても400で割り切れる場合はうるう年という複雑な条件で設定されています。

このような複雑な条件のため、今後もうるう年が原因で問題やバグが発生する可能性があるでしょう。

通常4年に1度しか訪れないうるう年。2月29日生まれの人にとっては、当日に誕生日をお祝いできる特別な年でもあるでしょう。そんな特別な誕生日を祝うプレゼントは、楽天市場で探すのがおすすめです。楽天市場では、スイーツや雑貨、コスメなど幅広い商品が揃っており、誕生日にピッタリのプレゼントが見つかるでしょう。


また「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」といって楽天カードをはじめ対象となる楽天グループサービスを利用することで、ポイント進呈率がアップする仕組みもあります。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

※この記事は2024年10月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

このテーマに関する気になるポイント!

  • うるう年とは?

    うるう年とは、1年が365日ではなく1日多い366日となる年のことです。うるう年以外の2月は28日までですが、うるう年に追加される1日はその先となる2月29日で、この日のことを「うるう日」といいます。

  • うるう年はなぜあるの?

    うるう年がある目的は、太陽暦(グレゴリオ暦)と地球の公転周期とのあいだに生じるずれを修正するためです。

  • 「うるう」にはどんな意味があるの?

    「うるう」は漢字で「閏」と書き、「平年より月日の多い年」という意味です。

  • 2月29日生まれの人の誕生日はどうなるの?

    2月29日生まれの人をうるう年でない年、2月29日が存在しない年に誕生日としてお祝いするのは前後の2月28日や3月1日であることが多いようです。

この記事をチェックした人におすすめの記事




LINE友だち追加
Instagramフォロー
Y.O
この記事を書いた人
ファイナンシャル・プランナー(2級FP技能士)
Y.O

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

株や社会情勢に興味を持ち、証券会社入社。在籍中にファイナンシャルプランナー2級を取得し、個人の資産運用への理解を深める。退社後に結婚と出産。現在は二人の子どもを育てながらライターとして活動中。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/01/20~2025/01/24)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保