資産運用の相談窓口はどこ?IFAと金融機関の違いや選び方を紹介

リリース日:2025/05/22 更新日:2025/05/22

資産運用には金融商品の知識が必要なため、初心者の中には専門家に相談したいと考えている人もいるでしょう。

資産運用の相談窓口は多数あり、それぞれ取り扱っている商品や専門分野などが異なるため、自分の相談内容に適した窓口を選ぶことが大切です。

ここでは、資産運用の無料相談サービスの概要や相談先の選び方、メリット、注意点などを解説します。

  1. 資産運用の無料相談とは?
  2. 資産運用の無料相談は誰にするの?
  3. 投資初心者の相談先は、IFAがおすすめ
  4. 資産運用の無料相談をする際の準備や事前チェックポイント
  5. 具体的な相談事例
  6. 資産運用の無料相談に関するQ&A
  7. 資産運用相談を利用して自分にあった資産形成をしていこう

資産運用の無料相談とは?

資産運用の相談シーン

資産運用の無料相談とは、お金についての希望や目標などを相談したうえで、無料で資産運用のアドバイスを受けられるサービスです

資産運用の無料相談でどのようなことを相談できる?

資産運用の相談内容は幅広く、一般的に次のような内容に対応しているところが多いです。

 

  • 預貯金の活用方法
  • 退職金についての相談
  • 資産運用の方法や始め方
  • 現在保有している資産の整理・見直し
  • NISAやiDeCoの始め方、運用のコツ

など

オレンジライン

なお、楽天の保険の総合窓口「はじめての無料資産形成相談」では、次のような相談に対応しています。

 

  • 資産運用のお悩み
  • NISAのメリット
  • iDeCoのメリット・注意点、公的年金制度との相違点、税制優遇など
  • ライフプランニングのお悩み
  • 保険の見直し

など

 

もちろん、上記以外のお金に関する悩みや疑問についても、プロの資産運用アドバイザー(IFA)に相談できます。

資産運用の相談先選びは重要!

資産運用の相談先選びは、これからの資産形成を進めていくに当たり重要なポイントです。資産形成に活用できる金融商品は多種多様で、メリットやデメリットもそれぞれ異なります。

 

初心者にもわかりやすく説明し、ともに資産形成を進めてくれるアドバイザーがいれば、市場相場が急変したときやライフステージが変わったときでも、状況にあわせてアドバイスが受けられます

 

こうした理由により、自分の資産について、信頼して相談できる相談先を見つけることはとても重要です。

資産運用の無料相談は誰にするの?

考えている男女のビジネスヒューマンのイラスト

資産運用の相談先には、主に次の5つがあります。

 

  • 銀行
  • 保険会社
  • 証券会社
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

銀行での資産運用の相談

銀行では、口座を保有している顧客を主な対象として、資産運用のアドバイスを無料で行うところが多くあります。銀行の職員には、FP(ファイナンシャルプランナー)や証券外務員、保険募集人などの資格を保有している人もおり、多岐にわたる相談ができます。

 

また、銀行は預金以外にも住宅ローンをはじめとした各種ローンの取り扱いやNISA、iDeCoなど金融商品も取り扱っている場合があり、トータルでの資産運用がしやすいです。

 

ただし、信頼できる担当者を見つけても、部署異動になる可能性があり、長期間に渡り同じ担当者に相談できるわけではない点に注意しましょう。

保険会社への資産運用の相談

保険会社や街の保険相談窓口では、保障を中心とした資産形成の相談ができます。生活するうえで大切な保障について相談し、適した保険商品があればそのまま申し込みが可能です。

 

保険商品の中では、終身保険や個人年金保険といった貯蓄性があるものや、変額保険などが、資産形成に活用されます。

 

ただし、保険会社への相談の場合、保険商品のみの取り扱いとなるため、そのほかの金融商品を含めた相談ができない点に注意が必要です。また、その会社が取り扱っている保険商品の中から選ぶため、選択肢が限られてしまうことがあります。

証券会社での資産運用の相談

証券会社は、資産運用を専門とする金融機関であり、豊富な金融知識と経験を持ったプロフェッショナルに資産運用の相談が可能です。証券口座の開設からおすすめの投資信託についての説明、実際の資産運用に至るまでの証券取引を包括的にサポートしてくれます。

 

証券会社というとハードルが高く、初心者は気軽に立ち寄れないというイメージを持っている人もいるかもしれません。実店舗の窓口だけでなく、インターネットを利用したオンライン窓口やセミナーなどを開催しているところもあるため、自分が気負わずに始められる方法を選ぶと良いでしょう。

 

ただし、紹介されるのは、その証券会社で取り扱っている金融商品がメインとなることに注意してください。

FP(ファイナンシャルプランナー)への資産運用の相談

FP(ファイナンシャルプランナー)は、「家計のホームドクター」ともいわれるように、相談者のライフプランに基づいて、総合的な資金計画や資産設計を提案します。

 

ファイナンシャルプランナーは金融・税務・不動産・生命保険などの多岐にわたる知識を備えています。資産運用だけでなく、家計の見直しやライフプランニングなどの相談もしたい人に向いています。

 

ただし、ファイナンシャルプランナーによって得意分野が分かれていることもあるため、相談内容に適した担当者選びがポイントです。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への資産運用の相談

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、銀行や証券会社などの特定の組織に属さず、相談者に最適な資産運用を比較的中立の立場で提案できるとされています。

 

なお、ファイナンシャルプランナーとIFAはどちらもお金に関する相談先ですが、大きな違いは、IFAは外務員資格を持ち、投資信託や株式などの金融商品の取り扱いが可能なことです。

 

ただし、IFAにより得意とする分野がそれぞれにあるので、事前に保有資格や経験・実績などを確認しましょう。また料金体系もIFAにより異なるため、確認が必要です。

オレンジライン

楽天の保険の総合窓口「はじめての無料資産形成相談」では、資産形成や家計の悩み、NISAやiDeCoの疑問などの相談を受け付けています。専門のアドバイザーがあなたのお金の悩みを、プロの視点で解決に導きます。




投資初心者の相談先は、IFAがおすすめ

ファイナンシャルプランナーの女性

投資初心者が資産運用について相談する先を5つ紹介しましたが、初心者におすすめの相談先はIFAです。

 

IFAに相談するとどのようなメリットや注意点があるのか、信頼できるIFAの選び方を解説します。

IFAに相談するメリット

IFAは特定の組織に属さないため、一般的に中立の立場から資産運用のアドバイスが可能とされています。金融商品の取り扱いもあり、深い知識と豊富な経験に基づいた提案が期待できることがメリットです。

 

また、弁護士や税理士などほかの専門家と連携していることもあり、相談内容に応じて紹介を受けられる場合もあります。

IFAに相談する際の注意点

IFAは、保有資格や経験から得意とする分野がそれぞれ異なるため、相談内容に詳しいIFAを選ぶことがポイントです。例えば、資産運用について相談したい場合は、その経験が豊富なIFAを選ぶ必要があります。ただし、投資にはリスクもあり専門家に相談したからといって運用が成功する保証はないため、注意しましょう。

 

また、自分の経済状況やライフプランなど、プライベートな内容を話すことにもなるため、信頼できる人柄かを見極める必要もあるでしょう。

 

料金体系は、初回相談は無料のところもありますが、IFAごとに異なるため、あらかじめ確認しましょう。

信頼できるIFAの選び方

自分にあったIFAを選ぶためには、信頼性や、コミュニケーションの取りやすさなども確認することが大切です。なお、口コミや評判だけで決定することは避けるようにしましょう。

資産運用の無料相談をする際の準備や事前チェックポイント

無料相談時の事前チェック項目

資産運用の無料相談をする際には、次の3点を事前にチェックしておきましょう。

 

  • 取扱商品にはどのようなものがあるか
  • 相談相手の専門分野や得意分野
  • 相談方法

取扱商品にはどのようなものがあるか

相談先が具体的にどのような商品を取り扱っているのか、事前に確認すると選択肢が制限されるリスクを減らせます。

 

銀行や証券会社の場合、自社の金融商品をメインに提案することが多いでしょう。また、保険代理店や特定の組織に属しているファイナンシャルプランナーなども、取り扱いのある・自身に関連する会社の商品を優先して提案することが多いため、取扱商品のラインナップを確認しておくことが大切です。

 

選択肢の幅が広いほうが、より自分に適した金融商品を選べる可能性があります。

相談相手の専門分野や得意分野

効果的な資産運用の相談をするには、相談内容に関する分野を得意とする相談先を選択しましょう。


銀行や証券会社、保険会社は専門分野がわかりやすいですが、ファイナンシャルプランナーやIFAは得意分野や保有資格、これまでの経験などがそれぞれ異なります。

 

自分が抱える悩みや相談事を事前にまとめておき、専門的な相談が可能なところを確認するようにしましょう

相談方法

主な相談方法には対面のほかメールやオンライン、電話などがあり、自分が利用しやすい手段があるかどうかがポイントです。

 

直接会って相談したい人は対面での相談が可能なところが適しており、忙しくて店舗に出向けない人などはメールやオンライン、電話などでの相談に対応可能なところが適しています。

 

資産運用にあたっての長い付き合いになることを見据え、無理のない相談方法が可能なところを選びましょう。

具体的な相談事例

ファイナンシャルプランナーの男性と女性

資産運用の相談では、具体的にどのようなことが相談されているのでしょうか。相談事例をいくつか紹介します。

投資の初心者の人

  • しばらくの間使わない預貯金があるため運用したいが、商品の選び方がわからない
  • 子供の教育資金を準備するために、おすすめの投資信託を知りたい
  • 投資を始めるにあたって、証券会社の選び方を教えてほしい

老後資金に備えたい人

  • 子供の教育費がかからなくなったため、老後資金の準備を始めたい
  • 生命保険の満期金を利用し、投資信託で老後資金の形成をしていきたい

NISAを始めるか迷っている人

  • 毎月の収入から一定金額を積立投資したい。NISAを始めようと考えているため、メリットやデメリットを知りたい
  • NISAのつみたて投資枠で投資をしたいが、どのくらいを投資資金に回すのが良いか目安を知りたい

資産運用の無料相談に関するQ&A

女性の質問者と男性の回答者

ここからは、資産運用の無料相談に対するよくある質問に回答します。

なぜ資産運用について無料相談ができるの?

資産運用の相談が無料でできる理由のひとつは、金融商品を販売することで手数料収入を得られるためです。

 

相談者から報酬を受け取らなくても、金融商品を取り扱っている会社から手数料を得られるため、無料相談が可能なのです。

相談したい気持ちはあるけれど、他人にお金の相談をするのは不安です

経済的な状況を第三者にすべてを話すことに抵抗がある人もいるでしょう。しかし、相手はお金に関する専門家であり、秘密厳守で相談に応じています。

 

公式サイトなどには「個人情報保護の方針」として、相談者の個人情報を適切に保護・管理すると明記した内容が記載されているため、事前に確認すると良いでしょう。

初心者でも大丈夫?

資産運用の相談をするのは、初心者でももちろん問題ありません。お金のプロが相談に応じ、初心者にもわかりやすく、ふさわしい資産運用方法をアドバイスしてくれるでしょう。

 

わからないことや疑問は何でも質問し、納得がいくまで相談できます。

資産運用できる資金が少なくても相談して良いですか?

資産運用の相談に、資金の多い少ないは関係ありません。少ない資金であっても、長期間の運用に向いたNISAのつみたて投資枠などの商品もあります。

 

家計に無理のない範囲でできる資産運用方法について、相談することが可能です。

資産運用相談を利用して自分にあった資産形成をしていこう

接客する女性

資産形成をしていくには、お金の悩みや疑問などをわかりやすく説明し、自分に適した資産運用方法のアドバイスをしてくれる、お金のプロに相談するのが効果的です。

 

相談先として、銀行や証券会社、ファイナンシャルプランナーなどがありますが、中でも専門的な知識や豊富な経験があり、長い付き合いが考えられるIFAがおすすめです。

 

まずは実際に相談して、自分にあっているか、信頼できるかどうかなどを確認しましょう。

無料資産形成相談なら楽天のIFAがおすすめ

楽天の保険の総合窓口IFAへの無料資産形成相談では、家計の悩みから資産形成まで幅広い相談にお答えしています。


ライフプランにかかるお金の目安を把握したり、保険の見直しをしたりすることで、悩みや疑問を解決へと導きます。また、NISAやiDeCoといった制度を活用した資産形成方法もアドバイスが可能です。

 

お金に関する専門家が、プロの目線であなたの資産形成をサポートする、楽天の無料資産形成相談をぜひご検討ください。

 

※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 無料相談を選ぶ際の重要なポイントは?

    取扱商品の範囲、相談相手の専門分野や経験、相談方法(対面・オンライン・電話など)の3点を事前にチェックすることが重要です。特に専門分野にかかわる内容については、自分の相談内容にあった得意分野を持つアドバイザーを選ぶことがポイントです。

  • IFAと一般的な金融機関の違いは?

    IFAとは、特定の金融機関に属さない独立系ファイナンシャルアドバイザーのことで、比較的中立の立場で商品を提案できるとされています。また、金融商品の取り扱いも可能で、長期的な関係を築きやすいです。

  • 初心者でも資産運用の相談はできる?

    資産運用の相談は初心者でも気軽にできます。実際、多くの相談窓口では、預貯金の活用方法や資産運用の始め方、NISAやiDeCoの基礎知識など、初心者向けの相談もあります。専門家がわかりやすく説明し、状況に応じた提案をしてくれます。

本コンテンツは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。なお、本コンテンツは、弊社が信頼する著者が作成したものですが、情報の確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問等には一切お答えいたしかねます。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
木内菜穂子
この記事を書いた人
木内菜穂子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

金融機関や税理士事務所勤務での知識を生かし、FP1級、AFP、日商簿記2級などの資格を取得しました。現在は、金融・保険をメインとしたライターとして執筆活動をしています。お金に関する情報をわかりやすくお伝えできるよう日々努めています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/07/15~2025/07/19)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天エナジー