楽天カードの種類まとめ!各カードの特徴とお得なポイントとは?
Question
家計管理に非協力的な夫をどうにかしたいです
年齢:30代
職業:専業主婦
世帯年収:400万円~600万円未満
ペンネーム:みゃーこ
Answer

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
家計管理について、パートナーと温度差があると不安になりますよね。どういうアプローチが響くかは、人によってかなり変わるので、いくつか案を出してみたいと思います。
1つ目は、旦那さんが好きなもの(パソコンやカメラや旅行など)を買うために必要な予算を貯めようというアプローチです。貯まったお金を結局目的のものに使うことにはなりますが、貯蓄をする習慣やパターンを作りやすくなります。買いたいものややりたいことを沢山リストアップすると、貯める動機を高めやすくなります。
2つ目は、中長期の貯蓄残高の推移を示してみることが挙げられます。お子さんを保育園に入れた、大学に入学させた、住宅を購入した、老後を迎えた、といった長いスパンでみた時に貯蓄が何歳の時に底をつくのかを計算して共有します。単年でみると赤字でも、中長期でみればなんとかやりくりできるのであれば、むしろみゃーこさんの安心材料になります。一般的には、毎年お金を使い切ってしまっていると、子どもの大学在学中やセカンドライフに残高がマイナスになることが多いです。
3つ目は、みゃーこさんが管理をしている費目のいくつかを旦那さんに任せ、その予算もお小遣いに合算して、少しやりくりを任せてみるという方法です。例えば、現在お小遣いを3万円渡していて、旦那さんの被服費5,000円程度を家計から出している場合、お小遣いを3.5万円に増額するかわりに、家計から旦那さんの服は買わないという形です。大きめの裁量権を渡すことで、自分事に変わり、欲しいものを買うためにやりくりするようになる可能性もあります。
その他、クレジットカードは使用禁止とし、VISAやJCBなどの国際ブランドのデビットカードやプリペイドカードを使うように決めるなどの方法も考えられます。クレジットカードだと残高以上に使えてしまいますが、プリペイドカードやデビットカードであれば、残高までしか使うことができません。お小遣い分プリペイドカードにチャージして渡すという運用も考えられますね。
大変だとは思いますが、根気強く色々なアプローチを試して、わかってもらえると良いですね。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |