楽天カードの種類まとめ!各カードの特徴とお得なポイントとは?
Question
貯金1,000万円の使い道
年齢:30代
職業:会社員
世帯年収:600万円~800万円未満
ペンネーム:次の目標は貯金2,000万円
Answer

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
ある程度まとまった金額の無難な預け先の1つとしては、比較的金利が高い普通預金が挙げられます。
例えば楽天銀行と楽天証券を開き、ユーザ情報を連携(マネーブリッジ)の設定をすれば、楽天銀行の普通預金金利は年0.28%(税引後 年0.223% ※2025年3月1日時点)と優遇金利を得られるようになります。低金利時代なので、定期預金に預けてもなお低い金利を探すより、普通預金なのに比較的有利な銀行口座を選択するのが有利でしょう。
※マネーブリッジにご登録いただいた場合に年0.28%(税引前)の優遇金利が適用される残高には上限があります。
普通預金残高300万円以下:年0.28%(税引後 年0.223%)
普通預金残高300万円を超えた分:年0.22%(税引後 年0.175%)
※第一生命支店・OKB支店・NCB支店・JRE BANK口座の各支店は優遇金利対象外となります。
※下記利息例は、500万円を1カ月間(※1カ月=30日間で計算した場合)普通預金に預け入れた場合、得られる利息(税引後)です。
836円=300万円×0.223%×30日/365日+200万×0.175%×30日/365日
※本金利は前月末終了時点でマネーブリッジの設定が完了されているお客さまに、当月1カ月間適用する優遇金利です。
例)1/10に設定→2/1から優遇金利が適用開始
2/15に設定解除→3/1より通常金利が適用
次に選択肢にあがるのが、個人型確定拠出年金(iDeCo)です。特に、「次の目標は貯金2,000万円」さんの場合、当面大きくお金を使う予定がなく、既に1,000万円貯まっているため、有力な選択肢となります。
iDeCoは、毎年拠出した金額が所得控除になり、減税効果につながる特徴があります。一方で、預け入れた金額が原則60歳までは引き出せないことから、手元資金が少ない人や予定されるライフイベントが一般的に多い20代、30代の方には始めづらい制度といえます。
「次の目標は貯金2,000万円」さんの場合は、既にまとまった金額が手元にあるため、これから貯める金額や、今ある金額をiDeCoの口座に移動するだけでも節税効果が得られるため、有効な選択肢になりそうです。手元には500万円程度のすぐに動かせる資産があれば、多くのライフイベントで対応に困ることは少ないと考えられます。
なお、iDeCoでは投資信託など価格変動がある商品だけでなく、定期預金や保険などの元本確保型商品を購入することもできます。
投資が怖いと感じる場合、貯金1,000万円の置き場所を、iDeCoの元本確保型商品に移し替えていくことで、毎年所得税・住民税が安くなる効果を得ることができるため、検討しても良さそうです。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |