お金がないけど旅行に行きたいときの対処法を紹介!お金を借りる注意点も解説

リリース日:2025/02/07 更新日:2025/02/07

旅行に行きたいけれど、お金がないために諦めてしまうことはありませんか。休暇が取れて、行きたい場所ややりたいことがたくさんあっても、お金がなければ何も始められません。

そんなときは、旅行プランを工夫すると予算を抑えられる可能性があります。また、副業やアルバイトをして収入を得たり、金融機関から借り入れることで、旅行費用の準備が可能です。

ここでは、手元にお金がない場合でも旅行に行けるよう、お金の準備方法や借り入れるときの注意点などを解説します。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

  1. 旅行費用の相場
  2. 旅行するお金がないときの対処法
  3. お金を借りる場合の注意点
  4. 旅行のお金がないときは借り入れを上手に活用しよう

旅行費用の相場

旅行費用の相場

旅行は行き先や日数・交通手段などによって費用が異なります。必要なお金を準備するためには、旅行費用の相場を知っておくことが重要です。

 

国内旅行と海外旅行に分けて、旅行費用の相場を解説します。

国内旅行の相場

観光庁が発表している「旅行・観光消費動向調査 2023年年間値(確報)」によると、日本人の国内旅行1人1回当たりの平均額は4万4,034円です。細かく見ると、宿泊をともなう旅行は平均6万3,253円で、日帰り旅行は1万9,027円となっています。

 

なお、この費用には宿泊費・交通費・参加費・飲食費・買物代・娯楽などサービス費といった内容が含まれています。

海外旅行の相場

海外旅行は、渡航先により費用が異なるため、主な国や地域ごとの相場を紹介します。なお、費用は成田空港発の楽天トラベルで取り扱っているツアー商品を参考にしています。

海外旅行先 費用の相場
韓国(4泊5日) 15万円程度
シンガポール(4泊5日) 20万~35万円
ロサンゼルス(3泊5日) 25万円程度
ハワイ(3泊5日) 25万~35万円

※1部屋大人2名利用時の大人1名分の料金
※2024年11月1日出発、11月5日帰国の旅程にて算出

 

上記の目安はツアー料金の場合であり、航空券と宿泊先を別々に申し込む場合は、金額が異なることがあります。また、旅行日数やホテルのグレード、飛行機の時間などにより料金が変動するため、あくまでも目安の1つと捉えてください。

旅行するお金がないときの対処法

旅行するお金がないときの対処法

旅行に行きたいけれど、お金がない場合は以下の方法を試してみましょう。

 

  • コストを抑えた旅行を計画する
  • 副業・アルバイトをする
  • クレジットカードを利用する
  • トラベルローンを利用する
  • カードローンを利用する

コストを抑えた旅行を計画する

旅行を計画するときに、可能な限り旅行費用が抑えられる方法を考えましょう。コストを抑える方法としては以下のとおりです。

「早割」や「直前割」を利用して予約する

旅行の日程が早めに決まっている場合、「早割サービス」を利用すると同じ内容でも料金が安くなります。宿泊施設や飛行機の便などで、早割サービスが対象のものがないかを探してみましょう。各旅行会社が行っているツアーにも早割に対応しているものがあるため、チェックしてみると良いでしょう。

 

一方で、突然空いた日にふらっと旅行に行く場合は「直前割」のある宿泊施設や飛行機などを利用するのがおすすめです。部屋や席は選べないことが多いですが、安く利用できることもあります。

旅行日程をオフシーズンにする

一般的な旅行シーズンを避け、オフシーズン(閑散期)に旅行に行く方法も費用を抑えられます。ゴールデンウィークや7~8月の夏休み・秋の連休・年末年始など連休が取りやすい時期は、旅行費用も高額になる傾向があります。

 

旅行が集中する時期を避けて日程を決めると、宿泊費用や交通費を安くすることが可能なうえ、人混みも避けられて一石二鳥です。

パッケージツアーをチェックする

旅行会社が提供するパッケージツアーによっては、自分で宿泊先や交通費を別々に予約するよりも、総額が安くなることがあります。パッケージツアーは、滞在中の予定が決められているものもあれば、自由時間が多いものもあります。

 

自分で考えたプランとパッケージツアーのプランを比較し、安いほうを選ぶのも1つの方法です。

副業・アルバイトをする

旅行のコストを抑えてもお金が足りないときは、副業やアルバイトで収入を得る方法を考えましょう。

 

ただし、会社員の場合は、勤務先が副業を禁止していないか確認する必要があります。副業が可能であれば問題ありませんが、禁止されている場合、ペナルティーを受ける可能性があります。

 

アルバイトをするなら、仕事帰りにコンビニエンスストアやスーパー・ドラッグストアなどで数時間働く方法や、休日に単発の仕事を入れる方法などがあります。

 

ほかにも、在宅でできるデータ入力やWebライター、フリマアプリへの出品やハンドメイド作品の販売など、状況に合わせて始めやすいものを選びましょう。スキルがあれば、イラストレーターやホームページ作成などの選択肢もあります。

クレジットカードを利用する

お金を稼ぐ時間がない場合、クレジットカードを活用して一時的に対処できる場合があります。クレジットカードは、利用した(決済した)日から引落日(支払日)まで期間が空いており、その間にお金を用意しておけば支払いに対応できます。

 

支払日までに給与が振り込まれ、利用金額に足りていれば問題ありません。お金が足りない場合は、分割払いやリボ払いに変更できるものもあります。ただし、分割払いやリボ払いは包括信用購入あっせんの手数料がかかるため、変更したときは早期に支払いを完了するように心がけましょう

 

また、クレジットカードにキャッシング枠が付いていれば、ATMや口座振込でお金を借りられ、即日借入も可能です。

 

キャッシング枠が付いていない場合は追加で申し込めますが、審査を受ける必要があるため、最短でも翌営業日以降からの借り入れになることが多いです。

トラベルローンを利用する

旅行専用の「トラベルローン」を利用すると、宿泊費や交通費・ツアー料金などの旅行に関する費用を借り入れできます。借りたお金の使い道が旅行に限られる目的ローンであるため、金利が通常のローンよりも低めに設定されていることが多いです。


旅行費用のみを借りたい方には、トラベルローンが選択肢の1つとなることを覚えておきましょう。

カードローンを利用する

金融機関からお金を借りる方法には、カードローンという方法もあります。カードローンは使い道が自由なため、宿泊費や交通費のほか食事代やお土産代など、幅広く活用可能です。

 

すでに口座を開設している銀行のカードローンであれば、金利やATM手数料などで優遇が受けられる場合もあります。ただし、原則として即日融資には対応していないため、余裕を持って申し込みましょう。




お金を借りる場合の注意点

お金を借りる場合の注意点

お金を借りるときの注意点は以下の3つです。

 

  • 無理のない返済計画を立てる
  • 必ず借りられるとは限らない
  • 契約内容をしっかり確認する

後に困った事態が起きないように、それぞれ詳しく確認していきましょう。

無理のない返済計画を立てる

お金を借りた場合、必ず返済しなければなりません。特に、金融機関から借りた場合、借入元金にプラスして利息も支払う必要があります。

 

毎月の給与からいくらずつをどのくらいの期間で返済するのか、返済計画をたてることが大切です。生活費を圧迫しないような計画を立て、ボーナスや臨時収入を積極的に返済に回すことで早期完済が可能になります。

 

借り入れをする前には、金融機関の公式サイトにある返済シミュレーションなどを利用し、返済のイメージをつかむと良いでしょう。

必ず借りられるとは限らない

クレジットカードのキャッシング枠やトラベルローン、カードローンといった借入商品は、申込時に審査を受けます。金融機関は、貸したお金を返済してもらわなければならず、申込者の返済能力を確認するためです。

 

審査の結果、年収や借入状況などから審査に通らず、お金が借りられないこともあります

 

旅行費用をローンで賄おうと考えていても、借りられない可能性があると理解しておきましょう。

契約内容をしっかり確認する

金融機関から借り入れを行う場合には、契約内容を十分に確認してください。確認すべきものの一例としては、適用される金利や実際に負担する利息、返済期間などがあります。

 

また、無利息期間サービスがある場合は、いつまでが対象期間になるのか忘れずに確認しましょう。「いつの間にか利息が発生していた」という事態になりかねないためです。

旅行のお金がないときは借り入れを上手に活用しよう

旅行のお金がないときは借り入れを上手に活用しよう

旅行に行きたいけれどお金がないときは、コストを抑えた旅行プランを考えましょう。資金が足りない分は、副業やアルバイトなどで収入を増やすほか、クレジットカードのキャッシングやカードローンなどの利用を検討すると良いでしょう。

 

ローンはそれぞれ借入条件が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。必要な分だけを借り入れる、臨時収入があったら積極的に返済に充てるなどをすると、早期完済が目指せるでしょう。完済が早くなれば、その分、支払う利息も抑えられます。

オレンジライン

なお、楽天カードはキャッシング枠の設定が可能なため、利用可能枠内においてキャッシングができます。(※1)海外でのキャッシングにも対応しているため、渡航先のATMで現地通貨の引き出しも可能です。(※2)

 

※1 カード発行、キャッシング枠の設定には所定の審査がございます。
※2 カードブランドがAmerican Expressのカードは、海外キャッシングが利用できません。

 

また、楽天銀行スーパーローンは借り入れたお金の使い道が自由なため、旅行費用だけでなく幅広い用途に使いたいときに便利です。

 

旅行のお金に困ったときには、ぜひ楽天カード楽天銀行スーパーローンをご検討ください。

 

※この記事は2025年1月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • 旅行の相場はいくら?

    国内旅行1人1回当たりの相場は約4万4,000円です。海外旅行は渡航先や日数などにより大きく異なります。

  • お金がなくても旅行するコツは?

    まずはコストを抑えた旅行計画をたてましょう。不足する分は副業やアルバイトで収入を増やすと旅行費用を準備できます。

  • 旅行のためにお金を借りられる?

    クレジットカードのキャッシングやトラベルローン、カードローンを利用して借りられます。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
木内菜穂子
この記事を書いた人
木内菜穂子

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

金融機関や税理士事務所勤務での知識を生かし、FP1級、AFP、日商簿記2級などの資格を取得しました。現在は、金融・保険をメインとしたライターとして執筆活動をしています。お金に関する情報をわかりやすくお伝えできるよう日々努めています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/03/15~2025/03/19)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保