クレジットカードのセキュリティコードとは?どこに書いてあるのか、安全性や注意点についても解説!

リリース日:2023/06/20 更新日:2024/11/29

ネットショッピングでカード払いをする際に、セキュリティコードの入力を求められることがあります。ここでは、クレジットカードのセキュリティコードとはなんなのか、どこに書いてあるのか、取り扱う際に注意すべき点、トラブルが発生した際の対処法などを紹介します。最後におすすめのクレジットカードについても紹介しているので、ぜひご覧ください。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

  1. クレジットカードのセキュリティコードとは?
  2. セキュリティコードの記載箇所・桁数
  3. セキュリティコードの安全性
  4. セキュリティコードを取り扱う際の注意点
  5. セキュリティコード関連のトラブルへの対処法
  6. セキュリティが安心なおすすめのクレジットカード

クレジットカードのセキュリティコードとは?

クレジットカードのセキュリティコードとは?

セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載された3〜4桁の数字のことです。CVV(Card Verification Value)とも呼ばれます。

クレジットカードのICチップや磁気ストライプにはカード番号や名義人などの情報が保存されています。セキュリティコードはICチップの内部に保存されているデータではないので、万が一ICチップや磁気ストライプのデータを盗み取られても、流出しません。

お買い物の際にセキュリティコードを入力するのは、クレジットカードが名義人の手元にあることを証明するためです

つまり、セキュリティコードを入力する仕組みがあることで、非対面決済時のセキュリティ強度が高まります。セキュリティコードはクレジットカードの券面に記載されていますが、国際ブランドによって位置や桁数が異なります。また、クレジットカードの更新・再発行などにより、カード番号や有効期限が変更になった場合、セキュリティコードも変更されます。

 

なお、セキュリティコードはカード会社によって呼び名が違い、CVVのほかCVCやCIDと呼ばれることもあります。

セキュリティコードの記載箇所・桁数

セキュリティコードの記載箇所・桁数

セキュリティコードはクレジットカードによって記載されている箇所や桁数が異なります。

 

クレジットカードは、国際ブランドが印字されている面がカードの表面になります。署名欄のある面がカード裏面です。

国際ブランドが「Visa・Mastercard・JCB・Diners Club」の場合は、カード裏面の署名欄に印字されている3桁の数字がセキュリティコードです。カード裏面に7桁の数字が印字されている場合は、下3桁がセキュリティコードに該当します。

 

国際ブランドが「American Express」の場合は、カード表面の右側に印字されている4桁の数字がセキュリティコードです。

 

セキュリティコードの記載箇所がわからない場合は、カード裏面に記載されているお問合先に連絡して確認しましょう。




セキュリティコードの安全性

セキュリティコードの安全性

セキュリティコードの入力が必要な理由は、最初にご紹介したとおりクレジットカードの安全性を確保するためです。

 

店舗がカード本体を確認できないネットショッピングの場合に、カード所有者本人が利用していることを証明する意味でセキュリティコードの入力が求められることがあります。

 

セキュリティコードの入力を求めることで、第三者にカード番号が知られてしまったり、ランダムな番号を使用してカード所有者本人以外がカード決済を行おうとしたりしても、セキュリティコードが間違っている場合にはエラーとなり決済できない仕組みになっています。


ですが、セキュリティコードによってクレジットカードの安全性が守られるといっても、いまいち腑に落ちないという方もいるでしょう。

 

そこで、より具体的にセキュリティコードによって防げる不正などを解説します。セキュリティコードによって防げるのは、「店頭でカードの磁気情報を盗むスキミング」「無作為にカード番号を作り出すクレジットマスター」などによる不正使用です。

 

カード情報のみでクレジットカードが使える場面というとインターネット上での利用になりますが、セキュリティコードの入力を必須化しているWebサイトも多く、セキュリティコードがないと利用できません。

 

セキュリティコードは磁気情報の中に組み込まれていないため、スキミングによってセキュリティコードが盗まれることはありませんし、無作為のカード番号を利用しようとしても、セキュリティコードまで作り出すことは非常に困難です。

 

つまり、万が一磁気情報からカード情報が盗まれたり、カード番号を第三者に知られてしまったりしたとしても、セキュリティコードがあるおかげで不正使用されないケースもあります。

 

逆にいえば、セキュリティコードだけ記憶されたとしても、そのほかのカード情報が知られていなければクレジットカードを利用することはできません。クレジットカードを利用する際は複数の情報を必要とすることで、安全性を高めているのです。

セキュリティコードを取り扱う際の注意点

セキュリティコードを取り扱う際の注意点

セキュリティコードを取り扱う際には、以下の点に注意しましょう。

 

  • 他人に知られないようにする
  • 正確に入力する
  • 悪用に注意し、万が一のときはすぐに連絡
  • 再発行するとセキュリティコードは変更される

上記の注意点を順番に解説します。

他人に知られないようにする

セキュリティコードは、「カードが名義人の手元にある」ことを証明する重要な情報なので、他人に知られないように管理しましょう

例えば、セキュリティコードをメモに書き写したり、スマートフォンのカメラで撮影したりするのは、漏洩リスクを増大させるので避けましょう。

正確に入力する

オンラインショッピングを行うときや、スマホ決済サービスにカードを登録するときは、セキュリティコードを正確に入力しましょう

入力を間違えると、クレジットカードで決済できません。また、セキュリティコードの入力を複数回間違えると、決済サービスの利用が一時的に停止される可能性があります。

悪用に注意し、万が一のときはすぐに連絡

クレジットカードが手元から離れてしまえば、その間に悪用されるリスクが高まります。万が一クレジットカードを紛失した場合は、速やかにカード会社に連絡してクレジットカードを停止、再発行しましょう

再発行するとセキュリティコードは変更される

再発行した際のセキュリティコードについては、変更になる場合とそうでない場合があります。詳細は各カード会社の規約によりますが、破損による再発行などそのほかのカード情報が変更されない場合は、セキュリティコードも変更されないケースがあります。

 

逆に期限切れによる更新やそのほかカード情報を変更して再発行した場合は、セキュリティコードも一緒に変更されるケースが多くなります。

セキュリティコード関連のトラブルへの対処法

セキュリティコードが漏れてしまった、あるいはセキュリティコードを確認できなくなったり、忘れたりした場合などの対処法を紹介しますので、参考にしてください。

セキュリティコードが漏れてしまった場合

クレジットカードの盗難や個人情報の流出などでセキュリティコードを他人に知られた場合は、速やかにカード会社に利用停止を依頼し、クレジットカードの再発行申し込みをしましょう

再発行されれば、セキュリティコードが変更されるので、安心して新しいクレジットカードを使用できます。

ただし、再発行されるとセキュリティコードと一緒にカード番号も変わります。携帯電話の通信料金や保険料等の継続した支払いにカード番号を登録して自動で支払っている場合など、カード番号の変更により支払いができなくなることがあるので注意しましょう。

セキュリティコードを確認できなくなった場合

カード券面に汚れが付着したり、表面が削れたりしたことによってセキュリティコードが確認できなくなり、思い出すことも不可能な場合はカード会社に問い合わせましょう。カード裏面にお問合先の電話番号や受付時間が記載されています。

また、楽天カードの場合は、楽天カード会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」から作り直しの申し込みを行えます

セキュリティが安心なおすすめのクレジットカード

セキュリティが安心なクレジットカードとして、楽天カードがおすすめです。

 

楽天カードでは、手元にカード本体がなくても、アプリ上でカード番号やセキュリティコードを確認することができる「カード番号表示サービス」があります。初回利用時には本人確認が必要で、2回目以降の利用もFace IDや指紋認証などの生体認証が必要なので、本人のみが見ることのできる便利で安心なサービスです。セキュリティコードは「セキュリティコードの表示」をオンにした場合だけ表示されるため、うっかり見られてしまうことも防げるでしょう。

 

rc_card_number_expression_survice

 

また、楽天カードでは、24時間365日体制で「不正検知システム(カードご利用確認)」を稼働させ、会員様のご利用状況をモニタリングしています。第三者利用の疑いがあると判断すると、楽天カード側でクレジットカードの利用に制限をかける場合がありますが、楽天e-NAVI上で確認をすればまた利用再開することができます。セキュリティも安心な楽天カードをぜひチェックしてみてください。

 

※この記事は2024年11月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

このテーマに関する気になるポイント!

  • クレジットカードのセキュリティコードとは?

    セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載されている3〜4桁の数字のことです。

  • セキュリティコードを取り扱うときは何に気をつけるべき?

    「他人に知られないようにする」「正確に入力する」「悪用に注意し、万が一のときはすぐに連絡」「再発行するとセキュリティコードは変更される」といった点に気をつけましょう。

  • セキュリティコードが外部に漏れてしまった場合はどうする?

    速やかにカード会社に連絡し、クレジットカードを停止してもらいましょう。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
野田幹太
この記事を書いた人
野田幹太

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

大学卒業後、ライティング事務所に就職。2017年に独立し、フリーライターとして活動。現在は金融・経済系を中心にクレジットカードや投資などの記事も手掛けております。ライティングを行う時には「分かりやすく・読みやすく・おもしろく」を心がけています。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/01/18~2025/01/22)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保