クレジットカードのICチップとは?読み取れない原因や傷や汚れがついた場合の対処法についても解説

リリース日:2022/07/20 更新日:2024/12/05

クレジットカードの表面には小さな金色の「ICチップ」が搭載されていることも多いですが、このICチップは一体何のためのものかをご存知でしょうか。ここでは、ICチップの役割やメリット、取扱上の注意点について解説します。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

  1. クレジットカードに付いているICチップとは?その役割は何?
  2. ICチップ付きクレジットカードのメリット
  3. ICチップ付きクレジットカードの注意点
  4. クレジットカードのICチップが読み取れない場合の対処法
  5. ICチップでクレジットカードがさらに安心安全に!

クレジットカードに付いているICチップとは?その役割は何?

クレジットカードに付いているICチップとは?その役割は何?

ICチップとは、集積回路(Integrated Circuit)のことをいいます。ICチップ本体は、数mm程度の小さなものにもかかわらず、コンピュータのようにCPU(中央処理装置)やメモリを持っています。従来の磁気ストライプよりも膨大な情報を記録でき、情報は暗号化も可能です。そのセキュリティの高さや利便性から、現在の日本ではクレジットカードのICチップ搭載が義務付けられています。ICチップはより安心・安全にクレジットカードが利用できるためには欠かせないものです。

ICチップには、非接触型と接触型がありますが、クレジットカードに搭載されているものは接触型です。読み取り機にカードを差し込み、設定済みの4桁の暗証番号を入力して決済します。

ICチップ付きクレジットカードのメリット

ICチップ付きクレジットカードのメリット

義務化が進んだこともあり近年ではICチップ付きのクレジットカードが主流になっていますが、磁気ストライプよりも高い安全性や利便性、耐久性を持つことがICチップ付きのクレジットカードのメリットです。詳しく紹介していきます。

セキュリティの向上

従来の磁気ストライプのクレジットカードでは、機械などで磁気情報を瞬時に読み取るスキミングによって情報が盗まれ、偽造されるという不正が発生していました。

 

しかし、ICチップの場合は情報量が膨大で短時間でのスキミングが難しくなり、セキュリティは大きく向上しました。クレジットカードの情報もICチップに暗号化して格納しているため、偽造はほぼ不可能です。このように、ICチップ付きクレジットカードはより安心して使えるクレジットカードだといえます。

暗証番号での決済ができる

ICチップ付きのクレジットカードは、タッチ決済でない場合は暗証番号によって決済を行います。会計時にはクレジットカードを専用端末に挿入し、4桁の暗証番号を自分で入力することによって本人確認を行います。ICチップに登録した暗証番号は本人しか知り得ないため、盗難や紛失の際にも他人に不正使用されるリスクを最小限にできます。

 

これまでの磁気ストライプのクレジットカードでは、店頭での利用時に直筆のサインが必要でした。サインにより使用者が本人であるかどうかの確認を行うため、利用時にはわざわざ手書きで名前を書かなければなりません。ICチップ付きのクレジットカードに切り替えれば、サインをせずに買い物を楽しむことができます

 

ただし、会計時に会計端末が近くにない場合など、お店によっては、暗証番号入力ではなくサインを求められる場合もあります。普段の手続きとは異なる場合でも、店員さんの指示に従って対応しましょう。

磁気不良が起こりにくい

クレジットカードに使われている磁気ストライプは、携帯電話やパソコンのそばに置いておくと、磁気が正常に読み取りできなくなることがよく起こっていました。

 

しかし、ICチップは磁気ストライプよりも影響を受けることが少ないため、磁気不良トラブルは少なくなっています。ただし必ずしも影響が出ないわけではないので、磁気破損には注意する必要があります。




ICチップ付きクレジットカードの注意点

ICチップ付きクレジットカードの注意点

暗証番号を漏洩すると不正補償が受けられない

もしクレジットカードを他人に不正使用された場合は補償を受けられる可能性が高いですが、ICチップ付きクレジットカードの暗証番号が外部に漏れて決済された場合には補償が適用されない場合があります。暗証番号が入力された時点で、本人であることを確認しているからです。

 

暗証番号は絶対に他人に知られないようにしましょう。電話番号や生年月日など、容易に推測される番号にしてはいけません。

磁気ストライプも利用されている

日本では、2018年6月施行の改正割賦販売法によって、加盟店におけるIC対応端末の導入義務化が定められましたが、完全普及にはまだ至っていません。ICチップ搭載のクレジットカードには依然として磁気ストライプも搭載されているため、スキミングの被害に遭うリスクは残っています。スキミングには引き続き注意することが必要です。

ICチップに傷が入った場合や故障した場合はカードを交換する必要がある

ICチップはさまざまな情報を保管している重要なパーツなので、傷が入ったり破損したりした場合、クレジットカードを交換する必要があります。ICチップに傷が入ることのないように、慎重に取り扱うことを心がけましょう。

クレジットカードのICチップが読み取れない場合の対処法

クレジットカードのICチップが読み取れない場合の対処法

ICチップが読み取れなくなった場合は、ICチップに汚れが付着していないか確認しましょう。汚れがある場合は拭くことで利用が可能になる場合もあります。ここでは汚れの拭き方や、汚れていないのに読み取れない場合について解説します。

ICチップが汚れている場合

ICチップに付きやすい汚れは、利用時に触れることによって付く皮脂です。これはティッシュやメガネ拭きなどの柔らかい布で簡単に落とすことができます。ICチップの表面が錆びているかのように見えることがありますが、実際に錆びることはまれで、汚れが付着しているだけのことが多いです。汚れが気になるときや、ICチップの読み取りができないときは、まずICチップ部分をきれいに拭いてみましょう

 

なお、汚れを拭き取るときは、やさしく傷をつけないようにしましょう。必要以上の力を入れるとこすれて傷がつき、ICチップが故障してしまうこともあります。

汚れていないのに読み取れない場合

ICチップが汚れているわけではないのにクレジットカード利用時に読み取りができない場合は、ICチップ部分の故障が考えられます。ICチップは、強い力がかかったときや高温の環境におかれた場合などに、故障することがあります。例えば、クレジットカードを入れた財布をお尻のポケットに入れたり、夏に車の中に放置したりするのは故障の原因になります。

 

ICチップが故障してしまった場合には、クレジットカードの再発行が必要です。クレジットカードの再発行には手間や時間がかかりますし、費用がかかる場合もあるため、普段からクレジットカードの取り扱いには十分注意を払いましょう。

 

なお、ICチップが読み取れないけれどすぐに使いたい場合は、磁気ストライプを読み取って決済するほか、タッチ決済対応のカードであればタッチ決済をすることが可能です。ただしこれはあくまで一時的な対処法にすぎず、使える場所や金額も限られてしまうため、ICチップが読み取れない状況が続くようであれば、再発行してもらうのが無難です。

ICチップでクレジットカードがさらに安心安全に!

クレジットカードはICチップ搭載によって、より安全性が高まりました。また、暗証番号で利用するため、サインの手間もかからずスピーディーな決済が可能です。

楽天カードもICチップ付きですが、ICチップ以外にもさまざまなセキュリティへの取り組みが行われています。例えば「カードご利用確認(不正検知システム)」では、24時間365日体制のモニタリングにより、不審なカード利用を検知しています。不審な利用があった場合は一時的にカードが停止されますが、利用覚えのあるものであれば楽天e-NAVIで確認を完了すれば、再度いつもどおりカードを利用することができます。

 

※この記事は2024年10月時点の情報をもとに作成しております。

年会費無料でポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード
  • 年会費が永年無料
  • 100円につき1ポイント貯まる
  • 安心のセキュリティ

※一部ポイント還元の対象外、または還元率が異なる場合がございます。ポイント還元について詳細を見る

このテーマに関する気になるポイント!

  • クレジットカードのICチップの役割とは?

    カードの偽造や解析を防ぐ役割があります。

  • ICチップ付きのクレジットカードのメリットとは?

    セキュリティが高度になるので偽造などの心配が減る、サインではなく暗証番号での決済が可能になるなどのメリットがあります。

  • ICチップ付きのクレジットカードの注意点とは?

    ICチップに傷が入った場合や故障した場合はカードを交換する必要がある点や、暗証番号が他人に漏れた場合、補償が受けられない可能性がある点には注意が必要です。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
muse
この記事を書いた人
フリーライター 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
muse

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

お金のお得な情報から、資産運用に関するコンテンツ、自身の経験を活かした投資や起業に関するコラムまで、幅広い執筆活動を行っています。福岡在住、ガジェット好き。

この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/01/08~2025/01/12)

はじめよう、いつか、君が困らないように

ラストメッセージ

人生の最期の日、その日は全ての人に必ず訪れます。あなたの遺すメッセージ・言葉は、これから先の未来を生きていく人にとって大きな励みになります。

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Q&A
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保