【2025年版】サマージャンボ抽選日はいつ?宝くじ徹底解説!

リリース日:2025/05/23 更新日:2025/05/27
矢野翔一
この記事を書いた人
矢野翔一

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。保有資格:2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者。

不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。

サマージャンボ宝くじとは、毎年夏に販売される全国自治宝くじのひとつです。夏の風物詩でもあり、1等当せん金額が数億円規模と高額当せんが狙えることから、気になっている人も多いのではないでしょうか。

ここでは、2025年サマージャンボの発売日や抽選日、購入方法や高額当せんのポイントなどを詳しく解説します。

  1. サマージャンボとは
  2. 2025年のサマージャンボ抽選日
  3. サマージャンボの購入方法
  4. 当せん確率をあげるためのヒント
  5. サマージャンボ当せん後の手続き
  6. 当せん後の税金について
  7. まとめ

サマージャンボとは

大量の宝くじ券が重なっている様子

サマージャンボ宝くじとは、例年7月頃に発売されるジャンボ宝くじシリーズのひとつです。ジャンボくじとは、「バレンタインジャンボ宝くじ」、「ドリームジャンボ宝くじ」、「サマージャンボ宝くじ」、「ハロウィンジャンボ宝くじ」、「年末ジャンボ宝くじ」の5種類があります。組・番号などがあらかじめ決められ、抽選で決定した当せん番号と一致すると当せん金を受け取ることができます。

サマージャンボの歴史

1979年の第151回全国自治宝くじの「サマージャンボ宝くじ」で、初めて「ジャンボ宝くじ」の名称が使用されるようになりました。

 

当初は現在よりも当せん金額が低かったものの、時代とともに賞金額が増加し、現在では1等賞金が数億円規模となりました。高額当せんを夢見る人にとって魅力的な宝くじといえるでしょう

 

また、サマージャンボは売上の一部が公共事業や福祉活動に活用されるため、社会貢献に繋がるという側面も持っています。

サマージャンボの魅力

サマージャンボには、主に以下のような魅力があります。

1. 高額当せんのチャンス

サマージャンボは、ジャンボ宝くじの中でも特に高額当せんが期待できます。ジャンボ宝くじは、当せん金額がそれぞれ異なりますが、2024年サマージャンボ宝くじの1等当せん金額は前後賞あわせて7億円でした。これは2024年に開催されたジャンボ宝くじの中で、年末ジャンボに続き2番目に高額な当せん金額です。このように、当せん金額が高額に設定されていることは、魅力のひとつとなっています。

2. サマージャンボミニ

サマージャンボには、「サマージャンボミニ」などの関連くじが発売されることもあります。当せん金額や当せん確率が異なるため、自分の予算やスタイルに合わせて選べるのが魅力です。サマージャンボミニは1等の当せん金額は低い傾向にありますが、当せん確率が比較的高く設定されているため、当たりやすさを重視する人にも向いているでしょう

2025年のサマージャンボ抽選日

カレンダーの上に置かれた赤鉛筆

サマージャンボ宝くじの抽選は、毎年決められたスケジュールに基づいて行われます。購入者にとっては、当せん結果が発表される非常に重要な日となるため、事前に日程と抽選方法を把握しておくと安心です。

 

2025年のサマージャンボ宝くじの抽選日や抽選の流れ、注意点などを詳しく解説します。

抽選日の日程

サマージャンボ宝くじの抽選日はまだ発表されていません。宝くじの公式サイトによると、サマージャンボ宝くじは例年7~8月頃に発売・抽選されるとだけ記載されています

 

2024年のサマージャンボ宝くじは、7月8日~8月8日にかけて発売されました。また、抽選会は8月23日に行われたため、今年も同時期を想定しておくと良いでしょう。

 

抽選結果は公式の宝くじサイトや新聞、テレビなどのメディアを通じて発表されるほか、宝くじ売り場や一部の金融機関などでも確認できます。宝くじをインターネットで購入した場合は、当せん結果がメールやマイページで通知されるサービスもあります。

抽選方法

サマージャンボ宝くじの抽選会は、ほかの宝くじの抽選と同様、すべて公開されています。過去には東京オペラシティやNHKホールなどの大規模な会場が使用されたこともありました。なお、2024年のサマージャンボ宝くじの抽選会は、大分県のiichikoグランシアタで行われました。

抽選の流れ

抽選会場には関係者や報道陣が集まり、厳正な管理のもと抽選が行われます。「映像表示式電動式大型風車型抽選機」などを使用し、ランダムに番号が決定されます。当せん番号が発表されると、公式サイトや報道機関を通じて広く公開されます。

抽選の注意点

抽選結果は必ず公式サイトで確認し、非公式な情報には注意することが重要です。当せん金の受け取りには期限があるため、結果を確認したら速やかに手続きを行う必要があります。インターネットで購入した場合は、当せん確認の方法が異なることがあるため、事前に確認しておくと安心です。

 

抽選会の様子はテレビやインターネット配信などで視聴できる場合もあり、発表の瞬間をリアルタイムで見守ることも可能です。2025年の詳細な抽選方法と会場情報は、公式の発表を待ちましょう。




サマージャンボの購入方法

宝くじ売り場の看板

サマージャンボ宝くじは、全国の宝くじ売り場もしくはオンラインなどで購入できます。支払方法がそれぞれ異なるため、自分にあった方法を選ぶようにしましょう。また、一部のオンラインサービスでは、クレジットカードも利用できます。

 

ここでは、具体的な購入方法や注意点などを解説します。

購入場所と支払方法

サマージャンボ宝くじの購入は、全国の宝くじ売り場、みずほ銀行の窓口やATM、オンラインで購入できます。

 

宝くじ売り場では、現金での購入に加え、キャッシュレス決済が可能な店舗があります。また、宝くじ公式サイトのオンラインサービスでは、クレジットカードでの購入やキャリア決済も可能です。ただし、利用できるカード会社や条件は各サービスによって異なるため、事前に確認するようにしましょう。

 

オンライン購入のメリットは、購入履歴や当せん結果などを簡単に確認できる点です。特にインターネット購入の場合、当せん金が自動で振り込まれる場合もあり、換金の手間が省けるのもメリットでしょう。またンライン購入では、カード払いによるポイントやショップポイントが貯まることもあります。お得に購入したい人は、オンライン購入も検討してみてください。

注意点など

サマージャンボ宝くじを購入する場合はいくつかの注意点を押さえておきましょう。まず、販売期間を確認することが大切です。販売期間を過ぎると購入はできないため、早めに確認するようにしましょう。買い忘れ防止策として、宝くじ公式サイトのオンラインサービスでは、発売開始前に予約購入することも可能です。


また、紙の宝くじ券の場合は、紛失しないように保管するようにしましょう。

当せん確率をあげるためのヒント

電球のイラストが描かれたホワイトボード

宝くじに当せんするかどうかは基本的に運次第ですが、購入の仕方を工夫することで当せんする可能性を高められるかもしれません。過去の傾向や一般的にいわれている方法は次のとおりです。

宝くじ当せん確率をあげるためのヒント
  • 購入する売り場を選ぶ
    宝くじ公式サイトで公開されている当せん者リポートによると、いつも購入している売り場で購入した人が45.6%と1番多いため、参考にする
  • 連番とバラを組み合わせる
    連番は1等と前後賞の同時当せんを狙え、バラは異なる番号で広く当せんの可能性がある
  • 購入時期を意識する
    宝くじを大安や一粒万倍日などの縁起の良い日に購入する
  • 複数回に分けて購入する
    1度に大量に買うのではなく、販売期間中に分けて購入する。

当せんを保証する方法はありませんが、上記のように購入方法にこだわってみるのも楽しみ方のひとつといえるでしょう。

サマージャンボ当せん後の手続き

通帳を持って喜ぶ男性

サマージャンボに当せんした場合は、当せん金を受け取るための手続きが必要です。特に高額当せんの場合は、一定の条件があるため、事前に流れを把握しておくとスムーズです

当せん金の受取方法

当せん金の受取方法は、以下のように当せん金額によって異なります。

 

  • 5万円以下
    全国の宝くじ売り場またはみずほ銀行本支店(一部を除く)で換金できる
  • 5万円超
    みずほ銀行の窓口で受け取ることができる
    ※一部10万円マークのある宝くじ売り場でも可能(10万円以下のみ)
  • 50万円以上
    みずほ銀行の本支店での受取が必要で、本人確認書類の提出が求められる
    50万円を超える当せん金の受取には、以下の書類が必要
  • 当せんした宝くじ券
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 印鑑 (当せん金額が100万円を超える場合のみ)

当せん金の受取期間は支払開始日から1年間です。期限を過ぎた場合は受け取れなくなるため、早めに手続きを行いましょう。

 

なお、宝くじ公式サイトから購入した場合は、当せん金とお預かり当せん金の合計金額によって受取方法が変わります。当せん金の合計額が1万円以上で登録した受取口座に自動で振り込まれます。当せん金が1万円未満の場合は、宝くじ公式サイトへ一時的に預けられます。宝くじ公式サイトで詳細を確認し、必要な手続きを行いましょう。

当せん後の税金について

税金と書かれたブロックとたくさん積まれた本

宝くじの当せん金は非課税です。これは、「宝くじの当せん金付証票法」という法律で、所得税がかからないと定められているためです。

 

ただし、以下のケースでは税金が発生する可能性があります。

 

  • 当せん金を家族や知人に贈与する場合
    一定額(年間110万円)を超えて贈与すると贈与税の対象となる可能性がある
  • 当せん金を元手に投資や事業を行う場合
    運用によって得た利益には所得税や住民税がかかる
  • 遺産として相続する場合
    当せん金を持っている本人が亡くなった場合は相続税の対象になる可能性がある

当せん後の資産管理については、税理士やファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

まとめ

サマージャンボ宝くじは、毎年夏に販売される全国自治宝くじのひとつであり、高額当せんのチャンスがある点が魅力です。2025年の発売日や抽選日は正式発表を待つ必要がありますが、例年7月から8月頃に実施されます。購入を検討している人は販売期間の確認を忘れずに行いましょう。

 

購入方法は全国の宝くじ売り場やみずほ銀行の窓口、インターネットなどさまざまです。オンラインでは、クレジットカードや口座振替などの購入方法を選択でき、当せん金が自動振込されるため、手間を省けるでしょう。

 

サマージャンボは、運試しとして楽しめる宝くじです。無理のない範囲で購入し、当せんを夢見てチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

楽天銀行では、ジャンボ宝くじの購入はできませんが、数字選択式宝くじのロト・ナンバーズなど一部の宝くじが購入可能です。オンラインで24時間購入することができ(※1)、買った宝くじの購入口数に応じて楽天ポイントも貯まります(※2)。当せん金も楽天銀行口座へ自動で振込されるため便利です。楽天ポイントを貯めながら、宝くじで運試ししてみてはいかがでしょうか。

 

※1 システム処理、システムメンテナンスを除く
※2 ハッピープログラムへのエントリー(無料)が必要です。

 

この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しております。

このテーマに関する気になるポイント!

  • サマージャンボ宝くじの発売日と抽選日はいつ?

    2025年のサマージャンボ宝くじの抽選日と発売日はまだ発表されていません。例年、7月上旬から8月上旬にかけて発売され、8月中に抽選が行われる傾向があります。宝くじ公式サイトで最新情報を確認すると良いでしょう。

  • サマージャンボ宝くじを購入するメリットは?

    サマージャンボ宝くじの最大のメリットは、高額当せんのチャンスがあることです。1等当せん金額は数億円規模に設定されており、一攫千金を狙えます。また、サマージャンボミニなどの関連くじも同時発売されるため、自分の予算や好みに合わせて選べるのも魅力です。購入金額の一部は公共事業や福祉活動に活用されるため、社会貢献にもつながります。

  • 宝くじの当せん確率をあげるにはどうすれば良い?

    宝くじの当せんは基本的に運に左右されますが、購入方法を工夫することで当せんの可能性を高められるかもしれません。例えば、購入場所はいつも購入している売り場を選ぶ、連番とバラを組み合わせて購入する、大安や一粒万倍日などの縁起の良い日に購入する、一度に大量に買うのではなく期間中に分けて購入するなどの方法があります。




LINE友だち追加
Instagramフォロー
この記事をシェアする

よく読まれている記事 (掲載期間: 2025/07/15~2025/07/19)

参加者募集中

みんなのマネ活コミュニティ

みんなのホンネ

あなたの1票は多数派?少数派?みんなのホンネは投票後すぐにグラフに反映。Let'sポチっと投票!

 

  • Instagram
  • マネ活ラッキーくじ
  • 今月のマネー運占い|中嶋マコト先生の九星気学
  • 中途採用募集中!楽天カードで一緒に働きませんか?
  • あなたは何問わかるかな?マネ活クイズ
  • みんなのホンネ
  • Lastmessage
  • 専門家一覧
  • 楽天モバイル
  • 楽天Bic
  • 楽天グループ若手社員座談会
  • 楽天ビューティ
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天インサイト
  • 楽天ウォレット
  • 楽天スーパーDEAL
  • 楽天レシピ
  • 楽天西友ネットスーパー
  • 楽天ママ割
  • 楽天モバイル_スマ活
  • 楽天生命保険
  • 楽天市場
  • FinTech学割
  • 楽天エナジー
  • 楽天Car
  • 楽天損保
  • 楽天エナジー