
宝くじが当たる人には法則がある?!基本の買い方から当せん確率が高くなる方法までご紹介!

宮島ムー

「もしも宝くじで◯億円当たったら…」と想像したことがある人は多いでしょう。しかし宝くじの1等が当たる確率は限りなく低い、天文学的な数字の確率だという説もあります。どうせ買うなら少しでも当たる確率を高めたいもの。宝くじが当たる人にはどんな法則があるのでしょうか。この記事では宝くじの基本的な買い方から、当せん確率や当せん者の傾向についてご紹介します。

『楽天銀行の宝くじ』の情報はこちらをクリック楽天銀行ならロト・ナンバーズなど、宝くじをネットでかんたんに購入できます。もちろん楽天ポイントも貯まるからお得で、当せん金は自動振り込みされるから受け取り忘れもありません。実は楽天グループのBIG1等の当選数がすごいって知ってましたか?
宝くじが当たる確率はどれくらい?

一般的に宝くじとして広くイメージされるのは、年に5回のジャンボ宝くじではないしょうか。
実は、ジャンボ宝くじには主に次の5種類があります。
- バレンタインジャンボ(2月頃)
- ドリームジャンボ(4月頃)
- サマージャンボ(7月頃)
- ハロウィンジャンボ(10月頃)
- 年末ジャンボ(11月頃)
これらの宝くじは100000~199999の10万通りの数字の組み合わせがあり、さらにそれぞれの組があります。学校に例えると、1クラスに出席番号100000番~199999番の生徒がいて、それが100組まであるというイメージです。10万通り×100組=1,000万枚が1ユニットとなり、この中の1枚が1等になります。つまり、1等が当たる確率は1,000万分の1。例えるならば、精米200kgが1,000万粒といわれていますので、200kgのお米の山の中から1粒だけ当たりの粒があるということです。
年末ジャンボだけは特別で、200組まであります。1ユニットが2,000万枚あるため、1等が当たる確率は2,000万分の1です。
売り出されるユニット数はくじによって異なります。たとえば2018年のサマージャンボ宝くじは21ユニット、2018年の年末ジャンボ宝くじは24ユニットが想定されていました。1等は1ユニットにつき1枚ですから、1等本数は21本、24本など変動しますが、1等の当せん確率は1,000万分の1あるいは2,000万分の1で一定です。
宝くじで高額当せんしたお金を贈与する際の贈与税

宝くじの当せん金には所得税と住民税がかかりません。宝くじ販売所で購入するときに、一律に税金を源泉徴収されています。例えば、7億円が当たったら、7億円がそのままもらえます。
ただし、贈与や相続には税金がかかるので注意。兄弟間や夫婦間、親から未成年の子供への贈与・相続であっても、課税対象になります。税率は贈与額に応じて上がっていき、3,000万円を超える贈与では55%が課税されてしまいます。年間110万円までの贈与は非課税なので、非課税枠を使って計画的に贈与するのもひとつの手でしょう。
宝くじの基本的な買い方

宝くじを買う方法は4種類あり、店頭・ネット・ATM・一部のコンビニで購入することができまが、それぞれで購入できる種類が異なります。
店頭ではジャンボ宝くじ等、数字選択式宝くじ(ロト等)、スクラッチ等と購入できる種類が一番多いです。そのほかでは、ネットでジャンボ宝くじ、数字選択式宝くじ等(ロト等)。ATMと一部のコンビニでは数字選択式宝くじ(ロト等)のみ購入できます。
さらに、ジャンボ宝くじは連番・バラ・指定した枚数と3種類の購入方法があります。それぞれの違いを説明します。
・連番
連番とは、連続した番号をもつ宝くじを購入することを意味します。組と番号の上から5ケタ目までが同一の番号の宝くじで、下1ケタを「0~9」でそろえた購入方法です。10枚1組で売られているため、必ず300円は当たる仕組みになっています。
・バラ
10枚1組で売られていて、バラの場合は、連続していない番号の宝くじで、下1ケタを「0~9」でそろえた購入方法になります。こちらも連番と同様に必ず300円は当たる仕組みになっています。
・指定した枚数
連番とバラの場合は、10枚ごとにしか購入することができません。しかし、宝くじは1枚から購入することもできるので、指定した枚数を購入することが可能です。

お金とポイントを貯めるなら楽天銀行!楽天銀行口座を開設しよう!外出を控える今こそネット銀行!振込や入出金状況の確認がスマホからできて便利!
当たる確率が高くなる宝くじの買い方

「この売り場から1等が出ました!」という売り場にはついつい惹かれてしまいますが、1ユニットの売上がある売り場なら必ず1枚は1等が出るようになっています。その1枚が自分に回ってくるかどうかは運次第です。「笑顔の販売員から買うといい」というアドバイスもありますが、あくまで願掛けの一種でしょう。
連番で買うか、バラで買うかというのも人によって判断が分かれるところです。1等と前後賞まで当てたいなら連番で買う必要がありますが、前後賞だけでもいいから当てたいという場合はバラのほうが有利です。前後賞は1ユニットにつき2枚あるため、1等と比べたら当せん確率が2倍になります。
いうまでもなく、たくさん枚数を購入したほうが当せん確率を上げることができます。しかし、1万枚買ったとしても1等の当せん確率は1,000分の1(=0.1%)ですので、元を取れる保証はありません。
当せん額が低くても当せん確率を上げたいなら、ジャンボ宝くじと一緒に発売される「ジャンボ宝くじミニ」や「ジャンボ宝くじプチ」を狙うのもよいでしょう。1ユニットの当せん本数を意識して見てみると、宝くじの当たりやすさがわかるようになります。
宝くじの高額当せん者の傾向

宝くじ公式サイトでは1,000万円以上の当せん金を受け取った人を対象にしたアンケート結果を公表しています。これによると、男性は約65%、女性は約35%で、男性の方が多い結果に。血液型はA型、O型、B型、AB型の順ですが、これは単純に血液型が多い順にも見えます。年代は60代以上がトップでした。当せん者のイニシャルは男性の1位がT.Sさん、女性の1位がM.Mさんです。
参照元:宝くじ当せん者レポート:どんな人? | 宝くじ公式サイト(2022年7月27日時点)

当せん確率の高い女性1位のイニシャルは、M.M!わ、わたしM.Mじゃないわね…でも、楽天銀行口座も開設するから、早速宝くじ買って1,000万円以上の当せんを狙うわよ!
宝くじが当たった人のその後
宝くじが当たった人のその後がよくテレビや本などで取り上げられますが、ジャンボ宝くじで高額当せんする人は年に100人以上いるわけですので、いろいろなケースがあります。例えば、当せん金を元に事業に成功した方もいれば、一方では失敗してしまった方もいるでしょう。実際のところは「当せん金は貯めておいて、あまり変わらない生活を送っている」という人も多いようです。
1,000万円以上の高額当せん者には「その日から読む本」という冊子が配布されるといいます。当せん金の受け取り方やこれからのスケジュール、お金の使い道についてのアドバイスが書かれているようですが、詳しい内容は当せん者にしかわかりません。一度お目にかかりたいものですね。

宝くじはスマートフォンやパソコンなど、ネットで購入することができます。楽天銀行で購入できるのは、ロトやナンバーズといった「数字選択式宝くじ」です。当せんすると、当せん金が自動的に楽天銀行口座に振り込まれるので便利です。ロト7は、1口300円で当せん金額は最高10億円。毎週金曜が抽選日です。当せん後の使い道ついて考えるのも、楽しみのひとつになるかもしれません。

『楽天銀行の宝くじ』の情報はこちらをクリック楽天銀行ならロト・ナンバーズなど、宝くじをネットでかんたんに購入できます。もちろん楽天ポイントも貯まるからお得で、当せん金は自動振り込みされるから受け取り忘れもありません。実は楽天グループのBIG1等の当選数がすごいって知ってましたか?
このテーマに関する気になるポイント!
-
ジャンボ宝くじの種類は?
バレンタインジャンボ、ドリームジャンボ、サマージャンボ、ハロウィンジャンボ、年末ジャンボです。
-
宝くじで1等が当たる確率は?
1等が当たる確率は1,000万分の1です。
-
年末ジャンボで1等が当たる確率は?
1等が当たる確率は2,000万分の1です。
-
宝くじの当せん金には税金はかかる?
所得税と住民税がかかりません。
-
宝くじを買う方法は?
店頭・ネット・ATM・一部のコンビニで購入することができます。
この記事をチェックした人にはコチラ!
-
宝くじを徹底攻略!種類別の還元率を大公開。当せんに近づくためにすべきこと
-
宝くじの還元率、期待値を知りたい!当たりやすい宝くじの種類を比較
-
宝くじをクレジットカードで買うメリット|楽天カードでポイントも貯まる
-
ハロウィンジャンボの期間や特徴について。お得な買い方も
-
近年の年末ジャンボ宝くじの購入期間はいつまで?買い方から当せん確率まで
-
バレンタインジャンボ宝くじ・ミニの確率、抽せん日や買い方も解説
-
楽天銀行で宝くじ(ロト、ナンバーズ)を購入
-
宝くじの敗者復活戦!くじの日のチャンスを見逃さないで!
-
金運アップの方法6選|都内・全国の金運パワースポット厳選集も
-
新生活で金運アップの良いスタートを切るには?―風水芸人出雲阿国さんに聞く「風水のすゝめ」


行列に並ばずに家にいながら宝くじも購入できるのね!便利になったわね。