お金を借りるには?銀行やクレジットカードからの借入方法を紹介します
ネット銀行の住宅ローンを徹底解説!金利やメリットとデメリット、おすすめを紹介

住宅ローンを組む際、ネット銀行でも組めるのかと考えたことはありませんか。しかし住宅ローンにはさまざまな種類や取扱銀行があり、違いがわからない人もいるでしょう。
ここでは、ネット銀行で住宅ローンを組むメリットやデメリット、失敗しないための選び方を紹介します。住宅ローンを組む銀行に迷っている人は参考にしてみてください。
- ネット銀行で住宅ローンを組むメリット
- ネット銀行で住宅ローンを組むデメリット
- 住宅ローンの審査に通るためには何が必要?
- 住宅ローンで失敗しないための正しい選び方
- メガバンクからネット銀行に借り換えできる?
- おすすめのネット銀行
- 初めての住宅ローンは楽天銀行がおすすめ
ネット銀行で住宅ローンを組むメリット

ネット銀行の住宅ローンは、メガバンクと異なり申込方法やサービス内容に利点があります。以下にネット銀行で住宅ローンを組むメリットを解説します。
Webで申し込みが完結する
ネット銀行の住宅ローンは、申し込みから契約までの手続きをインターネット上で完結できます。空いた時間に自分のペースで手続きを進められるため、時間がない人にもおすすめです。
また、必要書類をスマートフォンで撮影してアップロードする提出方法に対応している銀行もあり、郵送の手間がありません。
Web上で借り入れシミュレーションもできるため、自身の状況に合った借入額や返済計画を立てやすいのも特徴です。
繰上返済手数料が安い
住宅ローンを組む際には、保証料や事務手数料などの諸費用が発生します。
保証料や事務手数料などの基本的な費用はネット銀行とメガバンクに差はないことが多いですが、ネット銀行は繰上返済手数料が安かったり、無料になっていたりもします。
繰上返済を活用すれば、利息の負担を軽減し総返済額を抑えられます。繰上返済の利用を検討している場合、手数料が無料のネット銀行を選んでみると良いでしょう。
ネット銀行で住宅ローンを組むデメリット

申込時の利便性や繰上返済手数料の安さなどがメリットとして挙げられるネット銀行ですが、住宅ローンを組むときはデメリットもあります。
以下のデメリットを理解したうえで、申し込みを判断しましょう。
審査に時間がかかる
ネット銀行では、基本的にすべてオンラインでのやり取りとなるため、確認作業に時間がかかります。
審査に必要な書類が揃っていなかったり、追加で提出を求められたりすると、さらに時間がかかるでしょう。その点、メガバンクでは対面審査がメインのため、疑問や不備があればその場で解決できることもあります。
メガバンクが約10日で住宅ローンが通るのに対して、ネット銀行は約1カ月かかります。
しかし、審査に時間がかかったとしても利便性や手数料の安さなどの面ではネット銀行にメリットがあるため、期間に余裕を持って住宅ローンの申し込みをしましょう。
「つなぎ融資」に対応していない場合が多い
「つなぎ融資」とは、住宅が完成するまでに必要となる土地や着工金などへの支払いのために受けられる融資のことです。
注文住宅の完成までには土地購入代や手付金、中間金など、建築にかかる費用を分割して支払うため、都度まとまった資金が必要となります。これらの金額を自己資金で負担するのが難しい場合に利用できるのがつなぎ融資です。
ネット銀行の場合、このつなぎ融資を取り扱っていないケースもあるため注意が必要です。

|
|
住宅ローンの審査に通るためには何が必要?

ネット銀行の住宅ローンは、申し込みから審査まですべてWeb上で完結するものもあります。
スムーズに審査を通過するためにも、審査に必要な書類や、借り入れできる額を事前に把握しておきましょう。
住宅ローンの審査に必要な書類
ネット銀行の住宅ローン審査では、主に以下の書類が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 住民票
- 収入に関する書類(源泉徴収票・住民税決定通知書など)
- 物件に関する書類(不動産売買契約書・検査済証など)
ネット銀行の審査では、スマートフォンで撮影した書類画像をアップロードするケースが多いため、文字などが鮮明に写るように撮りましょう。また、書類の提出が遅れたり、不備があったりすると審査に時間がかかるため、余裕を持って準備しておくと安心です。
審査に通る借入額の目安
住宅ローンの借入可能額は一般的に年収の5~7倍程度が目安とされており、ネット銀行でもメガバンクでも同様です。
例えば、年収が500万円の場合、借入可能額の目安は2,500~3,500万円となります。
ただし、あくまでも最大限に借りられる目安だと覚えておきましょう。ローンの返済には数十年かかるため、将来の収入に変動がないかを考え、借入額を年収の4倍にするなど、1度シミュレーションしてみてください。
住宅ローンで失敗しないための正しい選び方

ここまで紹介したネット銀行のメリットや基本情報を知ったことで、ネット銀行の住宅ローンに興味を持った人もいるでしょう。
住宅ローンを組む際は、金利やローンのタイプだけでなく返済方式など条件があります。以下に住宅ローンの正しい選び方を解説します。
金利タイプを選ぶ
住宅ローンの金利タイプには、主に以下の2種類があります。
- 変動金利
- 固定金利
変動金利
変動金利型では、市場金利に連動して金利も変わるため、経済状況に応じて金利が上下することになります。金利の変動で、返済計画の立てにくさはありますが、初期の金利は固定金利よりも低めです。
固定金利
固定金利型は借入期間中の金利が変わらないため、返済計画が立てやすいのが特徴です。ただし、初期の金利が変動金利型より高めになる可能性があります。
ライフプランや経済の動きを考慮しながら、自身に合った金利タイプを選びましょう。
ローンの種類を選ぶ
住宅ローンは、以下3つの種類から選びます。
- 民間ローン
- 公的ローン
- フラット35
民間と公的ローンは、提供元は異なりますが、どちらも金利や返済期間などの条件設定が可能です。民間ローンは銀行やネット銀行が提供し、公的ローンは都道府県や市町村などの自治体が提供しています。
公的ローンの方が金利は低くなりやすいものの、民間ローンと比べて借入条件が厳しく、利用できる人が限られています。
フラット35は長期固定金利の住宅ローンで最長35年間金利が変わらないため、将来の返済計画が立てやすいのが特徴です。
団体信用生命保険の利用も検討する
団体信用生命保険とは、住宅ローンの返済中に借り手が死亡や重度障害になった場合、残りの借入金を保険金で返済する仕組みです。
保険に加入することで、万が一の場合でも家族に住宅ローンが残る心配がなくなり、安心してローンを組めます。ただし、保障内容は金融機関によって異なるため、きちんと確認・検討したうえで判断しましょう。
手数料などの費用で選ぶ
住宅ローンを利用するとき、ローンの金利以外にも以下のような諸費用が発生します。
- 保証料
- 事務手数料
- 印紙税
- 融資手数料
- 繰上返済手数料
上記の費用は、借り入れる金融機関やローンの種類によって異なります。ネット銀行の場合、一部手数料が無料なものもあるため、金利以外の費用も含めた金額を確認しておきましょう。
返済方法で選ぶ
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済があります。
元利均等返済は、毎月返済する元金と利金の合計額が一定となる返済方法です。返済計画が立てやすく、毎月の返済額が変わらないため、家計管理しやすいメリットがあります。
元金均等返済は、毎月一定の元金を返済していく方法です。元利均等返済に比べて、総返済額を抑えられますが、返済初期は返済額が大きくなります。
収入や貯蓄に余裕がある場合は元金均等返済、安定した返済を望む場合は元利均等返済にするなど、状況に合わせて判断しましょう。
メガバンクからネット銀行に借り換えできる?

住宅ローンの借り換えとは、現在返済中のローンを別の金融機関のローンに切り替えることです。金利の低いローンに借り換えれば、毎月の返済額を減らしたり、総返済額を抑えたりできます。
ここでは、メガバンクからネット銀行への借り換えが可能なのかを見ていきましょう。
借り換え可否について
メガバンクからネット銀行への住宅ローンの借り換えは可能です。
借り換えは、以下の条件が当てはまるほど返済額が減る可能性があります。
- ローンの残高が1,000万円以上
- 残りの返済期間が10年以上
- 金利差が1%以上
すべての条件が当てはまらなくても、借り換えによって返済額が減らせる可能性はあります。少しでも返済額を減らしたい場合は、現状のローン残高や借り換え先の金利との差など、上記の条件を確認してみましょう。
ネット銀行同士でも借り換えできる?
ネット銀行同士でも、住宅ローンの借り換えは可能です。より低い金利のローンに借り換えることで、毎月の返済額を減らせる可能性があります。
ただし、現在利用しているネット銀行と同じ銀行内での借り換えは原則できません。
ネット銀行同士でも借り換えをするときは、現在の金利との差や借り換えにかかる手数料、返済期間などの条件を確認して判断しましょう。
おすすめのネット銀行

住宅ローンを組むのに適したネット銀行を紹介します。銀行によって金利も異なるため、自分にとって合うものを検討したうえで選びましょう。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行の住宅ローンは、変動金利が0.448%~とネット銀行の中では低めの金利設定です。保証料や一部の繰上返済手数料も無料になっており、長期にわたり返済負担を抑えたい方に適しています。
また、3大疾病になった場合にローン残高が半額になる保障が無料で付いており(50歳以下の場合)、ガンや全疾病の保障も基本付帯なため、追加して上乗せして保障を付ける必要がありません。
auじぶん銀行
auじぶん銀行も、変動金利が0.479%~と低金利が魅力的なネット銀行です。au回線やインターネットを契約すれば、さらに金利が低くなります。
保障内容も充実しており、50歳以下でガンと診断された場合、ローン残高の50%が保障されます。ほかにも金利を上乗せすれば、ガン診断時にローン残高の100%保障や4大疾病になったときの保障の付帯が可能です。
楽天銀行
手数料を抑えたい方は楽天銀行を選びましょう。ほかのネット銀行の場合、住宅ローン借入時にかかる事務手数料は「借入額×2.2%」としている銀行もありますが、楽天銀行住宅ローン(金利選択型)ならば、事務手数料は一律33万円です。
例えばほかのネット銀行で3,000万円を借り、事務手数料が2.2%とした場合66万円がかかります。楽天銀行の一律33万円だとほぼ半分の金額となるため、節約になるでしょう。
また、がん保障特約や団体信用生命保険が無料で付いているため、病気やケガで働けないときの保障も安心です。
初めての住宅ローンは楽天銀行がおすすめ

住宅ローンを契約するときは、金利やローンの種類、諸費用・手数料などさまざまな条件を考慮して選ぶ必要があります。
少しでも費用を抑えるのであれば、金利や手数料の低い銀行を利用しましょう。

このテーマに関する気になるポイント!
-
ネット銀行で住宅ローンを組むメリットとは?
以下がメリットとして挙げられます。
・Webで申し込みが完結する
・諸費用・手数料が安い -
ネット銀行で住宅ローンを組むデメリットとは?
以下がデメリットとして挙げられます。
・審査に時間がかかる傾向にある
・つなぎ融資に対応していない場合が多い -
ネット銀行で住宅ローンの審査に通るには何が必要?
審査には本人確認の書類や住民票、収入証明書などが必要です。ネット上で提出するため、鮮明な画像や情報が古くない書類を用意しましょう。
また、借入額は年収によって異なるため、自分がいくらまで借入可能かをシミュレーションしておきましょう。 -
メガバンクからネット銀行に住宅ローンの借り換えはできるの?
メガバンクからネット銀行への住宅ローンの借り換えは可能です。ただし同じ銀行同士での借り換えは、原則禁止されています。
この記事をチェックした人におすすめの記事 |
|
|

※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。
あくまでも目安ってことで、実際に自分の年収でシミュレーションすることが大切ね。